キーワード - 5G
5G - 全43件中20件を表示
-
ITトレンド全般
5Gサービスの開始と発展の方向
2019年8月29日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
中国の5Gライセンス発給に見るマーケットの行方~放送系「第4のキャリア」に勝算は?
2019年8月15日
上席主任研究員/町田 和久
中国ではICT主管庁である工業・情報化部(MIIT)が2019年6月6日、China Mobile(中国移動)、China Telecom(中国電信)、China Unicom(中国聯通)、China Broadcasting Network(中国広播電視網絡…
-
ITトレンド全般
ドイツで5G周波数オークションが終了、落札額合計は約8,000億円。通信事業者の5G設備投資余力はさらに弱まる。
2019年6月21日
上席主任研究員/岸田 重行
2019年6月、ドイツで5G向け周波数オークションが終了した。結論から言うと、ドイツが5Gネットワーク展開で世界をリードすることは期待薄だ。独5G周波数オークション結果2019年6月12日に規制当局が発表したオークション結果は、(表1)のとおりである。周波数帯…
-
ITトレンド全般
韓国の5G、試行錯誤の旅の始まり
2019年5月28日
主任研究員/亀井 悦子
韓国の通信キャリア3社は、2019年4月3日午後11時(日本時間と同じ)、芸能人などを最初の加入者に迎え5Gの商用サービスを開始した。その後5日、SamsungのGalaxy S10 5G発売に合わせ、一般利用者の開通を始めた。米Verizonが5Gサービス開…
-
ITトレンド全般
5Gは放送に何をもたらすか~NAB Show 2019レポート
2019年5月28日
研究員/水上 貴博
日本では2020年のサービス開始が計画されている次世代モバイル通信規格「5G」。現在の4G LTEよりも「高速・大容量」「低遅延」と紹介されるが、放送には何をもたらすのだろうか。毎年4月恒例の米国放送機器展示会「NAB Show」の2019年のキーワードのひと…
-
ITトレンド全般
MWC19 Barcelonaレポート~5G時代のデバイス像を考える
2019年4月25日
研究員/水上 貴博
2019年2月末、毎年恒例の世界最大級のモバイル関連展示会「MWC[[1]]」が今年もスペイン・バルセロナで開催された。本展示会は業界トレンドを示唆する興味深いイベントだ。世界中から集まる業界主要プレイヤーが新サービス・製品や事業戦略を発表し、また業界の課題に…
-
ITトレンド全般
NAB2019レポート(1) トラッキングとスマートスタジオ
2019年4月11日
主任研究員/水野 秀幸
2019年4月6日(土)〜11日(木)の会期で、米国ラスベガスで開催されている放送業界の一大イベント「NAB Show」に参加している。最初の画像は、今年のNABのガイドブックだ。表紙にはNAB2019のキーワードが散りばめられている。今年のキーワードは、次世…
-
ITトレンド全般
5G時代のモバイル通信市場構造を考える~5Gの機能を活かすユースケース
2019年3月26日
前・顧問/平田 正之
いよいよ5G基地局開設に向けた周波数の割当て(開設計画の認定)が行われて、5Gネットワークの構築が始まります。5Gの主要性能や周波数割当枠の特徴、エリアカバーの要件など、5Gネットワーク構築にあたり満たすべき要件は明確になっているものの、5Gサービスの普及・発…
-
ITトレンド全般
5G周波数割当てと自営用5G帯域の設定~エリア形成の弾力化とプライベート5Gの導入
2019年1月29日
前・顧問/平田 正之
総務省は昨年11月2日「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設に関する指針案について」を公表し意見公募を行いました。この結果を踏まえて、電波監理審議会の諮問・答申が行われ、本年3月末までに5Gの基地局開設に向けて周波数の割当てを行う予定で手続き…
-
ITトレンド全般
2019年は己亥(つちのとい)、電気通信インフラ建設150周年、次の段階を目指す準備をする年
2018年12月26日
前・顧問/平田 正之
2019年、おめでとうございます。今年の干支は己亥(つちのとい)、恒例により、どのような年なのか新年にあたり考えてみます。干支では、草木の姿が整った状態や種子の中にエネルギーがこもっている状態を示すとのこと、個人や組織では次の段階を目指す準備をする、内部の充実…
-
ITトレンド全般
プライベートLTEの登場と5Gビジネスモデルの今後
2018年12月26日
上席主任研究員/岸田 重行
プライベートLTEとは「企業内Wi-FiのLTE版」スマートフォンの普及とともに存在感を増したWi-Fiは、「企業や個人が、免許不要帯域の周波数を活用して、自営(プライベート)設備として使う」ことを想定して開発され、普及してきた。また、店舗のWi-Fiを来店客…
