風見鶏 “オールド”リサーチャーの耳目
2013年6月に社長を退任しましたが、情総研の幹部の意見という公の立場を離れて、今後は、ひとりの先輩リサーチャーとして見聞したことを“臍曲りな複眼的な視点”から自由に書いてみたいと思い、この「風見鶏―“オールド”リサーチャーの耳目」を設けました。
最近のICTを巡る動きには、価値観の上でジェネレーションギャップを感ずることも多くあり、ここでは敢えて“オールド”リサーチャーと名乗ることにした次第です。
皆様の参考になる事象を出来るだけ(意欲と体力の続く間)数多く取り上げてみたいと考えています。
(追伸)「風見鶏」は2013年9月から毎月掲載を続けてきましたが、体力・気力の低下に従って今後(2016年7月以降)は隔月、原則奇数月に掲載することに改めます。
前・情報通信総合研究所 顧問 平田 正之
-
コロナ禍で失われる季節感-シニア世代の寂しさ
2021年1月1日
前・顧問/平田 正之
-
相模地域の中世城跡探訪―深見城、早川城、大庭城
2020年11月1日
前・顧問/平田 正之
今春の新型コロナウイルス感染症の流行拡大以来、外出自粛やソーシャルディスタンスの確保などが叫ばれて自宅に引き籠ることが多くなってしまいました。オフィスに立寄る機会が減り、また、友人・知人と会話したり食事したりすることも無くなっています。人との接触が絶えることは…
-
ICT利活用
withコロナ時代のICT活用生活
2020年9月1日
前・顧問/平田 正之
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大により緊急事態宣言が発出されて、休業要請、リモートワーク、外出自粛が唱えられステイホーム生活を余儀なくされました。今月の本稿では、この間の私個人のICT活用について感じたことを述べてみたいと思います。我家の…
-
相模国の前方後円墳-古墳巡りの楽しみ
2020年7月1日
前・顧問/平田 正之
私の趣味は中世の城跡探訪ですが、ここ数年はさらに時代が千年程遡って古墳巡りにもはまっています。これまでにこの風見鶏には、群馬の八幡塚古墳(保渡田古墳群)、大阪・堺市の大山古墳(仁徳天皇陵)、大和・纏向の箸墓古墳の探訪記を書いてきました。古墳巡りの楽しみの第一は…
-
ITトレンド全般
新型コロナウイルス感染流行・拡大から学ぶもの
2020年4月7日
前・顧問/平田 正之
中国武漢発とされる今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本に及び始めて以来約3か月、政治経済から日常生活までさまざまな影響があり、改めて考えさせられることが多くありました。人類全体の危機、国家国民への試練と受け取めて冷静に辛抱強い忍耐の時と思っ…
-
“将来世代の利益を考える”のは誰か?
2020年3月1日
前・顧問/平田 正之
経済同友会財政健全化委員会(委員長 佐藤義雄 住友生命保険 取締役会長代表執行役)は、昨年11月、「将来世代のために独立財政機関の設置を-複眼的に将来を展望する社会の構築に向けて-」と題する報告を公表しました。その中で、財政健全化は国家の重要課題の一つであり、…
-
近江八幡を探訪-近江商人の歴史とお菓子のテーマパークで集客
2020年1月1日
前・顧問/平田 正之
新年、明ましておめでとうございます。昨年は猛暑から風水害と災厄の多い年でしたので、今年こそ穏やかな年であってほしいと願っています。また、国際情勢も厳しい事態が予想されるので平和であることを祈っています。今月の風見鶏では昨年11月に訪れた滋賀県近江八幡市のことを…
-
ITトレンド全般
ローカル5G電波免許-不動産所有(利用)と電波免許の関係の意味?
