ICT利活用
-
ICT利活用
マーケティング論からひもとく「ICT×農業」の課題と地平~環境制御装置付水耕栽培と植物工場の現場から
2018年5月29日
上席主任研究員/宮元 万菜美(退職)
-
ICT利活用
超高齢社会における、シニア世代のスマートフォン普及の可能性
2018年3月29日
研究員/水野 一成
モバイル社会研究所では、ICTがもたらす「光と影」について、社会調査を軸に調査・研究している。その一つの対象として「シニア」がある。シニア調査[1]は2015年に初めての調査を行い、2017年も同様の調査(2018年も実施)をし、経年変化を見ている。この基礎調…
-
ICT利活用
地方自治体のICTを活用したインバウンド観光への取り組みとその効果
2018年2月27日
主任研究員/鷲尾 哲
日本を訪れる外国人観光客は年々増加しており、観光業界だけではなく他産業への波及効果も期待されることから、官民でインバウンド観光(外国人の日本への観光)への取り組みが進められている。政府が2017年3月に閣議決定した「観光立国推進基本計画」では、インバウンド観光…
-
ICT利活用 ICT経済
利用頻度増加によって拡大するeコマースの時間節約効果
2017年11月15日
主任研究員/山本 悠介
日本国内の消費者向けのeコマース市場規模は拡大を続けており、平成28年で15.1兆円(前年比9.9%増)となった。eコマース市場拡大の背景にはeコマースの利便性の高さがある。eコマースが登場する前は、消費者が家電や書籍、食料品等を購入するためには出かける準備を…
-
ICT利活用
人口動態分析により見えてくる社会~ドコモのモバイル空間統計を通して
2017年10月26日
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
2016年3月、日本政府は観光先進国への新たな国づくりに向け「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定した[1]。とりわけ注目を集めたのは、訪日外国人旅行者数の政府目標を大幅に引き上げたことである。ここで設定された2020年目標4,000万人(当初は2,000万…
-
ICT利活用
NTT東日本硬式野球部の都市対抗野球大会優勝と大宮アルディージャの苦闘-企業とスポーツの関係-
2017年9月1日
前・顧問/平田 正之
7月25日、NTT東日本は第88回都市対抗野球大会で優勝し、会社あげて盛り上がりました。NTT発足後初めての優勝で電電東京時代の第52回大会以来36年ぶりの優勝でした。日本通運との決勝戦には2万人を超える社員が応援に駆けつけてスタンドをチームカラーのオレンジに…
-
ICT利活用
ドコモ・バイクシェアが提供する 自転車シェアリングサービス (2) ~UberEATSとの連携
2017年8月29日
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
前回本誌7月号の記事ではドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングサービスの可能性を取り上げた[1]。移動手段の一つとして認知され始めた自転車のサービスであるが、仕事や観光などで人々が移動する以外の目的でも次第に使われるようになってきている。今回はその新…
-
ICT利活用
NTTドコモの農業ICTへの取り組み (3) 本格普及を見据えた女性生産者ネットワークとの交流
2017年8月29日
研究員/井上 恵美(退職)
本誌2016年5月号と8月号では、NTTドコモの農業ICTの取り組みとして、事業の立ち上げから軌道に乗せるまでのサービス企画や体制整備、実証実験や普及の取り組みについて紹介してきた。あらゆるモノをネットにつなぐIoTを活用する動きは農業をはじめとする第1次産業…
-
ICT利活用
働き方改革に向けたICTの貢献〜今後の展望と、日本マイクロソフトの取り組み(後半)
2017年8月10日
上席主任研究員/手嶋 彩子
働き方改革に向けたICTの貢献、今後の展望と、日本マイクロソフトの取り組み(前半)では、働き方改革の必要性が問われた背景や日本マイクロソフトのこれまでの取り組みについて取り上げました。後半では、日本企業の動向と今後の働き方改革の方向性について、取り上げます。日…
-
ICT利活用
働き方改革に向けたICTの貢献〜今後の展望と、日本マイクロソフトの取り組み(前半)
2017年8月10日
上席主任研究員/手嶋 彩子
7,708万人から5,787万人へ少子高齢化の進展を背景に、日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年8,716万人をピークに、2015年には7,708万人に減少しています。2040年には5,787万人にさらに減少することが予想されています。この結果、1人…
-
ICT利活用
ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングサービス (1)
2017年6月30日
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
