InfoCom T&S World Trend Report
(株)情報通信総合研究所(InfoCom Research)では、内外のICT市場における注目すべきトレンドや、タイムリーな市場データ等の価値ある情報を定期的にお届けする会員制マルチクライアント型サービス「InfoCom T&S(Trends and Statistics)」をご提供しております。T&Sサービスは、ICT最新情報から詳細なデータにいたるまで、毎月発行の「T&S World Trend Report」(T&Sの「T」)および年2回発行の「World Data Book」(T&Sの「S」)の2本立てで構成されています。
このコーナーでは、そのサービス・メニューの1つ「InfoCom T&S World Trend Report」の中から、毎月3件の記事を全文公開しております。
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「メタバース」と私
2022年3月30日
監査役/川淵 幹児
-
地方創生
コロナ下で加速した地域文化のICT化
2022年3月15日
研究員/軽部 弥生
はじめに長年にわたり東京への一極集中が進む一方で、地方における少子高齢化や人口減少が深刻化してきた。この背景を受け、内閣府は「東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持すること」[1]を目的…
-
ITトレンド全般
キャッシュレス決済はどこへ向かうか
2022年3月15日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
はじめに他国と比べるとDX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れていると言われる日本だが、決済の世界でも、様々な理由から現金至上主義の考え方を持つ消費者は多い。数年前からスタートしたスマホコード決済(バーコード/QRコード決済)は、顧客囲い込みを図る多くの…
-
世界の街角から:杉原千畝を訪ねて ~バルト三国の旅 リトアニア編~
2022年3月15日
主席研究員/船本 道子
バルト三国とは、バルト海に面し、ヨーロッパ大陸の北部、フィンランドの南に位置するリトアニア、ラトビア、エストニアの3カ国で、よくまとめて呼ばれるが元々は歴史的にもそれぞれ異なる民族、歴史、文化を持つ国々である。またその地理的位置から、欧州とロシア(旧ソ連)の思…
-
「ビジネスと人権」 ~日本企業にとってピンチかチャンスか?
2022年2月25日
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
E(Environment)、S(Social)、G(Governance)が注目される中、Sの要素の一つである人権、とりわけ「ビジネスと人権」についての関心が高まっている。また、その概念も自社の従業員や顧客といったこれまで主に考えられていた対象範囲を超えて、…
-
ITトレンド全般
GIGAスクールの進展とこれから
2022年2月25日
研究員/安藤 雅彦
はじめにGIGAスクール構想の推進により、小中学校における教育ICTは大きな転換期を迎えた。本稿はGIGAスクール構想の進捗状況や学校における変化の兆しなどを概観しながら、今後の教育ICTにおける注目ポイントについて整理する。GIGAスクール構想の進捗状況GI…
-
ITトレンド全般
CES 2022レポート
2022年2月25日
/小室 智昭
1. はじめに世界最大のテクノロジー展示会CES®(Consumer Electronics Show)がLas Vegas市に帰ってきた。2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてオールバーチャルで開催されたが、2022年は現地とオンラインのハイブリ…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:はじめてのダイエット
2022年2月25日
企画総務部長/岡田 善幸
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年春頃からステイホームが呼びかけられ、もちろんそれだけが理由ではないものの、2020年の年末頃には私の体重が今までになく増えていました。見かねた子供たちが家族全員でダイエットをしようと提案してくれ、そのおかげで今で…
-
ITトレンド全般
DX化で急拡大を目指す国内アート市場
2022年2月14日
主任研究員/清水 栄治
世界のアート市場の現状アート・バーゼルとUBSから発表された「The Art Basel and UBS Global Art Market Report 2021」によると2020年における世界のアート市場の規模は501億ドル(約5兆4,359億円)となり、…
-
ITトレンド全般
Accidents will happen ~クラウドの事故について考える
2022年2月14日
主任研究員/左高 大平
