キーワード - 観光
観光 - 全9件中9件を表示
-
ICT利活用
地方自治体のICTを活用したインバウンド観光への取り組みとその効果
2018年2月27日
主任研究員/鷲尾 哲
-
ICT利活用
人口動態分析により見えてくる社会~ドコモのモバイル空間統計を通して
2017年10月26日
主任研究員/安部 孝太郎
2016年3月、日本政府は観光先進国への新たな国づくりに向け「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定した[1]。とりわけ注目を集めたのは、訪日外国人旅行者数の政府目標を大幅に引き上げたことである。ここで設定された2020年目標4,000万人(当初は2,000万…
-
地方創生
Wi-Fi利用環境のさらなる向上に向けて〜OKINAWA FREE Wi-Fi(沖縄全島接続アプリ)による実証実験〜
2016年8月2日
上席主任研究員/三浦 大典
観光都市とWi-Fiをめぐる状況観光庁が平成23年に「訪日外国人は無料Wi-Fiがなくてとても困っている」(「外国人旅行者に対するアンケート調査結果」より)と問題を提起して以降、各地で公共的な無料Wi-Fiの整備が進められてきた。ホテルなどの宿泊施設や交通機関…
-
ICT利活用
シェアリングエコノミーの懸念―身近の民泊への不安
2016年5月2日
前・顧問/平田 正之
今年2月29日付の日経新聞朝刊に「日本でもシェア経済を根付かせたい」と題する社説が掲載され、シェアリングエコノミーの普及・拡大の必要性が取り上げられていました。シェアリングエコノミーは全世界的な潮流であり、これまでにない社会経済構造を生み出す力を持っているので…
-
ICT利活用 地方創生
観光×ICT:沖縄市の挑戦~地方創生事業のモデル~
2015年4月27日
上席主任研究員/三浦 大典
最近の公共分野におけるトピックは、何よりも「地方創生」だろう。「まち・ひと・しごと創生」というキーワードのもと、人口減少の克服と地方創生・地域の活性化に向けた取組みが始まろうとしている。現在、自治体においては地方創生に向けた政策目標・具体的な施策を示す「地方版…
-
ITトレンド全般
京都発の食事、私の体験
2015年4月1日
前・顧問/平田 正之
今月はICTから離れた話題ですので冒頭御承知おき下さい。 3月初めに久し振りに京都に行ってきました。近しい親戚を訪問するのがその目的でしたが、その際に少し面白い経験をしましたので取り上げたいと思います。短い滞在の間に、2回自然食(菜食)を食べる機会があり、和…
-
IoT ITトレンド全般
情報通信ネットワークサービス:2015年の期待
2015年2月26日
前・顧問/平田 正之
2015年、明けましておめでとうございます。昨年末12月14日の衆議院総選挙の結果、与党の勝利となりデフレからの脱却、いわゆるアベノミクス政策の継続が確認されました。2014年に引き続き、経済成長に期待がかかる1年が始まります。そこで恒例ではありますが、今年の…
-
地方創生
変化する動線~「非日常」のススメ
2015年2月6日
上席主任研究員/町田 和久
この3月は身近で「動線」が変化する出来事がたくさんある。人やモノの動線が変わることで経済・社会活動の「潮目」としての変節点になる可能性がある。ICTに携わる者としては、このような新たな動線がもたらす変化に敏感でなければいけないと常々考えている。ICTが関連する…
-
地方創生
地方創生-ICTは何が出来るか?
2015年1月22日
前・顧問/平田 正之
政府は2014年6月24日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定し、その中で“望ましい未来像に向けた政策推進”として、(1)人口急減・超高齢化に対する危機意識を国民全体で共有し、50年後に1億人程度の安定した人口構造を保持することを目指す、(2…
- 1>
日本を訪れる外国人観光客は年々増加しており、観光業界だけではなく他産業への波及効果も期待されることから、官民でインバウンド観光(外国人の日本への観光)への取り組みが進められている。政府が2017年3月に閣議決定した「観光立国推進基本計画」では、インバウンド観光…