ICT雑感:サウナと最新IT技術 ~健康効果と時間効率を追求する新時代~

ホームサウナはどこ? という話題になる。
サウナーと呼称されるサウナ愛好家が二人以上集まると発生するイベントだ。
つまり、「日常的に通っているサウナはどこか」という意味なのだが、互いの嗜好について赤裸々に、且つ、お気に入りのその良さについて"熱く"―サウナだけに―披露する、というのがグッドサウナーのマナーなのである。
私の場合は、サウナの聖地とされる「しきじ(静岡県静岡市)」、原田泰三さん主演のドラマ「サ道」でお馴染みの「北欧(東京都台東区)」、大自然に囲まれたキャンプ場に併設される「Nature Sauna(鳥取県琴浦町)」が特に好みで、お勧め具合を周囲にプレゼンしているのだが、最近はプライベートサウナとして、自宅にサウナを建設して、文字通り、そこをホームサウナとしている、という話を耳にすることも多くなった。なんとも羨ましい話で拙宅にも、と思うものの家族からの(大)反対もあり、実現できていない。
サウナは古代より、健康とリラクゼーションの手段として広く利用されてきた。かつては、オジサン世代の趣味、というイメージであったサウナだが、「チル」「ととのう」などの言葉とともに、今や20~40代の若い世代や女性を中心とした一大ブームとなっている。
特に、ビジネスパーソンにとってサウナは非常に有益とされており、ストレス軽減や疲労回復、さらには集中力の向上といった効果も期待できるため、ぜひ積極的に取り入れたい習慣の一つである。
私自身は、考え事をする際によくサウナを利用している。じっくりと汗をかいたのち、水風呂にダイブすることで、血流が良くなり全身に酸素が行き渡る。その状態で外気浴をすると、リラックス効果の副産物か、ふと頭の中がクリアになり、新しいアイディアが浮かんでくるのである(ロッカールームにメモ帳とボールペンを置いておくことをお忘れなく!)。
近頃は、ITの進化に伴って、かつて町銭湯とともにあったサウナも、その姿を大きく変えつつある。
例えば、先に紹介した自宅用プライベートサウナ。IoT技術と組み合わせて、スマートサウナとしてカスタマイズすることで、温度や湿度管理の自動化だけでなく、スマートフォンアプリを通じて遠隔操作でサウナの環境準備を整えることができる。サウナーたちは、サウナ室の温度・湿度に始まり、水風呂の水温、外気浴における自然風の有無や椅子の形状に至るまで、数えきれないこだわりを個々に持っているのだが、いつでも好きな時に、誰に気兼ねすることなく、自身の好きな環境に浸れるというのは、多忙を極めるビジネスパーソンにとって、まさに夢のような話だろう。
AI技術を活用した体調管理にも注目が集まっている。心拍数や体温などのデータをリアルタイムでモニタリングし、最適なサウナセッションのタイミングを提示してくれる、といったものだ。これまでは勘と経験で、「あと3分!」などとサウナ室で自らに課していた試練から解放されるかもしれない。
私たち時間に追われるビジネスパーソンにとって、サウナとITの融合は、健康と時間効率を追求する新たな手段となりそうだ。最新の技術を活用しながら、サウナの伝統的な効果を最大限に引き出すことで、より豊かなビジネスライフを実現できるかもしれない。
また、これらサウナとITが融合することにより、関連する業界内では新たなビジネスモデルが熱を帯びてきていることも見逃せない。スマートサウナの開発・販売に加えて、サウナ利用者向けのアプリ開発や、パーソナライズドフィードバックを提供するAIシステムの開発など、多様化するニーズに後れをとるまいと、みな必死に汗をかいているのである。
健康管理の一環として、またビジネスチャンスとしても、この分野の発展には大いに注目していきたい。そしていつか、帰宅時に「ご飯にする? お風呂にする? それともサウナ?」なんて日がやってくることを願いつつ、今日も100度で蒸されるためにこのあたりで筆をおかせていただくこととする。
※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。
当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
山田 達也の記事
関連記事
-
ブロックチェーンとどのように向き合うか ~地域活用の可能性~
- WTR No432(2025年4月号)
- ブロックチェーン
- 地方創生
-
世界の街角から:フランス パリ、リヨンへの旅 ~着物がつなぐ歴史と文化~
- WTR No432(2025年4月号)
- フランス
- 世界の街角から
-
より実効性のある公益通報者保護制度の確立に向けて
- ICR Insight
- WTR No433(2025年5月号)
- 国内
-
MWC2025に見る通信業界の転換点:“次のG”ではなく“次のAI”
- AI・人工知能
- MWC
- WTR No433(2025年5月号)
- イベントレポート
- 海外イベント
-
ビジネスフェーズへと向かうネットワークAPI ~日本の通信事業者はどのように取り組めるか~
- MWC
- WTR No433(2025年5月号)
- イベントレポート
- モバイル通信事業者(国内)
- モバイル通信事業者(海外)
- 海外イベント
InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合