ITトレンド全般(2018年12月)
-
ITトレンド全般
2019年は己亥(つちのとい)、電気通信インフラ建設150周年、次の段階を目指す準備をする年
2018年12月26日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
プライベートLTEの登場と5Gビジネスモデルの今後
2018年12月26日
主席研究員/岸田 重行
プライベートLTEとは「企業内Wi-FiのLTE版」スマートフォンの普及とともに存在感を増したWi-Fiは、「企業や個人が、免許不要帯域の周波数を活用して、自営(プライベート)設備として使う」ことを想定して開発され、普及してきた。また、店舗のWi-Fiを来店客…
-
ITトレンド全般
re:Invent 2018に見たAWSの本気
2018年12月26日
主任研究員/前川 純一
【図1】CEO Andy Jessy氏Keynoteの模様(出典:以降文中掲載のすべての写真は著者撮影)re:InventとはAWS re:Inventはパブリッククラウド(IaaS/PaaS)最大手のAmazon Web Services(AWS)が開発者向…
-
ITトレンド全般
デジタル・インフラストラクチャーの形成とデータセンターへの影響
2018年12月26日
主任研究員/左高 大平
特集:デジタル・トランスフォーメーションとグローバルITインフラの注目トレンド(2)クラウド・ファーストとデジタル化各所で指摘されているとおり、クラウド化はさらに進展し、今や「クラウド・ファースト」が当たり前となっている。それだけではなく、デジタル化の進展に伴…
-
ITトレンド全般
イスラム法適合の暗号通貨「NOORCOIN」登場
2018年12月26日
主任研究員/前川 純一
特集:デジタル・トランスフォーメーションとグローバルITインフラの注目トレンド(4)【図1】NOORCOINイメージ(出典:NOORCOIN紹介ビデオより筆者撮影)増加するイスラム教徒Pew Research Center(米国ワシントンDC拠点)の調査では、…
-
ITトレンド全般
HACCPのインパクト
2018年12月21日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
HACCPとは、1960年代の米国で、宇宙食の安全性を確保するために開発された食品衛生管理の方式で、「Hazard Analysis Critical Control Point」の頭文字をとったものだ。日本語では「危害分析重要管理点」と呼ばれる。2018年、…
-
ITトレンド全般
スペース・フロンティア
2018年12月5日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
先日、つくば市にある「筑波宇宙センター」を訪問した。この施設は、筑波学園都市にあり、1972年に開設されたものだ。広さは53平方メートル。おおよそ東京ディズニーランドと同じくらいという。敷地内に入ると、広場には巨大なH-II(エイチツー)ロケットが展示されてい…
- 1>
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
2019年、おめでとうございます。今年の干支は己亥(つちのとい)、恒例により、どのような年なのか新年にあたり考えてみます。干支では、草木の姿が整った状態や種子の中にエネルギーがこもっている状態を示すとのこと、個人や組織では次の段階を目指す準備をする、内部の充実…