NTT東西の「光サービス卸」-複雑化する競争構造
NTT東日本・西日本が提供する「光サービス卸」が2月から始まりました。NTTグループが光コラボレーションの取り組みを発表したのが昨年の5月、それから電気通信事業法の解釈を巡って曲折があり、結局、総務省がガイドラインを策定してサービス開始となりました。卸役務は相対取引が可能との立場から、新しいサービスイノベーションを追求する取り組み、すなわち企業間の合意に基づいたB to Bサービスにより新しい市場と顧客満足を創出しようとする方策(光コラボレーション)です。これまでNTT東西が個人や法人に直接販売してきたフレッツ光サービスを企業に卸売りして販売してもらう形に改め、それを機に単純な再販ではなく新サービスやブランドなどの付加価値を生み出してもらい、反対に通信設備の提供は裏方に徹するという大転換の時代を迎えた訳です。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
平田 正之の記事
関連記事
-
スマホ特定ソフトウェア競争促進法の意義と課題(4)
- WTR No435(2025年7月号)
- 日本
-
サイバネティック・アバターに対する認証(CA認証)〜サイバネティック・アバターの法律問題 季刊連載 第二期 第1回
- WTR No435(2025年7月号)
- メタバース
- 仮想空間
-
世界の街角から:番外編 ~大阪・関西万博から見える世界の顔ぶれ~
- WTR No435(2025年7月号)
- イベントレポート
- 世界の街角から
- 国内イベント
-
自治体DXの新たなフェーズ(次ステップ)に向けて(庁内DXから地域DXへ)
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
- ICR Insight
- WTR No435(2025年7月号)
-
データセンター市場動向2025 ~電力問題と、社会基盤としてのデータセンターの今後
- WTR No435(2025年7月号)
- データセンター
InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合