デジタル化の進展や、クラウドの活用が進んでいる、というのはもはや常套句となり、クラウドはむしろ、社会的機能の一部としてなくてはならないインフラストラクチャーとなっている。そうした状況の中で、ひとたびこれらのサービスで障害が発生すると重大な影響が生じることになる…
-
世界の街角から:大航海時代の覇者 ~ポルトガル~
2022年2月14日
主席研究員/船本 道子
ポルトガルと聞くと何を連想されるだろうか。インド航路を開拓したヴァスコ・ダ・ガマ、南米大陸を発見したとされるコロンブス、史上初の世界一周を成し遂げたフェルディナンド・マゼラン、それとも世界最高のサッカー選手と言われるクリスティアーノ・ロナウド?ポートワインにマ…
-
ITトレンド全般
デジタル社会の実現に向けて
2022年1月28日
前・代表取締役社長/大平 弘(転出済み)
昨年12月6日の第二百七回国会における岸田首相の所信表明演説[1]において述べられたように、科学技術によるイノベーション推進、デジタルによる地域活性化を進める「デジタル田園都市国家構想」等の新しい資本主義の下での成長戦略によって、デジタル庁を司令塔とし、官民が…
-
ICT利活用
防災・減災対策における情報通信技術の活用
2022年1月28日
主任研究員/鷲尾 哲
近年、日本では地震、豪雨、洪水などの自然災害が多く発生している。その中でも台風や梅雨前線による河川氾濫や浸水の被害が毎年のように発生し、私たちの日常生活を脅かしている。全国にある1,741市区町村のうち、2009年から2018年までの10年間に1回以上の水害が…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:あるペーパーレス化の取組み
2022年1月28日
監査役/川淵 幹児
新年の御挨拶を述べるにはちょっと時間が経ってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。私がこのコラムに最初に文章を寄稿したのは一昨年の秋、競馬の話を書きましたが、それを読んで「おっ、今度の監査役はウマをやるのか……」と思った方もおられるかもしれません。今回の…
-
ITトレンド全般
CES 2022 Media Day(Day1)
2022年1月13日
/小室 智昭
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。◇◆◇ 皆さん、明けましておめでとうございます。年末は厳しい寒波で大雪の被害もあったと聞きますが、年末年始で気分がリフレッシュできたことと思…
-
ITトレンド全般
CES 2022 Media Day(Day2)
2022年1月13日
/小室 智昭
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。◇◆◇皆さん、連投で恐縮ですが、続いて(Day1の模様はこちら)、CES 2022 Media Dayについてお伝えします。今回は、CES …
-
ICT経済
シェアリングエコノミーの成長期待と 事業連携のビジネスチャンス
2022年1月11日
主任研究員/山本 悠介
日本におけるシェアリングエコノミーは多くの社会課題の解決につながるものとして期待されつつも、米国や中国に比べて成長が遅れていたが、新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)の影響で状況が大きく変化した。利用者が増加し、今後の成長期待は高まっている。これに…
-
ICT利活用
商用化が始まっている中国の自動運転サービス
2022年1月11日
研究員/張 怡
はじめに自動運転の実用化に向けた技術開発や実証実験などの取り組みが各国で進められている。日本では、政府の「成長戦略」[1]や「官民ITS構想・ロードマップ」[2]などにおいて、自動運転の社会実装などの目標が掲げられており、地域が抱えている運転者不足などの社会課…
-
世界の街角から:魅惑のトルコ 後編 ~カッパドキアからパムッカレへ~
2022年1月11日
主席研究員/船本 道子
前回イスタンブールをご紹介したが、ここからが本当の弾丸ツアーの始まり。休みがほとんど取れない中、せっかくトルコに行くなら、カッパドキアとパムッカレにもどうしても行きたいと思い調べたところ、トルコの国土は日本の2倍と結構広く、3つの街はちょうど二等辺三角形のよう…
-
ITトレンド全般
デジタル田園都市国家構想は期待できるか
2021年12月27日
部長 主席研究員/江原 豊
岸田政権の発足後、複数の会議が設置されている。そのうち「デジタル田園都市国家構想実現会議」「デジタル臨時行政調査会」の2つが「デジタル」に関係するものである。前者は、デジタルの実装による地方の活性化の推進、後者はデジタル化を前提とした規制や行政の改革という、両…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
昨年あたりから、にわかに「メタバース」という言葉が世の中を賑わせています。メタバースとは何かについて、現時点では必ずしも定まった定義があるわけではないようですが、一例として、「多人数が参加可能で、参加者がその中で自由に行動できるインターネット上に構築される仮想…