キーワード - 5G
5G - 全45件中20件を表示
-
ITトレンド全般
中国の5Gの進展状況 ~インダストリアルインターネットへの重視
2021年2月15日
上席主任研究員/町田 和久
-
ITトレンド全般
5GコアNWとSA(スタンドアローン)方式の 早期整備を ~5G社会実装の展開に期待
2021年1月28日
前・顧問/平田 正之
5Gサービスが日本で開始されてから1年近くが経過しました。5G対応のiPhoneなど新機種のスマホ発売に伴い、契約数は増加しつつあるもののまだ勢いはありません。また、基地局整備(基盤展開率)も2023年3月を目標に拡充が図られていますが、現状のエリアカバーはま…
-
ITトレンド全般
英国におけるメディア視聴習慣の変化とデジタルインフラ展開の取り組み
2020年11月13日
研究員/清水 郁雄
ロックダウン期間中のメディア視聴時間および通信トラフィックの増加英国では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年3月23日にロックダウン(都市封鎖)が開始され、約100日間継続した。英国Ofcom(通信・放送規制機関)が実施した国のメディア習慣の調…
-
ITトレンド全般
iPhone 12発売前夜:海外5Gサービスの現在地
2020年10月29日
研究員/水上 貴博
はじめに2020年10月14日(日本時間)、Apple社の新型iPhone(iPhone 12シリーズ)が発表された。iPhone 12シリーズの特徴は、従来より高速処理が可能なA14チップ、周辺物体までの距離を正確に計測するLiDARスキャナ[1]、そしてi…
-
ITトレンド全般
5G開始前夜に環境問題に揺れるフランス ~仏上院が通信業界に物議を醸す提言を発表
2020年9月29日
主任研究員/水谷 さゆり
フランスの上院は今年6月に、通信業界への注目すべき提言を発表している。「エコロジカルなデジタル化」のための政策として、パリ協定に基づくCO2排出規制の目標達成のために出された25件の提言には、年内に始まる5G時代の大量のデータや有限な資源の浪費に警鐘を鳴らすか…
-
ITトレンド全般
5GとCOVID-19で進む通信事業の構造変化
2020年8月31日
前・顧問/平田 正之
5Gが昨年4月に韓国と米国で始まって以来、世界各国で取り組みが進んでいます。日本でも今年3月にモバイル通信3社がサービスを開始しましたが、世界でも日本でもスタートアップ段階で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に遭遇しました。そのため、サービ…
-
ITトレンド全般
5Gサービスの開始~COVID-19の影響とモバイル通信市場の行方
2020年6月29日
前・顧問/平田 正之
3月末にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が5Gの商用サービスを開始しました。我が国では約10年ぶりの新世代モバイル通信規格の登場ですが、1年前に韓国と米国が世界一番乗りを競ったような興奮はなく静かなスタートとなりました。新型コロナウイルス(COVID…
-
ITトレンド全般
クラウド・ゲーミングの現在地と通信事業者の課題【後編】
2020年5月15日
主任研究員(転出済み)/小川 敦
技術進化とユーザー行動の両面から、クラウド・ゲーミングへの注目度が高まっている。クラウド・ゲーミングの概念や初期サービスはこれまでにもあったが、持続可能なサービスとして成立するには主に技術面での困難があった。しかし、ここへ来て通信環境や汎用ハードウェアが高度化…
-
ITトレンド全般
Beyond 5G(6G)の検討/研究開発とIOWNの連携に期待
2020年4月28日
前・顧問/平田 正之
総務省で「Beyond 5G推進戦略懇談会(座長 五神 真 東京大学総長)」の第1回会合が1月27日に開催され、今年夏頃を目途に取りまとめを行うこととなりました。5Gサービスが世界で始まったところですが、3GPPでの標準化もリリース16でスタンドアローン方式に…
-
ITトレンド全般
世界における5G動向と6Gに向けた取り組み
2020年3月30日
研究員/清水 郁雄
5Gサービスの展開・6Gの議論開始5Gは、2019年4月に米国・韓国でスマートフォン向けのサービスが開始され、GSMAのレポート(The Mobile Economy 2020)によると、24の市場で46の事業者が商用5Gサービスを提供している(2020年1月…
-
ITトレンド全般
世界の5G動向〜MWCロサンゼルス2019レポート〜(2020年1月)
2020年3月13日
(株)情報通信総合研究所/広報担当
MWC Los Angelesは、米国で開催されている通信業界(主にモバイル)の大型イベントです。米国大手通信事業者を中心に海外大手機器ベンダやソリューション提供企業等の登壇、ブース展示など、5G展開を積極的に進める米国の状況を把握するための絶好の場となってい…
