600株式会社という会社をご存知だろうか?
自動販売機のような無人コンビニをオフィス等に設置する、というサービスを提供している会社だ。1月29日の報道では、ベンチャーキャピタルから1億円を調達し、2019年内に500箇所への設置を目指すとしている。
無人型コンビニは、米国で、電子商取引大手のAmazonが、「Amazon Go」という店を出している。このAmazon Goでは、買い物客が入店し、ただ商品をとっていくだけで買い物が完了する、という「レジレス」という形を採っている。
日本のコンビニにおいては、レジレス、というものよりも、「セルフレジ」、つまり買い物客が自分でバーコード等を読み取り決済する、あるいはRFIDを使ってゲートを通り過ぎるだけで決済ができる、といった取り組みが始まっている。
600の場合も、商品にはRFIDがついており、商品がとられると購入として認識され、クレジットカードで決済するものだ。
コンビニでの支払いは場合により長い列ができ、なかなか面倒なものだ。特にお昼などの急いでいるときには。今後のコンビニでは、支払いのために並ぶ、という手間がなくなっていくのかもしれない。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
滝田 辰夫(退職)の記事
関連記事
-
NTTドコモは住信SBIネット銀行買収で、日本版SoFiを目指すのか
- ICR Insight
- NTTドコモ
- WTR No436(2025年8月号)
- 日本
- 金融
- 金融ICT
-
岐路に立つ地域公共交通の現在地
- ICT利活用
- WTR No436(2025年8月号)
- シェアリング
- 日本
-
データセンター市場動向2025 ~電力問題と、社会基盤としてのデータセンターの今後
- WTR No435(2025年7月号)
- データセンター
-
ICT雑感:本格普及目前?――ヒューマノイドに立ちはだかる"常識"の壁
- AI・人工知能
- ICR雑感
- WTR No435(2025年7月号)
-
大阪・関西万博に行ってきた!
- イベントレポート
- 国内イベント
- 研究員ブログ