-
ITトレンド全般
「折りたたみディスプレイ」はスマホ向けが本命か
2018年11月12日
上席主任研究員/岸田 重行
サムスンは2018年11月7日、自社の年次開発者会議「Samsung Developer Conference」にて折りたたみ式スマートフォンを発表しました。数か月以内に量産体制に入るそうです。折りたたみ式のスマートフォン折りたたむスマートフォンは、すでにドコ…
-
KDDIとソフトバンクの「宿題」返し
2018年11月7日
上席主任研究員/岸田 重行
2018年秋の国内携帯大手3社の第2四半期決算発表は、驚きの連続でした。KDDIはドコモの値下げ発表の翌11月1日に、ソフトバンクは11月5日にそれぞれ決算発表を行っています。 ○KDDI「一歩先に宿題を済ませている」KDDIの高橋社長は、前日のドコモの値下げ…
-
ITトレンド全般
ドコモの中期事業戦略から見た料金値下げ
2018年11月2日
上席主任研究員/岸田 重行
NTTドコモは2018年10月31日、第2四半期決算発表会の際に料金値下げの方針を発表しました。翌日はMNO(モバイル通信事業者)各社の株価急落が多く報じられていましたが、同時にドコモが発表した中期事業戦略からこの値下げ発表を捉えてみると、通信業界が構造変革に…
-
ITトレンド全般
待望の「5G」サービスが米国家庭向けに提供開始、日本は2020年に本格提供へ~MWCA2018に見る米国5G最新動向
2018年10月26日
研究員/水上 貴博
2018年9月12日、世界中の消費者の注目がAppleの新型iPhone発表イベントに集まるなか、米国ロサンゼルスでは世界規模のモバイルの祭典「Mobile World Congress Americas」(以下、MWCA)が開幕した。Mobile World…
-
ITトレンド全般
ドイツ通信大手2社が5G展開で提携、目的はコスト削減。
2018年10月9日
上席主任研究員/岸田 重行
ドイツの大手通信事業者2社の提携話です。ドイツテレコム(DT)とテレフォニカ・ジャーマニー(西テレフォニカのドイツ法人)が、提携関係の拡大で合意、というニュース。長期的に、テレフォニカの5,000ある基地局をDTの光ファイバーで結ぶ考えです。 一言でいえば、「…
-
ITトレンド全般
ユースケースに応じた5Gインフラ構築が鍵 ~電話は4G(LTE)、高度なデータ通信は5G
2018年4月27日
前・顧問/平田 正之
2018年2月26日~3月1日、バルセロナで開催のモバイルワールドコングレス(MWC)2018では、5Gが展示や講演の中心で関連する通信機器などが注目を集めていました。しかし、昨年末にようやく標準化団体の3GPPで、4G側で通信制御を行うNSA (Non-St…
-
ITトレンド全般
5Gのユースケースを考える~バーティカル用途(異分野)産業との連携とスマホネイティブ世代の発想が必要
2017年11月30日
前・顧問/平田 正之
第5世代移動通信システム (5G) の実現による新たな市場創出に向けて、今年5月から5G総合実証試験が5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)の下で進められています。そこでは、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ATR、ソフトバンク、NICT…
-
ITトレンド全般
重層化する通信インフラ・事業構造とビジネスモデルの変化~B to Bが市場の中核を占める
2017年8月29日
前・顧問/平田 正之
5月24~26日に東京ビッグサイトで開催されたワイヤレスジャパン2017では、当然のことながら5GとIoTがメインで講演や展示が行われていました。5Gでは日本国内はもちろん、世界のモバイル通信先進地域で既に実証トライアルが始まって激しい標準化競争が展開されてい…
-
ITトレンド全般
通信ネットワークインフラ構築・運用にAIを融合 -新たなビジネスモデルの探求とエコシステムの実現-
2017年4月26日
前・顧問/平田 正之
総務省は 2017年1月24日、「将来のネットワークインフラに関する研究会(座長 相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)」を開催し、“2020年から2030年頃までのネットワークインフラに求められる機能、将来にわたり安定的なネットワークインフラを実現するた…
2019年4月23日23時、韓国で通信キャリア3社が世界初の一般向け5Gサービスを開始しました。世界で最も早く5Gを活用した世界戦略で主導権を確保しようとする狙いがあり、5Gの早期普及促進と海外展開に向けた韓国の政策に沿ったものです。5Gネットワークの整備を目…