2023.9.14 ITトレンド全般 InfoCom T&S World Trend Report

AI時代の経済成長を支える「リスキリング」とは

Image by Gerd Altmann from Pixabay

1.リスキリングの現状について

リスキリングとは

ここ数年、ニュースでAI(人工知能)やDXといった言葉を聞かない日がないほど、テクノロジーの進化に伴う社会環境の変化が加速しており、企業は成長力の確保や競争力の維持のため、今まで以上に事業戦略の見直しや再構築の必要性に迫られている。こうした変化に対応すべく「AIの活用」が話題となっているが、それとともに注目を集めているのが「リスキリング」である。

リスキリングとは英語の「re-skilling」を指し、企業側視点では“従業員のスキルを向上させ生産性を高めること”、一方、従業員側視点では“新しいスキルを習得し、転職や昇進の機会を広げることができる”ことを表し、広義に事業戦略の実現に必要な知識・スキルを保有する人材を増やす取り組み全般に使われるようになってきている。

近いニュアンスの言葉として「リカレント:いったん仕事から離れて、大学や専門学校などの教育機関で学ぶこと」や「スキルアップ:現在担当している業務について、より高度な知識・技術を身に付けること」などがある。それらが個人主体で取り組むものであるのに対して、「リスキリング」には企業が主体となって戦略的に社員に学ぶ機会を提供するという意味合いがあり、その点に大きな違いがある。

世界的に取り組まれるリスキリング

このリスキリングへの取り組みは、世界的な潮流となっている。古くは2018年に行われた世界経済フォーラム年次会議(通称「ダボス会議」)で「リスキリング革命」のセッションが行われ、また2020年の同会議では第4次産業革命に対応するため「2030年までに全世界10億人をリスキリングする」との宣言もされている。そのほか2021年の同会議でも「ジョブリセットサミット」が開催され、「教育、スキル、生涯学習」がテーマの一つとして議論されている。

こうしたニーズの高まりを受け、岸田内閣では2022年9月に、総合経済対策としてリスキリング支援に今後5年間で1兆円の政府予算を充当する旨の方針を明らかにしていて、国家レベルでも国の生産性向上のためリスキリングに取り組む姿勢を打ち出している。

2.日本でもリスキリングが重要とされる背景とは

求められるビジネス人材の変化

現在、若年社員を中心に、仕事選びで重視する点が一昔前に重視された「休みの取りやすさ、人間関係、収入」などから、社会貢献や、知識・スキル獲得といった「自己成長」に関する項目に移ってきている。

一方、企業側が社員に求めるニーズも変化してきている。経済産業省が公表した「未来人材ビジョン」レポートによると、現在は「注意深さ・ミスがないこと」、「責任感・まじめさ」といった能力が重視されるとあるが、将来は「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」という能力が一層求められるようになるとある(図1)。

【図1】56の能力等に対する需要

【図1】56の能力等に対する需要
(出典:経済産業省「未来人材ビジョン」(2022年5月)
(2015年は労働政策研究・研修機構「職務構造に関する研究II」、2050年は同研究に加えて、World Economic Forum “The future of jobs report 2020”, Hasan Bakhshi et al.,
“The future o skills: Employment in 2030”等をもとに、経済産業省が能力等の需要の伸びを推計))

こうした経緯からもわかるとおり、今後求められる能力を身に付けるための人材教育制度は、これまでの延長では対応できないと考えられるようになってきている。

雇用形態の変化

日本企業では従来、メンバーシップ型でOJTや人事・配置転換などにて人材開発を行ってきた経緯から、社員に対しての人材投資額が他の先進諸外国と比べて低いことが明らかになっている。厚生労働省が公表したGDP比における人材投資(OJT以外)の国際比較のデータ(図2)によると、日本の値は0.1%で、この数値は米国2.08のおよそ1/100以下。さらに、1995年から直近のデータまで右肩下がりの状態にある。

【図2】人材投資(OJT以外)の国際比較(GDP比)

【図2】人材投資(OJT以外)の国際比較(GDP比)
(出典:経済産業省「未来人材ビジョン」(2022年5月)(厚生労働省「平成30年版 労働経済の分析」をもとに経済産業省が作成))

