ドイツ通信大手2社が5G展開で提携、目的はコスト削減。

ドイツの大手通信事業者2社の提携話です。ドイツテレコム(DT)とテレフォニカ・ジャーマニー(西テレフォニカのドイツ法人)が、提携関係の拡大で合意、というニュース。長期的に、テレフォニカの5,000ある基地局をDTの光ファイバーで結ぶ考えです。
一言でいえば、「5G網の整備費用を安くあげるために、ライバルの光ファイバーを使いますよ」です。
https://www.telekom.com/en/media/media-information/archive/cooperation-network-expansion-telefonica-deutschland-544482
両社は2011年に提携しており、今回はそれを5G網にも拡張するという話。当のDTは、固定通信事業を営む一方で、モバイル通信の事業部門(T-Mobileブランド)も持っています。
この動きの背景には、5G網展開で欧州の通信事業者が置かれている現状があります。
・5G網はできるだけ安く整備したい
・でも、5G網の中継回線のための光ファイバーが足りない
両社は近々予定されている5G向け周波数オークションを控えており、DTにとっては光ファイバー貸しの収入分を、テレフォニカにとっては敷設コスト削減分を5G基地局設置に振り向ける、という投資余力改善のアピールになります。
昨今、急速に5G整備を進めている米国や中国と比べると、欧州は投資余力面の厳しさが露呈しています。欧州を牽引する立場のドイツですらこのような状況です。国内のモバイル通信事業をめぐる議論にあたっては、こうした各国間の5Gインフラ構築競争という面をよく考えたいところです。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
岸田 重行 (Shigeyuki Kishida)の記事
関連記事
-
Telefonica、アルゼンチン事業を売却-グローバル戦略の「選択と集中」を推進
- MWC
- スペイン
- モバイル通信事業者(海外)
- 欧州
-
AI-RANの導入は世界の通信業界に新たな変革をもたらすか
- WTR No429(2025年1月号)
- オープンRAN
- 日本
-
ミリ波帯の可能性を広げる国内外の動き
-
Starlinkの新サービス、地上ネットワークへの影響を巡る国際的な議論に
- モバイル通信事業者(海外)
- 欧州
- 米国
- 衛星ビジネス
-
通信事業者の新たな収益源となるか ~ネットワークAPI開放の取り組みと今後~
- MWC
- WTR No423(2024年7月号)
- イベントレポート
- モバイル通信事業者(海外)
- 海外イベント
5G/6G 年月別レポート一覧
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合