NHK放送技術研究所の技研公開2019が、5月30日~6月2日まで開催されている。
現地での展示内容をいくつか紹介したい。
1.高精細VR映像
入館すると、直ぐに「高精細VR映像」がある。
開口11メートル、高さ4メートルの円筒スクリーンに、4Kレーザプロジェクター8台を用いて、映像を表示している。正面に立つと、視野のほぼ全部が高精細映像となるため、その場にいるような没入感があった。

参考:高精細VR映像の模様
(技研公開2019にて筆者撮影)
2.フルスペック8Kライブ制作伝送実験
二子玉川の8K120Hzライブ映像が、低遅延・軽圧縮IP伝送装置、衛星伝送システムを使ってNHK放送技術研究所まで伝送され、有機ELディスプレーに表示されていた。1927年(昭和2年)に高柳式テレビションシステムが「イ」の映像伝送に成功してから、90年が過ぎた。放送映像の高精細化はまだまだ進みそうである。
3.スポーツ映像の状況理解技術
サッカー競技を8Kで撮影し、選手やボールの位置、速度、顔の向き等を状況把握することで、熟練のカメラマンの技術等を学習したAIを搭載したロボットカメラが、状況に応じたカメラワークをするというもの。説明員の方にお話を伺うと、将来、現場の熟練カメラ技術者の不足が見込まれるため、3年ほどで実用化したいとのことであった。
放送映像の更なる高精細化と、NHKの現場にも人手不足の波がきているという2つの驚きを感じた技研公開となった。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
小山 猛行(転出済み)の記事
関連記事
-
データセンター市場動向2025 ~電力問題と、社会基盤としてのデータセンターの今後
- WTR No435(2025年7月号)
- データセンター
-
ICT雑感:商用化目前?――ヒューマノイドに立ちはだかる"常識"の壁
- AI・人工知能
- ICR雑感
- WTR No435(2025年7月号)
-
大阪・関西万博に行ってきた!
- イベントレポート
- 国内イベント
- 研究員ブログ
-
通信キャリア経済圏の概観 ~NTTドコモの銀行機能獲得と今後の展望~
- NTTドコモ
- モバイル通信事業者(国内)
- 国内
- 研究員ブログ
- 金融
- 金融ICT
-
欧州「AI大陸行動計画」が示すパラダイムシフト ―規制から成長支援へと軸足を移すEUの戦略―
- AI・人工知能
- 欧州
- 研究員ブログ
- 規制
ICR研究員の眼 年月別レポート一覧
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合