DuckDuckGoというサイトをご存知だろうか?
2008年に設立された、検索サービスを提供する会社で、個人情報を収集したり、クッキーを使ったりはせず、プライバシーを重視しているというものだ。
最近オンラインのプライバシー関連が騒々しい。9月に明らかとなったFacebookの情報流出事件は、結局のところ約3千万ユーザの情報が盗まれたと発表された。また、同じく9月にGoogleもユーザの位置情報を同意なく捕捉したとのことで、調査を受けているとした報道があった
DuckDuckGoの利用状況を示すトラフィック推移をみると、2013年のスノーデン事件の後、利用者の増加傾向が高まっているように見える。その後もいくつかのきっかけで伸びが成長しているように見える。
DuckDuckGoによると、一日の平均利用件数が最近3千万件になったそうだ。1千万件までは7年かかり、2千万件まではそこから2年、2千万件から3千万件までは1年で到達したという。
それだけオンライン・プライバシーへの関心は高まっているのかもしれない。このDuckDuckGo、検索結果はまだまだ洗練が必要とは思うが、使う人が増えれば良くなるスピードも上がるかもしれない。皆さんも使われてみてはいかがだろうか。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら関連キーワード
滝田 辰夫(退職)の記事
関連記事
-
課題の一つかもしれない
- ICR Insight
- WTR No439(2025年11月号)
-
データセンターネットワークの動向
- AI・人工知能
- ICR Insight
- WTR No439(2025年11月号)
- データセンター
- ラウド
- 生成AI
-
フランスに見るブロードバンド政策の変遷とユニバーサルサービス理念(3)
- WTR No439(2025年11月号)
- フランス
- 通信事業者(海外)
-
フランスに見るブロードバンド政策の変遷とユニバーサルサービス理念(1)
- WTR No437(2025年9月号)
- フランス
- 通信事業者(海外)
-
AIで全方位の医療改革 ~医療の何が変わる、何を変える
- AI・人工知能
- WTR No437(2025年9月号)
- 医療
ICR研究員の眼 年月別レポート一覧
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合