キーワード - AR・VR
AR・VR - 全8件中8件を表示
-
ITトレンド全般
5Gビジネスの現在地
2022年4月13日
上席主任研究員/平田 智宏
-
ITトレンド全般
IoTはIntelligence of Thingsへ ~CES2020レポート
2020年1月30日
主任研究員/水野 秀幸
年始恒例のイベント、ラスべガスで毎年催されるCES。2020年は1月6日から9日までの期間で開催された(写真1)。CESを主催するCTA(Consumer Technology Association:全米民生技術協会)のリリースによると、期間中4,400以上…
-
ITトレンド全般
ARクラウドが産み落とす第三の巨大な波 ~実現へと邁進するミラーワールド
2019年11月15日
研究員/原田 昌亮
AR(Augmented Reality:拡張現実)業界が転機を迎えようとしている。その起爆剤となるのが、「ARクラウド」と呼称される先端技術であり、これを基盤技術として推し進められている世界全体の現実空間の完全な複製である“ミラーワールド”の建設である。“ミ…
-
大和は国のまほろば-箸墓古墳と纒向遺跡、大神神社
2019年7月1日
前・顧問/平田 正之
私は古墳のにわか愛好家です。本欄「風見鶏」にも過去2回、古墳の探訪記を書いてきました。1回目は2017年7月に「復元された前方後円墳を体験-AR・VRの活用を考える」と題して、2回目は2019年1月に「大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験」を書いています。2…
-
ITトレンド全般
大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験
2019年1月1日
前・顧問/平田 正之
昨年11月中旬、大阪府堺市堺区大仙町にある大山(だいせん)古墳に行ってきました。天気のよい秋の1日、ほどよいハイキングを兼ねた古代の歴史ロマンと世界文化遺産登録を目指す地元の意気込みを感じた探訪でした。大山古墳は一般には宮内庁の認定名である「仁徳天皇陵」として…
-
ITトレンド全般
三内丸山遺跡でAR体験
2017年11月1日
前・顧問/平田 正之
今年の夏8月終わりに青森市内にある縄文遺跡、三内丸山遺跡を訪問してきました。はっきり言って私が縄文時代のことをほとんど知らずにいたことを思い知らされたとても貴重な機会でした。三内丸山遺跡は青森市内中心部からわずか車で10分程度で着く市内の高台にあり緑の残る一角…
-
ITトレンド全般
「復元された前方後円墳を体験」-AR・VRの活用を考える-
2017年7月3日
前・顧問/平田 正之
まずは下の写真を御覧下さい。これは先日訪問した群馬県高崎市にある保渡田八幡塚古墳の写真です。この古墳は上毛野(群馬県)地域に数多くある前方後円墳の中では中規模(墳長96m、墳域全長190m、面積2万8000㎡)のもので、地元群馬町によって1985年に史跡指定が…
-
ITトレンド全般
VR元年? AR・VRで新産業創出に期待
2016年12月8日
前・顧問/平田 正之
今年2016年はVR(仮想現実)元年と言われています。9月に開催された東京ゲームショウでは初めてVRコーナーが設けられ、多くの関心を集めていました。VRは現在のところ、映画・ゲームなどエンターテイメント分野で注目されていますが、VRデバイスとしてもOculus…
- 1>
はじめに日本の5G商用サービスは2020年春から開始され、早くも2年が経とうとしている。各通信事業者の5Gエリアも点から面へと徐々に拡大され、5G対応スマートフォンも増加したことで、5Gサービスを利用する環境が急速に整いつつある。また、世界各国でも、5Gビジネ…