キーワード - 教育
教育 - 全9件中9件を表示
-
ITトレンド全般
GIGAスクールの進展とこれから
2022年2月25日
研究員/安藤 雅彦
-
ICT利活用
Society5.0時代における未来の学び (仮想と現実)
2021年10月14日
上級コンサルタント/真子 博
未来の教育はどうなっていくのか。今年で30年目を迎える小学校教師を主人公に、「Society 5.0」時代における近未来の教育現場を想像してみたい。朝、6時に起床し、朝食を食べた後、いつものように学校へ向かう。変わらぬ日常だ。学校へ着いた私はいつものように職員…
-
ICT利活用
2度目の正直!? 普及の期待高まる学習者用 デジタル教科書
2021年8月11日
研究員/安藤 雅彦
はじめにGIGAスクール構想の進展により、多くの小中学校において、ひとり1台の学習者用情報端末が整備され、子供たちの手に届き始めている。児童生徒ひとりに1台の端末整備という悲願が達成され、教育ICTの世界は新たなフェーズに入ったといえよう。本稿では、ひとり1台…
-
ITトレンド全般
教育×テクノロジー ~政府の教育改革方針とその影響について
2021年7月15日
主任研究員/EI THANDAR WIN
はじめに本稿は、本誌No.382(2021年2月号)に掲載した「教育×テクノロジー~アジアにおけるEdTechの動向」の続編である。前回はEdTech(Education×Technology)の概要とアジア諸国のEdTechビジネスの状況についてレポートした…
-
ICT利活用
教育×テクノロジー ~アジアにおけるEdTechの動向
2021年1月28日
主任研究員/EI THANDAR WIN
1.はじめに教育は、社会の発展にとって非常に重要であり、社会の変化に合わせて常にその形を変え、進化してきた。特にここ数十年では、科学技術や経済の飛躍的な進歩に伴い、格差拡大や資源枯渇など世界が困難な課題に直面し始めたこともあり、教育の重要性がますます増してきた…
-
ICT利活用
新型コロナ対策から考える遠隔教育の可能性と新たな兆し
2020年6月29日
研究員/安藤 雅彦
はじめに新型コロナウイルス感染症対策は生活のあらゆるシーンにおいて大きな影響を与えているが、学校もその例外ではない。感染拡大防止対策として、日本国内のほとんどの小中高等学校、特別支援学校では臨時休校の措置が取られ、地域によっては休校期間が2カ月近くに及ぶという…
-
ICT利活用
ICTが変える子供たちの将来 ~教育における新たな取り組み
2020年5月29日
主席研究員/船本 道子
ICTの発展は我々の生活の様々な分野において、大きな影響を与える。ここでは特に子供たちの将来への影響について考えてみたい。将来の夢皆さん、子供の頃の“将来の夢”は何でしたか?誰しも必ず考え、聞かれてきた質問であるはず。統計機関によって、多少の差はあるが、長年、…
-
ICT利活用
「eポートフォリオ」は高校生の新たな必需品?! 〜ICTによる“学びの記録”の活用と可能性
2019年9月27日
研究員/安藤 雅彦
はじめに東京オリンピック・パラリンピックの開催まで1年を切ったこともあり、様々なスポーツで活躍するアスリートの話題を目にする機会が増えてきた。そんなアスリート達への密着取材などで、よく目にするのが「練習ノート」の存在だ。「練習ノート」には練習内容や試合結果はも…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「あの頃」~受験と大学教育、ツールとしてのICT~
2016年4月8日
部長/前田 治緒(転出済み)
肌を刺すような冷気が徐々に緩み、コートを脱ぐ頃には、生暖かさを感じる空気に包まれるようになる。春の訪れだ。街中では、入試会場に向かう受験生に続き、3月から4月にかけて卒業式や入学式・入社式に向かう学生・新入社員の姿も見かけるようになる。人生の大きなイベントを迎…
- 1>
はじめにGIGAスクール構想の推進により、小中学校における教育ICTは大きな転換期を迎えた。本稿はGIGAスクール構想の進捗状況や学校における変化の兆しなどを概観しながら、今後の教育ICTにおける注目ポイントについて整理する。GIGAスクール構想の進捗状況GI…