キーワード - セキュリティ
セキュリティ - 全14件中14件を表示
-
ITトレンド全般
Accidents will happen ~クラウドの事故について考える
2022年2月14日
主任研究員/左高 大平
-
ITトレンド全般
クラウド化の進展とクラウドセキュリティサービスの動向 ~NTTコミュニケーションズ、日立ソリューションズへのインタビュー
2020年2月28日
上席主任研究員/手嶋 彩子
企業におけるクラウド化の進展総務省「平成30年通信利用動向調査」によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は2018年では58.7%であり、増加傾向にある(図1)。これを従業員規模別にみると、5,000人以上の大企業では83.2%と8割を占めて…
-
ITトレンド全般
IoTセキュリティに関する最近の動き
2019年9月13日
主任研究員/左高 大平
再び注目を集めるIoTセキュリティIoTによるデータ収集、活用が進んでおり、市場も拡大している。センサーやカメラを利用し情報を収集、分析することにより、例えば工場の機器のわずかな不具合を把握し、故障を予知する、もしくは街中の混雑状況や人の動きを把握してビジネス…
-
ITトレンド全般
顔認識技術は諸刃の剣
2019年6月26日
主任研究員/小川 敦
ここ最近、顔認識技術に関する報道を目にすることが多くなってきた。その界隈の市場が賑わってきたとも言えそうだが、一方で不穏な内容の記事も散見される。具体的には、プライバシー侵害や監視社会につながるといった論調のものだ。本稿では、法制度面での動きが見られた米国の状…
-
ICT利活用
キャッシュレス決済のビジネスモデル
2019年1月29日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
2019年10月に予定されている消費税増税に向けて、増税による消費の低迷を避け経済への影響を減らすための手段の一つとして、ポイント還元などを通じたキャッシュレス決済推進の動きがにわかに高まってきた。既に複数のキャッシュレス決済手段が市場にはあるものの、日本は他…
-
ICT利活用
キャッシュレス決済に一番大事なもの
2018年12月19日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
QRコード決済のPayPayが始めた大々的な利用促進キャンペーンが、大盛況であっという間に原資がなくなって10日間で終了した。支払った額の20%相当のポイントが戻ってくるとか、運が良ければ全額相当のポイントが戻ってくるチャンスもあるといった派手な仕組みで、あわ…
-
ITトレンド全般
デジタル通貨を考える
2018年11月9日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
消費税増税に合わせ、軽減税率の適用や商品券の配布、ポイント還元によるキャッシュレス決済の推進などの議論が始まっている。一方で、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC : Central Bank Digital Currency)の導入に向けた検討も世界各国…
-
ITトレンド全般
サーバルームの壁を破壊する
2018年11月2日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
クラウドサービス市場が一段と急成長している。これまで各企業がオンプレミスやデータセンタで運用していた自社サーバのクラウドへの移行はさらに加速するだろう。同時に、多種多様な新しいサービスがクラウドを活用して提供されるようになってきた。一方、なかなかクラウド化が進…
-
ITトレンド全般
クレジットカードが不正利用される?
2018年10月26日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
以前、ある方からこんな話を聞いたことがある。「クレジットカードは、不正利用が怖いから極力使わない、インターネットで使うなんて怖くてできない。」特に高齢の方は、こういう印象を持っている方も多いように思う。前回、キャッシュレス決済について少し書いたが、2018年3…
-
ITトレンド全般
デジタル化への対応が求められるエンタープライズ・セキュリティ
2018年10月26日
主任研究員/左高 大平
セキュリティを巡る状況「デジタル化」が叫ばれて久しい。一時「デジタル・トランスフォーメーション」が流行となったが、最近では、「トランスフォーメーション」(変態)を済ませた企業も多くなったからか、単なる「デジタル化」と言われることも多くなった。デジタル化により、…
-
ITトレンド全般
キャッシュレス決済について考える
2018年10月19日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
QRコード(二次元バーコード)を使った決済システムに、日本でもいくつかの企業が参入し徐々に広がりつつある。つい先日、2019年10月からの消費税増税において、国としてもキャッシュレス決済を一層推進していく方針があらためて示されたこともあり、ますます注目を集めて…
-
ITトレンド全般
どこまで育つか?
2018年10月15日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
DuckDuckGoというサイトをご存知だろうか?2008年に設立された、検索サービスを提供する会社で、個人情報を収集したり、クッキーを使ったりはせず、プライバシーを重視しているというものだ。最近オンラインのプライバシー関連が騒々しい。9月に明らかとなったFa…
-
ITトレンド全般
DDoS攻撃の脅威
2018年10月5日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
今年4月に、ユーロポール(欧州刑事警察機構)が発表したプレスリリースが、業界の間で話題となった。webstresser.orgというウェブサイトの管理者が逮捕された、という内容だったのだが、このサイトはDDoS攻撃を“サービス”として提供しており、驚くべきこと…
-
IoT 法制度
IoT時代に求められるプライバシー保護・セキュリティ対策 ~米国FTCによるIoT報告書を中心に~
2015年4月9日
研究員/藤井 秀之(転出済み)
1.はじめに 現在のIT業界では、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)が一つの主要トレンドとなっている。例えば、今年の1月に開催された国際家電見本市(CES)においても、IoTを中心とした製品に注目が集まった(CESの詳細に…
- 1>
デジタル化の進展や、クラウドの活用が進んでいる、というのはもはや常套句となり、クラウドはむしろ、社会的機能の一部としてなくてはならないインフラストラクチャーとなっている。そうした状況の中で、ひとたびこれらのサービスで障害が発生すると重大な影響が生じることになる…