
法制度研究部
研究員
研究員
栗原 佑介
Kurihara Yusuke
シンクタンクはビジネスとアカデミアが入り混じる汽水域であると同時に、両者を橋渡しする使命があると考えております。そのために尽力するとともに、シンクタンクならでは問題意識を社会に還元したいと考えています。
また、ともすれば文献調査に留まりがちな研究領域ですが、インタビューなど「生の声」を聞くことも心掛けています。
前職は裁判所書記官、現在は弁理士登録をしていることから、知的財産法(特に、著作権法、不正競争防止法)や国内外の裁判手続のIT化、AI利活用の動向についても関心があります。
専門分野
- 知的財産法
- 情報社会における法と倫理
- データ保護法
注力テーマ
# 個人情報保護と法制度
# データの保護と利活用
# 知的財産と法制度
# 先端技術と法制度
# ICTx公共・行政
# 法規制調査
経歴
2014年3月 | 筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士前期課程企業法学専攻修了 |
---|---|
2018年3月 | 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程修了 |
2019年4月 | 株式会社情報通信総合研究所 入社 |
2019年8月 | 弁理士登録 |
所属学会
- 情報ネットワーク法学会
- 情報処理学会
- 日本知財学会
- デジタルアーカイブ学会
保有資格
- 修士(法学)
- 修士(社会情報学)
- 弁理士
- 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
- 行政書士
- 海事代理士
- 社会福祉士
委員・役職等
- 情報ネットワーク法学会理事(2020年11月~現在)
- 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会知的財産管理技能士会研究会研究員
受賞歴
- 著作権情報センター 第10回著作権・著作隣接権懸賞論文佳作受賞
- 日本セキュリティ・マネジメント学会 第2回辻井重男セキュリティ論文賞特別賞受賞
- 電子情報通信学会 電子情報通信学会100周年記念懸賞論文優秀賞受賞
- みずほ学術振興財団 第59回懸賞論文(法律の部、研究者等) 佳作受賞
- みずほ学術振興財団 第61回懸賞論文(法律の部、社会人) 佳作受賞
実績
- データ保護に関する法制度の調査研究
- 情報セキュリティに関する法制度の調査研究
- ITサービスの消費者保護に関する調査研究
- プラットフォームサービスを巡る法制度動向調査
- データポリシーを巡る動向調査
- AI倫理を巡る動向調査
- パーソナルデータの保護と利活用に関する調査研究
論文発表
デジタル遺品の法的問題:SNSアカウントのアクセス権の相続性を中心に
情報ネットワーク・ローレビュー 19巻(2020)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/inlaw/19/0/19_190011/_article/-char/ja/Self-Sovereign Identity and Blockchain-Based Content Management
HCC 2020: Human-Centric Computing in a Data-Driven Society PP.130-140,
First Online: 10 November 2020, Published by Springer Nature
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-62803-1_11
パブリシティ
調査レポート
InfoCom ニューズレター

2020年12月15日
世界の街角から:ベルギー ~欧州の首都ブリュッセルへの出張とウェビナー
1.はじめに本誌編集長から、執筆の打診があったので、この記事を執筆している。当初は、スライドでの資料作りが業務のメインとなっている昨今、これを文章化する重要性は理解しつつも、諸々の締切と戦う中で、執筆は難しいと思い、「今回は、執筆見送りをご海容いただければ」と…

2019年11月15日
Society5.0時代における企業のAI倫理ガイドライン ~NTTデータへのインタビュー含む
はじめに第3次AI1(人工知能)ブームと言われて久しいが、「AIを駆使したプロダクト」の研究開発が企業によって進められる一方、最近では「AI倫理」と言われるAIに関する研究、利活用等の各場面における倫理的配慮が求められている。現に社内で検討中の企業もあるのでは…
プロジェクトに関するご相談や
ICRのサービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。