キーワード - 個人情報保護
個人情報保護 - 全10件中10件を表示
-
法制度
令和3年個人情報保護法改正について
2021年10月28日
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
-
ITトレンド全般
ICT雑感:クッキーの行方
2020年11月27日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
日本では、Go To~キャンペーンもいくつか始まり、コロナ禍以前の生活を少しずつ取り戻してきているようだ。週末の街の人出も、ほぼ全員マスクを付けているという違いはあるものの、随分と増えてきたように思う。観光客と思しき外国人の姿はほとんど見かけることはなくなって…
-
法制度
With/Afterコロナ~求められるデータ駆動型感染症対策の推進と個人情報保護との利益衡量
2020年6月29日
主任研究員/山崎 将太
人類が、狩猟採集生活から古代文明を勃興し、野生動物の家畜化を通じて、その生活様式や世界システムの高度化を探求して以来、われわれ人類は、これまでに、スペイン風邪、ペスト、エイズ、エボラ出血熱、SARS、MERSなど様々な感染症の発生に遭遇し、その病原体との戦いや…
-
ITトレンド全般
AIと個人情報
2019年2月22日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
インターネットにはさまざまな口コミが溢れている。食事に行く店を決める時や旅行で泊まるホテルを探す時、評判をチェックしたくなるのは当然だ。ところが、この口コミ、同じ店やホテルでも正反対の評価をされていることがある。例えばホテルの口コミで、部屋が汚かったので最悪だ…
-
法制度
パーソナルデータ利活用・流通推進の壁~個人の意識と企業の姿勢とが連動
2018年2月27日
前・顧問/平田 正之
2017年3月号と5月号の「巻頭“論”」で2回、パーソナルデータ利活用・流通やデータポータビリティ、情報銀行について取り上げてきました。その最後に、官民データ活用推進基本法、改正個人情報保護法、さらに不正競争防止法改正動向などデータ利活用・流通に向けての条件整…
-
法制度
ベネッセ情報漏洩事故最高裁判決にみる 情報セキュリティへの示唆
2017年11月30日
主任研究員/桑原 俊(退職)
2017年10月23日、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセという)の情報漏洩事故(以下、本件事故ともいう)に関して、最高裁判決が出された。といっても、本件事故自体が、最早3年も前の出来事であるから、「何だったっけ」という人も多いと思う。当時を振り…
-
ITトレンド全般
データポータビリティおよび情報銀行で通信事業者が果たす役割-BtoBtoXのプラットフォーム化
2017年5月1日
前・顧問/平田 正之
政府のIT戦略本部の下に設けられている「データ流通環境整備検討会-AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」は、2月24日に中間とりまとめを発表しました(3月15日に検討会報告)。発表時の新聞報道では主に“個人データ預かり保管「情報銀行」創設へ実験…
-
法制度
個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通の促進
2017年3月3日
前・顧問/平田 正之
2017年は個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通にとって大きな変革の年になりそうです。改正個人情報保護法が5月30日に全面施行となり、併せて同時期に行政機関個人情報保護法と独立行政法人等個人情報保護法の改正法の施行も想定されています。さらに、全国の地方公…
-
法制度
改正個人情報保護法で社会的受容度は高まるか?
2016年10月31日
前・顧問/平田 正之
私は今年の夏の終わり、8月下旬になってようやく個人番号(マイナンバー)カードを受け取ることができました。1月に申請していましたので7カ月の長い期間がかかりました。本当に困ったことです。この個人番号カードの利用目的や利便性が限定的であることは承知の上で、いわば高…
-
ITトレンド全般
マイナンバー制度が始まる
2015年10月1日
前・顧問/平田 正之
今月(10月)以降、国民一人一人に対してマイナンバー(個人番号)の通知が開始されます。市区町村から住民票の住所に通知カードが簡易書留で郵送され、住民票を有するすべての人に1つ1つの番号(12桁)が通知されます。(政府広報)このマイナンバーは一生の間使うもので、…
- 1>
個人情報保護法が2021年に改正された。今回の改正は「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」によるものであるが、2003年の個人情報保護法制定以来の抜本的な改正となる画期的なものである。今回の法改正により官民に一元的に適用される法制度が実現…