「ローカル5G」活用の可能性を探る【中編】「「ローカル5G」の導入障壁は「5G」の“RANオープン化”で下がるのか?」にコメント掲載 | 情報通信総合研究所:ICR
メディア掲載 WEB

「ローカル5G」活用の可能性を探る【中編】
「「ローカル5G」の導入障壁は「5G」の“RANオープン化”で下がるのか?」にコメント掲載

2021年07月23日更新
株式会社情報通信総合研究所

弊社研究員のコメントが掲載されました。

タイトル:「ローカル5G」活用の可能性を探る【中編】
「ローカル5G」の導入障壁は「5G」の“RANオープン化”で下がるのか?
媒体名:TechTargetジャパン
掲載号:2021年07月23日
対応者:上席主任研究員 岸田 重行
リンク:https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2107/13/news01.html

O-RAN ALLIANCEが策定する、“オープン”な5Gを目指したRANとはどのようなものなのだろうか。

 まず「4G」(第4世代移動通信システム)と比較して、5Gの基地局が変わったポイントから見ると分かりやすい。移動通信の基地局の変遷について岸田氏は「より効率的に通信を処理するために、世代を経るごとに機能が細かく分離してきた」と説明する。5Gでも基地局の構成がより細かくなった。

TechTargetジャパン(2021年07月23日)より引用

ほか、ウェブ本編でご覧いただけます。(無料)

プロジェクトに関するご相談や
ICRのサービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。

ICRに相談する/質問する