ITトレンド全般(2015年10月)
-
ITトレンド全般
今後の中古住宅市場にITがもたらす変化とは
2015年10月28日
主任研究員/清水 栄治
-
IoT ITトレンド全般
人工知能(AI)の発展と情報通信(ICT)の変化―インテリジェントICTの未来―
2015年10月27日
前・顧問/平田 正之
最近、人工知能(AI)を巡る議論が盛んになっています。政府や企業レベルの取り組みも活発で、マスコミでも人工知能が取り上げられることが多くなり、人工知能研究が加速しているとの記事が頻繁に掲載されています。政府の成長戦略『日本再興戦略』改訂2015―未来への投資・…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「無料」時代の「ジャパンモデル」
2015年10月27日
部長/前田 治緒(転出済み)
かつて「ケータイ」もなかった学生時代、電話と言えば下宿のピンク電話か公衆電話であり、黄色のボックス公衆電話で100円玉が気持ち良く吸い込まれていたのを思い出す。750km超のダイヤル通話料が3分720円、遠近格差1 : 72という時代だ。ましてや海外への電話な…
-
ITトレンド全般
米中首脳会談後も中国からアメリカへサイバー攻撃 :求められる信頼醸成措置と「対話」の重要性
2015年10月27日
副主任研究員 ※転出済み/佐藤 仁(転出済み)
アメリカと中国は2015年9月に行われた首脳会談において、両国間でサイバー攻撃を行わないことを合意した(参考レポート)。それにも関わらず、中国政府に関係すると思われるハッカーがアメリカの企業にサイバー攻撃をしかけていたことが明らかになった(※1)。オバマ大統領…
-
ITトレンド全般
アメリカと韓国、サイバーセキュリティで協力:ホットライン設置で北朝鮮からのサイバー攻撃を抑止
2015年10月22日
副主任研究員 ※転出済み/佐藤 仁(転出済み)
2015年10月、韓国のパク大統領はアメリカを訪問し、アメリカのオバマ大統領と会談を行った。TPPや北朝鮮の核問題などについて議論がなされたが、会談の中でサイバーセキュリティ分野における協力も議論された(※1)。 米韓ともに北朝鮮からのサイバー攻撃に対する脅威…
-
ITトレンド全般
欧州が米国IT大手企業の取り締まりを強化か
2015年10月6日
主任研究員/八田 恵子
昨2014年まで、欧州委員会は「テレコム単一市場」の構築のため、通信市場の大幅な規制見直し作業に励んできた。その見直しはEU市場の単一化を通じたブロードバンド投資促進を大目標とし、テレコム市場に関する多くの野心的な規制改革案を含んでいた。しかし合意形成が難航し…
-
ITトレンド全般
ドローンと周波数
2015年10月5日
主任研究員/滝田 辰夫
最近、「ドローン」が話題になっている。ドローンとは無人の自律移動端末航空機のことであり、形態は大型のものから手のひらに乗るほど小さいものまである。飛行中に発する音が蜂の飛行音と似ていることから、雄蜜蜂を意味する英語「ドローン」がその名称となったものである。米国…
-
ITトレンド全般
通信自由化30年をデータから眺めてみる
2015年10月2日
部長 主席研究員/小野寺 元哉(転出済み)
1985年に電気通信事業法が施行されてから30年経った。いわゆる通信自由化30年である。このことは新聞や雑誌、また2015年7月に発行された情報通信白書等、各所で取り上げられているが、本稿では動きの激しい情報通信の動きを国内外のデータを比較しながら、この30年…
-
ITトレンド全般
マイナンバー制度が始まる
2015年10月1日
前・顧問/平田 正之
今月(10月)以降、国民一人一人に対してマイナンバー(個人番号)の通知が開始されます。市区町村から住民票の住所に通知カードが簡易書留で郵送され、住民票を有するすべての人に1つ1つの番号(12桁)が通知されます。(政府広報)このマイナンバーは一生の間使うもので、…
- 1>
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
人口の急減、少子高齢化の加速、空き家の急増などの課題を解決するため2006年に「住生活基本法」が制定され、来年で10年となる。約38兆円と言われる不動産市場は、各種規制等によりITの力が及びづらかった市場であったが、ようやく規制緩和が議論され、スタートアップに…