前回5月号の記事では訪日外国人旅行者の観光満足度向上に役立つモデルとして、面的な通信環境提供や場所に応じた観光情報の提供の試みとしてポータブルSIMの活用可能性を取り上げた[1]。こうしたモデルを持続的に形成、発展させていくためには他にも重要な要素がある。そ…
-
ICT利活用
農業の6次産業化の今:農家と消費者の架け橋、パルシステムの取り組み
2017年5月8日
上席主任研究員/手嶋 彩子
執筆:主任研究員 手嶋 彩子、主席研究員 野口正人“6次産業化”“6次産業化”とは、1990年代半ばに農業経済学者である今村奈良臣氏(現東京大学名誉教授)が提唱した造語です[1]。どのような意味かご存知でしょうか。農林漁業は1次産業(農林漁業)のみならず、2次…
-
ICT利活用
NTTグループの農業ICT戦略~NTT研究企画部門~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
農業の課題農業は、今、多くの課題に直面しています。例えば、農業生産者の総数が減少する中で、高齢化が進み、若年層の担い手不足が顕在化しています。それを解決するためには、農家の生産性向上とそれに伴う収益力の改善が必要です。その他にも耕作放棄地の問題など農業には課題…
-
ICT利活用
ICTを活用した次世代施設園芸の展開(熊本県)~NTT西日本によるグループ連携の取り組み~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工事業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」では、NTTグループの農業×ICT戦略の考え方とその取り組みについて紹介しました。NTTのビジョンとその実現に向けた課題NTTグループでは生産者から流通…
-
ICT利活用
農業への気象情報の戦略的活用~ハレックスによるパートナー連携の取り組み~
2017年4月27日
上席主任研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携は、パートナーが持つさまざまなノウハウと、NTTグループの保有する各種ICTサービスやソリューションを組み合わせ、課題解決や新たな価値創造を実現するための取り組みです。パートナーとしては、農機具メーカ、種苗メーカ、食品メー…
-
ICT利活用
鳥獣害対策とジビエ料理の普及~NTTPCコミュニケーションズによるパートナー連携の取り組み~
2017年4月27日
上席主任研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携の第二弾は、NTTPCコミュニケーションズと日本ジビエ振興協会との連携を紹介します(図表1)。図表1:NTTグループのパートナー連携(出所:各社発表資料より情報通信総合研究所作成)ジビエが注目された背景ジビエとはフランス語…
-
ICT利活用
食育分野のICT活用(新潟県)~NTTドコモによる分野連携の取り組み~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループの農業×ICTの戦略について、今回は分野連携の取り組みを紹介します。分野連携とは、「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工・小売業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」で紹介したように、農業と他の分野の連携により社会課題…
-
ICT利活用
R&Dの取り組み:鳥獣害対策~NTTサービスエボリューション研究所~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループが推進する農業×ICTの取り組みの最後は、NTT研究所です。NTT研究所では(1)ネットワーク上で動くコミュニケーションサービスやアプリケーション、(2)ネットワークの基盤技術、(3)将来を見据えた基礎研究の3領域の研究を担っています。NTTは世…
-
ICT利活用 ITトレンド全般
農山村の再生へ向けて:綜合警備保障(ALSOK)の鳥獣害対策に向けた取り組み
2017年1月24日
上席主任研究員/手嶋 彩子
“191億円”この数字は平成26年度の鳥獣被害による作物被害額です。これは、耕作放棄地は対象外になるため、実際にはこの金額を上回る被害が出ているのです。山本農林水産大臣は、2017年初に「農業・農村の多面的機能の維持・発揮を図るため、地域の共同活動、中山間地域…
-
ICT利活用
ポイントビジネスとスマートフォン
2016年11月4日
主任研究員/前川 純一
ポイントプログラムは従来、顧客の囲い込みを目的として、主に流通・小売業やサービス業において、専用カードや会員証を発行し、購入額に応じて一定量のポイントが蓄積すると自社商品・サービスの割引特典等が受けられるといったスタイルで、日本では広く受け入れられている。一方…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
はじめに農林水産省の「耕地および作付面積統計」[i]によれば、我が国における農地面積は2015年の時点で449万6,000ha、耕地利用率が91.8%という中で、温室の設置面積はその約100分の1の4万6,493ha[ii]である。このうち複合環境制御装置を備…