2024.1.30 ITトレンド全般 InfoCom T&S World Trend Report

能登半島地震・羽田空港航空機事故で見えた課題

Image by Mohamed Hassan from Pixabay

2024年は、衝撃的な災害から始まる年となってしまった。災害はまさに、いつ、どこで起きても不思議ではないことを再認識させられた。

元日に起きた令和6年能登半島地震では、たくさんの方が亡くなられた。また、その翌日の2日に起きた羽田空港での航空機衝突事故では、海上保安庁の職員5名が亡くなった。謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された多くの皆様に心よりお見舞いを申し上げる。

能登半島地震の特徴と見えた課題

執筆時点でも、引き続き懸命な救援・復旧活動が行われている。【表1】に地震の被害状況等を示したが、まだ、被害全貌は把握できていない状況である。また、災害対応がどのようになされたかについても詳細は明らかになっていない。今後、検証が進むと思うが、ここでは現時点で見えている今回の震災の特徴とICT活用に関連した課題について述べたい。

【表1】令和6年能登半島地震の概要

【表1】令和6年能登半島地震の概要
(出典:総務省消防庁「令和6年能登半島地震による被害及び消防機関等の対応状況(第38報)」
(令和6年1月16日)、気象庁「令和6年能登半島地震の評価」(令和6年1月15日))

通信インフラ途絶による被害の把握の困難性

災害発生時は、常に全容を把握することは簡単ではないが、今回の震災では、被害の全貌を把握することが特に困難となっている。発生したのが元日の夕刻であったことも迅速な把握を困難にしたが、通信手段が途絶えた影響は大きい。幸い、各市役所・町村役場(本庁)のエリアに関しては、通信は比較的確保できていた模様だが、多くの携帯基地局が停波した。基地局が無事なエリアにおいても、停電地域では非常用電源が枯渇した。さらに現地への道路も寸断され、燃料供給や復旧工事も進まない中、通信環境の復旧は遅れがちになっている(表2)。東日本大震災の教訓を踏まえて配置された大ゾーン基地局も、人口密集地域を主眼としているため、今回の被災地はカバーできなかった(石川県内では、NTTドコモが金沢市、白山市の2カ所に配置)。1月7日現在、サービスが使えないエリアが、まだ多く存在している(図1)。

【表2】令和6年能登半島地震における通信インフラ被害の概要

【表2】令和6年能登半島地震における通信インフラ被害の概要
(出典:総務省「石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について」をもとに作成)

【図1】令和6年能登半島地震の影響による復旧エリアマップ(NTTドコモ/LTE)(1月7日19時時点)

【図1】令和6年能登半島地震の影響による復旧エリアマップ(NTTドコモ/LTE)(1月7日19時時点)
(出典:https://servicearea2.nttdocomo.co.jp/inet/DisasterGoRegcorpServlet)

このような中で、今回の震災では、キャリア各社により、新たな復旧対応が進められている。

NTTドコモとKDDIは、共同で船上基地局を輪島市に展開、ソフトバンクはドローン無線中継システムによる移動基地局を配備した。また、衛星通信による復旧も積極的に行われた。KDDIは、1月7日にStarlink Japanと協力して、350台のStarlink端末を石川県に無償提供している。その後、ソフトバンクやNTTドコモも同端末の無償提供を行っている。Starlink端末と接続したWi-Fi環境を用意することで、多くの利用者がインターネットを利用できる。衛星通信の弱点として輻輳の起こりやすさがあるが、地方エリアであれば、人口密集地ほどの輻輳は起こりにくい。山岳が多いわが国では、今回の震災と同様な事態はどこでも起こり得る。このような衛星通信の環境を、地区の拠点施設等に設置しておくか、迅速に配置できるようにしておくことは、地域にとっては心強い。衛星通信を利用したインターネットアクセスサービスについては、技術標準化の取り組みや、【表3】に示すような複数の事業が進められている。さらに今後、スマートフォンから直接衛星通信を利用できるサービスも整備されつつある。衛星通信は、災害時における有効な通信手段として、今後大きく期待できるものと考える。

【表3】主な衛星通信サービスやプロジェクト

【表3】主な衛星通信サービスやプロジェクト
(出典:各種公表資料等に基づき作成)

短時間で襲った津波

通常は、津波警報のような緊急情報は、地方自治体から、防災行政無線、緊急速報メールの他、独自の手段として個別メール、防災アプリ、IP告知システム、防災ラジオ等により瞬時に伝えられる。

今回の震災では、震源地が、陸地から近い海域であったために、早いところでは地震発生からわずか数分で津波が到達したといわれている。また、大津波警報が発表されたのが震度7の地震の発生の14分後の16時24分であった。今回の震災において、津波情報の伝達や避難対応がどのように行われたかは、今後検証が必要だが、従来の仕組みだけで迅速に周知することは難しく、津波の検知や伝達の仕組みについては検討が必要と考える。

ただ、どのようなシステムで迅速に伝達できたとしても、時間の猶予はないことに変わりはない。沿岸地域では、住民自らが日ごろから、地震が発生したら津波に備えるという心構えを持つことが、何よりも重要であることを思い知らされた。

InfoComニューズレターでの掲載はここまでとなります。
以下ご覧になりたい方は下のバナーをクリックしてください。

羽田航空機衝突事故を踏まえて

※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。

当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。

情報通信総合研究所は、先端ICTに関する豊富な知見と課題解決力を活かし、次世代に求められる価値を協創していきます。

調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら

関連キーワード

江原 豊の記事

関連記事

InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧

メンバーズレター

会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。

メンバーズ登録(無料)

各種サービスへの問い合わせ

ICTに関わる調査研究のご依頼 研究員への執筆・講演のご依頼 InfoCom T&S World Trend Report

情報通信サービスの専門誌の無料サンプル、お見積り

InfoCom T&S World Data Book

グローバルICT市場の総合データ集の紹介資料ダウンロード