キーワード - シェアリングエコノミー
シェアリングエコノミー - 全17件中17件を表示
-
ICT経済
シェアリングエコノミーの成長期待と 事業連携のビジネスチャンス
2022年1月11日
主任研究員/山本 悠介
-
ICT経済
シェアリングエコノミーがもたらす価値の連鎖 -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第6回-
2021年8月4日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第6回は、売上増加から見た経済価値の広がりを取り上げる。[前回の記事]SDGsの多面性とシェアリングエコノミー-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第5回-(シリーズ一覧はこちら)これまでの報告では、シェアリング…
-
ICT経済
SDGsの多面性とシェアリングエコノミー -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第5回-
2021年6月11日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第5回は、SDGsへの貢献を取り上げる。[前回の記事]社会的孤立を防ぐシェアリングエコノミー-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第4回-(シリーズ一覧はこちら)前2回の報告では、シェアリングエコノミーが大きな経…
-
ICT経済
社会的孤立を防ぐシェアリングエコノミー -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第4回-
2021年5月10日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第4回は、社会とのつながりを取り上げる。[前回の記事]シェアリングエコノミー躍進のエンジンは幸福度の増進-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第3回-(シリーズ一覧はこちら)前回の報告では、シェアリングエコノミー…
-
ICT経済
シェアリングエコノミー躍進のエンジンは幸福度の増進-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第3回-
2021年3月19日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第3回は、幸福度を取り上げる。[前回の記事]シェアリングエコノミーの驚異的な成長!-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第2回-(シリーズ一覧はこちら)前回の報告では、シェアリングエコノミーの市場規模が2030年…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーの驚異的な成長!-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第2回-
2021年2月19日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第2回は、その成長性を取り上げる。[前回の記事]シェアリングエコノミーは新型コロナでどうなったか-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第1回-(シリーズ一覧はこちら) 今回の予測によれば、シェアリングエコノミー…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーは新型コロナでどうなったか -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第1回-
2021年2月5日
主任研究員/山本 悠介
新型コロナ感染症(以下、新型コロナ)によって社会・経済は大きな打撃を受けた。インターネットを利用してモノやサービスを共有するシェアリングエコノミーにもマイナスの影響が心配された。実際はどうであったか。情報通信総合研究所がシェアリングエコノミー協会と共同で行った…
-
ICT利活用
ベルリンでシェア電動キックボード「Lime」に乗る ~日本国内展開への可能性と課題
2019年10月30日
主任研究員/水野 秀幸
ドイツの首都であるベルリンでは、ブランデンブルク門やポツダム広場などがある街の中心部でも電動キックボードをよく見かける。平坦なベルリンでは自転車が多く走っているが、負けず劣らず電動キックボードもよく走っている。その多くが、スマートフォン(スマホ)を用いて使いた…
-
ICT利活用
公助から共助へ~地域課題の解決や地域経済の活性化につながるシェアリングエコノミーの活用
2019年4月25日
主任研究員/小山 猛行(転出済み)
2018年は、民泊を提供するための法整備が整い、シェアリングエコノミーの活用が加速し、広く一般に受け入れられる基盤が整った年になった。そのなかで、政府や地方公共団体は、人口減少や高齢化が進んだことで生じた様々な地域課題の解決や地域経済の活性化に、シェアリングエ…
-
ICT利活用
ブランドバッグシェアリングサービスの事業拡大とそれを支えるICTの活用
2018年9月27日
主任研究員/小山 猛行(転出済み)
シェアリング・エコノミーサービスは、数年前から起業や大手参入が相次ぎ、大きなトレンドとなっている。シェアリング・エコノミーサービスは、個人等が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービスであり、貸主は遊休資産の活用により収入が…
-
ICT利活用
急成長する電動スクーター市場と未来のモビリティの始まり
2018年9月27日
主任研究員/前川 純一
【図1】LIME社電動スクーター(出典:LIME社Webサイト)急増する電動スクーターこの夏、米国ワシントンD.C.を訪問した際、街を移動する人々の様子が何か変化していることに気が付いた。それは、街のいたるところで、子どものオモチャとして見かける「キックボード…
-
ICT利活用 ICT経済
利用頻度増加によって拡大するeコマースの時間節約効果
2017年11月15日
主任研究員/山本 悠介
日本国内の消費者向けのeコマース市場規模は拡大を続けており、平成28年で15.1兆円(前年比9.9%増)となった。eコマース市場拡大の背景にはeコマースの利便性の高さがある。eコマースが登場する前は、消費者が家電や書籍、食料品等を購入するためには出かける準備を…
-
ICT利活用
ドコモ・バイクシェアが提供する 自転車シェアリングサービス (2) ~UberEATSとの連携
2017年8月29日
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
前回本誌7月号の記事ではドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングサービスの可能性を取り上げた[1]。移動手段の一つとして認知され始めた自転車のサービスであるが、仕事や観光などで人々が移動する以外の目的でも次第に使われるようになってきている。今回はその新…
-
ICT経済
シェアリングサービスの市場規模は年間1兆1,800億円を越え3兆円弱まで拡大の可能性あり
2017年8月4日
主任研究員/山本 悠介
インターネット上のマッチングサービスを利用することによって、モノやサービスを個人間で貸し借りしたり、企業から借りたりするシェアリングサービスが拡大している。シェアリングサービスは、個人が持つ遊休資産を活用できるという利点があるが、さらにピーク需要への柔軟な対応…
-
ICT利活用
ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングサービス (1)
2017年6月30日
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
前回5月号の記事では訪日外国人旅行者の観光満足度向上に役立つモデルとして、面的な通信環境提供や場所に応じた観光情報の提供の試みとしてポータブルSIMの活用可能性を取り上げた[1]。こうしたモデルを持続的に形成、発展させていくためには他にも重要な要素がある。そ…
-
ICT利活用
シェアリングエコノミーの懸念―身近の民泊への不安
2016年5月2日
前・顧問/平田 正之
今年2月29日付の日経新聞朝刊に「日本でもシェア経済を根付かせたい」と題する社説が掲載され、シェアリングエコノミーの普及・拡大の必要性が取り上げられていました。シェアリングエコノミーは全世界的な潮流であり、これまでにない社会経済構造を生み出す力を持っているので…
-
地方創生
広がる新たなサイクルシェアリング
2015年6月25日
企画総務部長/山内 功(転出済み)
みなさん、今年のGWはどのように過ごされたでしょうか。我が家は、当初、北陸新幹線の開通を受けて「北陸新幹線に乗って日本海の美味しいものを食べに行こう!」などと考えたのですが、福井、石川、富山方面の宿泊先が全く確保できない状況を目の当たりにし、あっさり諦めること…
- 1>
日本におけるシェアリングエコノミーは多くの社会課題の解決につながるものとして期待されつつも、米国や中国に比べて成長が遅れていたが、新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)の影響で状況が大きく変化した。利用者が増加し、今後の成長期待は高まっている。これに…