2019年11月1日
前・顧問/平田 正之
ローカル5Gの制度化が総務省で進められていて、特に28GHz帯の100MHz幅については先行して電波監理審議会を経て12月に制度化(省令制定)、免許申請受付開始の手順となっています。既に6月には技術的条件の取りまとめが終了しており、当面の間、「自己の建物内」又…
-
企業経営と会計-ダイナミックな活動
2019年9月1日
前・顧問/平田 正之
標題は7月下旬に、神戸にある大学の経営学部で3・4年生中心の学生に話をした特別講義の題名です。知人である大学の先生からの依頼を受けたもので、往復の移動時間を含めるとまる1日の行動となりましたが、大学での会計の専門科目というのは私にとっても滅多にない経験でした…
-
大和は国のまほろば-箸墓古墳と纒向遺跡、大神神社
2019年7月1日
前・顧問/平田 正之
私は古墳のにわか愛好家です。本欄「風見鶏」にも過去2回、古墳の探訪記を書いてきました。1回目は2017年7月に「復元された前方後円墳を体験-AR・VRの活用を考える」と題して、2回目は2019年1月に「大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験」を書いています。2…
-
ITトレンド全般
令和元年5月1日、新元号始まる
2019年5月1日
前・顧問/平田 正之
今年は4月までは平成31年、5月からは令和元年となります。天皇陛下の御退位と皇太子殿下の新天皇への御即位と重ねて明るい気分に満ちています。10日間に渉る大型連休のなか、数多くの行事が行われています。これで平成時代が終わり、新しく令和時代が始まるのですが、この新…
-
東京電力福島第一原子力発電所を見学 -廃炉までの長い道のり、人材の継続が何より大切-
2019年3月1日
前・顧問/平田 正之
昨年12月8日(土)に「東京電力福島第一原子力発電所」構内の見学に行って来ました。また併せて、直前にオープンしたばかりの東京電力「廃炉資料館」(福島県富岡町)に途中立ち寄って、廃炉までの30~40年に及ぶ中長期のロードマップを学ぶことができ、貴重な体験でした。…
-
ITトレンド全般
大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験
2019年1月1日
前・顧問/平田 正之
昨年11月中旬、大阪府堺市堺区大仙町にある大山(だいせん)古墳に行ってきました。天気のよい秋の1日、ほどよいハイキングを兼ねた古代の歴史ロマンと世界文化遺産登録を目指す地元の意気込みを感じた探訪でした。大山古墳は一般には宮内庁の認定名である「仁徳天皇陵」として…
-
城跡探訪-土地に刻み込んだ叡知を辿る
2018年11月1日
前・顧問/平田 正之
私は城跡を訪れて歩き回ることが好きです。趣味と言えます。城跡といっても、天守閣や石垣、お堀のある、いわゆる近世の城郭ではありません。天守閣の残る現存天守12城(国宝5城と重要文化財7城)や復元天守を持つ城郭を巡ることも嫌いではありませんが、私が訪れるのはそこで…
-
ITトレンド全般
猛暑とICT
2018年9月1日
前・顧問/平田 正之
今年は本当に暑い夏でした。まだ9月に入ったばかりなので、これからも猛暑の日が続くかも知れません。体力も限界に近く、一日も早く涼しさが戻ってほしいものです。今月はこの猛暑がもたらした様々な影響について取り上げてみたいと思います。特にICT分野を中心に考えてみます…
-
ITトレンド全般
コーポレートガバナンス改革でCFOの役割・機能に注目
2018年7月1日
前・顧問/平田 正之
先月6月1日に、「コーポレートガバナンス・コード」の改訂(東証)と新しく策定された「投資家と企業の対話ガイドライン」(金融庁)が公表され、実施されました。コーポレートガバナンス・コードは2015年6月に適用が開始されたもので、企業経営の実務面で、取締役会構成(…
-
ITトレンド全般
世帯の小規模化がもたらすBtoC向け通信市場の将来
2018年5月1日
前・顧問/平田 正之
今年1月、国立社会保障・人口問題研究所は国勢調査結果に基づいて世帯数の将来推計を発表しました。これによると、夫婦と子の世帯や三世代同居等の大規模世帯が減少し、単独世帯が2040年には約4割に達する大きな割合となり、世帯の小規模化が一層進むと推計されています。こ…
-
眼前の繰廻しに百年の計を忘れるなかれ
2018年3月1日
前・顧問/平田 正之
標題の言葉は、江戸後期の田原藩家老で画家・学者としても著名な渡辺崋山の残した「八勿(ぶつ)の訓」の2番目にあるもので、私の座右銘となっています。この八勿の訓の第1には「面後の情に常を忘れるなかれ」とあるように、これらの教えは交渉の要諦を説いたものです。要は目先…
-
ITトレンド全般
楽天のモバイル通信事業参入が提起する課題-利用者志向の競争政策と構造再編を見据えた産業政策
2018年2月1日
前・顧問/平田 正之
昨年末に楽天がモバイル通信事業への参入を表明して以降、12月26日の総務省電波監理審議会からの答申「第4世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設に関する指針」を経て、周波数(1.7GHz帯と3.4GHz帯)の割当てについて、いろいろな方面から議論が盛…
-
ITトレンド全般
SIMのイノベーションが進む-マルチプロファイルSIMとeSIMの取り組み-
2018年1月1日
前・顧問/平田 正之
2018年、明けましておめでとうございます。新年恒例なのでICTに関して今年はどのような年になるのか予想したいところなのですが、残念ながら特定のサービスや製品では新しく注目を集めるものについて私自身語れる材料がありません。申し訳ありません。きっと当社情総研の研…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
新年おめでとうございます。令和3年(2021年)の年明けです。今年こそ明るく前向きの年になってほしいと願っています。今年の干支は辛丑(かのとうし)、辛く大変な出来事を乗り越えて異なるステージに移る年、協力して結び付きが強くなる年だそうです。確かにそうあっても…