このあたりからも、日本の就業環境は、世界的基準とやや違っていることがわかる。もちろん、単純に違っていることが悪いというわけではないが、日本も世界で採用されているジョブ型に雇用形態が移行していく傾向にあり、企業・個人それぞれが変化への対応策を考えていかなければならない時期にきている。

3.先行導入事例とプラットフォームサービス

ここではリスキリングにいち早く取り組んでいる企業の事例等を紹介したい。

海外企業の事例

AT&T(米)

スマートフォンの拡大、通信回線の高速化など革新的な変化に直面した同社は「2020年までに事業の柱をそれまでのハードウェアからソフトウェアシステムに転換する」という目標を掲げた。そこで同社は2013年に10億ドルを投じて、10万人のリスキリングを行う「ワークフォース2020」を開始。

Amazon(米)

2025年までに米Amazonの10万人に上る従業員のリスキリングに約7億米ドル(後に12億米ドルまで増額)を投じると発表。従業員は教育機関(大学やコミュニティカレッジなど)に入学し、そこでプログラムを履修して単位を取り、その技術を職場に還元させるという環境整備を実施。

国内企業の事例

富士通

DX企業への変革を打ち出すとともに、グループ企業を含めた社員約12万人のリスキリングに力を入れている。オンデマンド型教育を拡充させていて、自分が必要だと思う内容(最先端のDXテクノロジーからAI、コンピューティング、クラウドなど)を学ぶことができる。

Yahoo

2023年度までに全社員約8,000人を再教育し、業務でAIを活用できるようにするためのスキルを身に付け、新サービスの創出を目指し業務効率化に取り組む環境を整えると発表。社内にAIを学べるオンライン講座や統計解析、データの管理・運用を学ぶ講座も構築し、AI活用を実践するプログラムを中心に充実させている。

その他、プラットフォームサービスも人気

自社で独自のサービスを持たない企業では、リスキリングに役立つオンラインプラットフォームサービスの活用事例も増えている。米国発の「ユーデミー(Udemy)」は、ビジネス向けサービスの契約数が1,000社(日経225に組み込まれる企業のうち5割以上の企業が導入)を超えている。また、国内スタートアップの「スク―(schoo)」でも、法人契約数が約2,700社(2022年11月現在)まで急増している。

4.まとめと今後への期待

リスキリングのメリットとデメリット

ここまでのまとめとして、リスキリングのメリットとデメリットを整理しておきたい。

メリット

  • 従業員のスキルを向上させることで企業の競争力を高められる
  • 従業員のモチベーションを高め、企業への定着率を向上させる
  • 従業員のキャリアアップ促進につながる

デメリット

  • コストがかかる
  • 時間がかかり、一時的に生産性が低下する可能性がある
  • 従業員が転職してしまう可能性がある

以上のとおり、リスキリングに取り組むことは、その受け止める立場によってメリット/デメリットが考えられる。ただし、今は経済成長のための必要不可欠なイシューであると捉え、デメリットを恐れず、社会変化に対応すべく積極的に取り組む姿勢を持ちたいところである。

企業の将来性を表す指標へ

時代はChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、正解を導き出すことのハードルが一気に下がった状況にある。人の価値がその正解を導くためのプロセス設計や予測などに移ってきており、過去の固定観念を大きく変えなければならない状況が明らかになってきている。

過去に実施されたビジネスマン向けの教育制度には、目的が不明確なものが多く、結果、何らかの資格を取る、などの手段が目的化してしまった施策も多かった。しかし今回こそ、企業側はリスキリング実施の先にはどういう職種、どういう待遇変化(将来)が待っているかなどの明確なゴールを設計することで、このトレンドを拡大・定着していってほしい。また、従業員や投資家もR&D投資と同様、リスキリング予算を企業の将来性判断の重要な指標の一つとして捉えていくよう定着していってほしい。

※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。

当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。

情報通信総合研究所は、先端ICTに関する豊富な知見と課題解決力を活かし、次世代に求められる価値を協創していきます。

調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら

関連キーワード

清水 栄治の記事

関連記事

InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧

メンバーズレター

会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。

メンバーズ登録(無料)

各種サービスへの問い合わせ

ICTに関わる調査研究のご依頼 研究員への執筆・講演のご依頼 InfoCom T&S World Trend Report

情報通信サービスの専門誌の無料サンプル、お見積り

InfoCom T&S World Data Book

グローバルICT市場の総合データ集の紹介資料ダウンロード