-
ITトレンド全般
5G商用サービス開始、モバイル通信インフラに 広がる課題
2020年2月28日
前・顧問/平田 正之
いよいよ5Gの商用サービスが始まります。昨年4月に開設計画の認定(周波数の割当)があり、既に昨年後半からはプレサービスが行われていますが、ようやく本格サービスとなるので期待が高まっています。周波数の割当を受けたNTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバ…
-
ITトレンド全般
特定基地局開設料(周波数の経済的価値を踏えた評価額)~標準的試算の意味するもの
2020年1月30日
前・顧問/平田 正之
改正電波法(2019年5月公布)で、モバイル通信特定基地局の開設計画認定において「特定基地局開設料制度」が設けられ、今後の5G等周波数割当手続規定の変更がありました。開設計画、即ち、周波数割当申請時の比較審査項目に、既設基地局の周波数活用計画と周波数の経済的価…
-
ITトレンド全般
IoTはIntelligence of Thingsへ ~CES2020レポート
2020年1月30日
主任研究員/水野 秀幸
年始恒例のイベント、ラスべガスで毎年催されるCES。2020年は1月6日から9日までの期間で開催された(写真1)。CESを主催するCTA(Consumer Technology Association:全米民生技術協会)のリリースによると、期間中4,400以上…
-
ITトレンド全般
日本における5Gインフラ展開
2020年1月14日
研究員/清水 郁雄
「ICTインフラ地域展開マスタープラン」の公表日本では、2019年4月に4事業者(NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー(以下、KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル)の5G基地局の開設計画を認定し、各社に5G用の周波数を割当てた。開設計画審査にあたっては、早期…
-
ITトレンド全般
ワイヤレス基盤拡充に向けて ~ICTインフラの整備
2019年12月26日
前・顧問/平田 正之
2020年、令和2年の新年を迎えています。昨年は平成から令和への御代替わりがあり、新天皇が御即位になる祝儀が取り行われた一方で、一年を通じて風水害や猛暑による被害が続いて多難な年でもありました。新年にあたり今年こそ穏やかで平和な年であることを願っています。今年…
-
ITトレンド全般
社会的課題解決に向けた5G利活用創出
2019年12月13日
研究員/清水 郁雄
5G総合実証実験総務省は、各事業者と連携し、5Gの利活用による新たな市場創出に向けて、2017年度より総合実証試験を実施している。2017年度及び2018年度は、事業者からの提案に基づく実証テーマで、技術検証等を実施した。2019年度においては、前年度に開催し…
-
ITトレンド全般
米国5Gが新たなステージに突入 ~MWC19ロサンゼルスにみる米国5Gの現状と今後
2019年11月29日
研究員/水上 貴博
2019年4月、米最大手の通信キャリアVerizonがスマートフォン向け5Gサービスを複数都市で提供を開始したのを皮切りに、競合のSprint、AT&T、T-Mobile USも続々とサービス提供を開始し、米国モバイル通信市場は目まぐるしく変化している…
-
ITトレンド全般
商用化から半年、韓国5Gの最近の動向
2019年11月29日
主任研究員/亀井 悦子
2019年4月に5Gサービスの商用提供を開始した韓国の9月末時点の5G加入数は350万。年末までに500万を超えると予想され、人口の10%を5G利用者が占めることになる見通しだ。当初、初年度の加入数見込みが200万だったことを勘案すると、予想を上回る速さで加入…
-
ITトレンド全般
日本における5G開設計画認定(周波数割当て)
2019年11月14日
研究員/清水 郁雄
5G周波数の割当て総務省は、4事業者(NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー(以下、KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル)より申請された5G導入のための特定基地局の開設計画を2019年4月に認定し、各社に5G用の周波数を割り当てた。今回5G用に割り当てられた周…
世界全体を覆うコロナ禍とその結果の社会変容と同期しつつ、ICTの世界では各国で5Gの展開が着実に進みつつあるところだ。その中で中国の5Gは2020年11月時点で、既に出荷台数ベースで1.4億という巨大な規模となっているものの、先行した米韓などの5Gの状況に比べ…