キーワード - ブロックチェーン
ブロックチェーン - 全9件中9件を表示
-
ITトレンド全般
データ寡占を克服する動き ~NFT(Non-fungible token)に注目
2021年3月29日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
中国における「暗号法」制定と 「デジタル人民元」の行方
2020年1月15日
上席主任研究員/町田 和久
「暗号法」制定と「デジタル人民元」2019年10月末、中国の最高意思決定機関である全人代常務委員会で「暗号法」(中国語名「密碼法」)が採択、公布された(施行は2020年1月より)。同法は、中国が暗号技術について今後国家として注力していくこと、それを取り巻く環境…
-
ITトレンド全般
仮想通貨と本当に怖い監視カメラのお話~クリプトジャッキング、その手口と被害について
2019年8月15日
主任研究員/前川 純一
仮想通貨の台頭ここ数年のブロックチェーンを活用したビットコインを始めとする仮想通貨は、貨幣についての新たな時代の到来を感じさせている。そうした新たな技術の普及は、新たなセキュリティリスクを生み出すきっかけともなっている。既にご存じのとおり、仮想通貨はマイニング…
-
ITトレンド全般
LINEが目指すトークン・エコノミー
2018年11月27日
主任研究員/小川 敦
日本発のメッセンジャー・アプリであるLINEはここ数年、ユーザー数の伸びが停滞してきている。LINEはスマートフォンの普及と共にユーザー数を伸ばし、今でも国内においては揺るぎない地位を維持しているものの、グローバルで見るとユーザーをつなぎ止めておくのは必ずしも…
-
ITトレンド全般
MaaS×ブロックチェーンがもたらす未来
2018年8月29日
主任研究員/水上 貴博(転出済み)
最近MaaSという言葉を目にする機会が増えた。MaaSとはMobility as a Service(サービスとしてのモビリティ)の略であり、複数の移動手段を横断的に活用できるようにすることで、利用者が目的地へ移動する際の利便性を従来よりも高めるものである。最…
-
ITトレンド全般
通貨の3大機能を充足する暗号通貨プラットフォーム
2018年7月27日
主任研究員/小川 敦
「通貨失格」の烙印を押されている暗号通貨Bitcoinをはじめとする暗号通貨の未来を占う上で、通貨の3大機能の観点から説明が試みられるケースは非常に多い。通貨の3大機能とはすなわち、(1)交換の手段、(2)価値の尺度、(3)価値の保蔵の3つだ。このような観点の…
-
ITトレンド全般
自己主権型アイデンティティとは何か~ブロックチェーンがもたらす新たな可能性
2018年1月26日
主任研究員/小川 敦
ブロックチェーンをベースとしたスマート・コントラクト・プラットフォームであるEthereum(イーサリアム)は、その上で革新的なプロジェクトがいくつも走っており、エコシステムとして目覚ましい進化を遂げている。その中で、自己主権型アイデンティティの規格を策定しよ…
-
IoT
情報通信ネットワークサービスはヒット予想に載るか?
2016年3月22日
前・顧問/平田 正之
2016年が始まってはや2カ月が経過して、新年の話題は既に遠退いています。ただ、昨年2015年の本誌1月号巻頭“論”に「情報通信ネットワークサービス:2015年の期待」を掲載しましたので、改めて現時点でもう一度、これに触れてみたいと思います。昨年も11月12日…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:ブロックチェーンとどうつきあうか?
2016年3月22日
2019年6月30日付で退任/冬野健司
1. ビットコインへの期待の変化・拡大、新たなビジネスの創造(1) ビットコインの利用は増えている2009年に始まり脚光を浴びたビットコイン (BTC) は、2014年のMt. Goxの倒産で一時存続を危惧する声もあったが、現在も利用は堅調に伸びている。ウオレ…
- 1>
GAFAに代表されるプラットフォーマーによるデータの集中・寡占への規制論議が進むなか、新興の技術勢力の動きが活発になっています。取り組みの背景にはGAFAの隆盛は利用者利便を高めるものの他方で利用者の選択肢を減らしている、クリエーターなどの作る(創造する)人達…