InfoCom T&S World Trend Report
(株)情報通信総合研究所(InfoCom Research)では、内外のICT市場における注目すべきトレンドや、タイムリーな市場データ等の価値ある情報を定期的にお届けする会員制マルチクライアント型サービス「InfoCom T&S(Trends and Statistics)」をご提供しております。T&Sサービスは、ICT最新情報から詳細なデータにいたるまで、毎月発行の「T&S World Trend Report」(T&Sの「T」)および年2回発行の「World Data Book」(T&Sの「S」)の2本立てで構成されています。
このコーナーでは、そのサービス・メニューの1つ「InfoCom T&S World Trend Report」の中から、毎月3件の記事を全文公開しております。
-
ITトレンド全般
【ICR研究員トレンド座談会】放送業界の変化におけるICTの在り方~NAB Show 2019
2019年8月29日
/座談会参加メンバー
-
ITトレンド全般
仮想通貨と本当に怖い監視カメラのお話~クリプトジャッキング、その手口と被害について
2019年8月15日
主任研究員/前川 純一
仮想通貨の台頭ここ数年のブロックチェーンを活用したビットコインを始めとする仮想通貨は、貨幣についての新たな時代の到来を感じさせている。そうした新たな技術の普及は、新たなセキュリティリスクを生み出すきっかけともなっている。既にご存じのとおり、仮想通貨はマイニング…
-
ITトレンド全般
中国の5Gライセンス発給に見るマーケットの行方~放送系「第4のキャリア」に勝算は?
2019年8月15日
上席主任研究員/町田 和久
中国ではICT主管庁である工業・情報化部(MIIT)が2019年6月6日、China Mobile(中国移動)、China Telecom(中国電信)、China Unicom(中国聯通)、China Broadcasting Network(中国広播電視網絡…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:ジュネーブからベルンへ、スイス都市間鉄道の旅
2019年8月15日
主任研究員/左高 大平
今回は、ジュネーブからベルンまでのスイス都市間鉄道の旅と、ベルンについて取り上げたい。スイスの鉄道と言えば、ユングフラウヨッホに一気に登るユングフラウ鉄道、マッターホルン観賞に欠かせないゴルナーグラート鉄道といった登山鉄道を思い出される方も多いだろう。そちらは…
-
ITトレンド全般
ユニバーサルサービスの検討開始~固定地点でのブロードバンドアクセスが焦点
2019年7月26日
前・顧問/平田 正之
総務省情報通信審議会の下にある「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証に関する特別委員会(以下、「特別委員会」)」で基盤整備等のあり方として、ユニバーサルサービスの検討が進んでいます。本年4月に中間報告書骨子が示されていますが、これまでのところユニバ…
-
ITトレンド全般
人工知能の現状と今後の課題~身近にもあるユースケースからの考察
2019年7月26日
主任研究員/三本松 憲生
はじめに我々の社会、経済に着々と人工知能(AI)を活用したサービスの普及が急速に進んでいる。AIという言葉を目にしない日はなく、本誌の読者であれば、多くの方が何らかの情報収集をされているのではないかと考えている。AIの普及に関してはそのような感覚がある一方で、…
-
ITトレンド全般
貿易戦争と企業の機密情報を狙うサイバー攻撃
2019年7月26日
主任研究員/小川 敦
企業を標的とするサイバー攻撃は増加傾向にあり、最近でも企業の持つ機密情報を狙ったとみられるサイバー攻撃が多発している。世界各地で経済摩擦が生じている昨今だが、それとも密接な関係がありそうだ。本稿では、大手IT企業が標的となったサイバー攻撃の背景を探る。世界の大…
-
ITトレンド全般
リアル店舗の省力化/無人化の動向と今後の展望(II)
2019年7月12日
上席主任研究員/手嶋 彩子
人手不足感の強まりと低い労働生産性帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査」(2019年5月23日)[1]によると、正社員が不足している企業は50.3%で1年前(2018 年4月)から1.1ポイント増加し、4月としては過去最高を更新した。非正社員では…
-
ICT利活用
ますます家庭にも浸透するフードデリバリー
2019年7月12日
主任研究員/清水 栄治
2022年、フードデリバリー率は11%へ!?先日米国Morgan Stanley社より、フードデリバリーに関する興味深いレポートが発表された。「(世界で)2022年までにフードデリバリー率が11%まで拡大する」と予測するものだ。フードデリバリー率とは、外食産業…
-
ITトレンド全般
アポロ11号月面着陸50周年とこれからの50年
2019年7月12日
主任研究員/前川 純一
【写真1】人類史上初の月面歩行(出典:NASA)アポロ11号の月面着陸令和元年7月20日は1969年にアポロ11号(Apollo 11)が人類史上初の月面着陸に成功してから50周年の記念日となる。読者のなかにはテレビでこの生中継をリアルタイムにご覧になって胸を…
-
法制度
トラストサービスの整備・確立 ~デジタルファースト時代の社会基盤
2019年6月26日
前・顧問/平田 正之
本年3月15日、行政手続を原則オンライン化する「デジタル手続法案」が閣議決定されて国会に提出されました(5月24日成立)。この法案の正式名称は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等に…
-
ITトレンド全般
国内中堅・中小企業におけるDX導入動向
2019年6月26日
主任研究員/山崎 将太
AI、IoT、BigData等のデジタル技術を活用した新製品・サービス、ビジネスモデルによる新たな価値の創出や、競争優位性を確立する「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」に取り組む動きがグローバル企業のみならず、国内企業においても加速している。本稿…
-
ICT利活用
AI-OCRの現状と導入のポイント ~業務効率化で実現する働き方改革
2019年6月26日
主任研究員/水野 秀幸
本誌3月号の拙稿「動き出す新たな働き方改革関連法~認知度の向上とICT利活用が改革成功のカギ」で概説した主要な法令の適用が4月よりスタートした。年次有給休暇の確実な付与や時間外労働の上限規制など、企業はこの新制度への対応に追われているようだ。こうした企業の反応…
-
ITトレンド全般
顔認識技術は諸刃の剣
2019年6月26日
主任研究員/小川 敦
ここ最近、顔認識技術に関する報道を目にすることが多くなってきた。その界隈の市場が賑わってきたとも言えそうだが、一方で不穏な内容の記事も散見される。具体的には、プライバシー侵害や監視社会につながるといった論調のものだ。本稿では、法制度面での動きが見られた米国の状…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:「上海汽車城」と上海のICT
2019年6月26日
上席主任研究員/町田 和久
一応、中国については30年以上前から断続的にかかわってきたこともあり、仕事のうえでも年に1回程度は外部の方にその現状や注目点をお話しさせていただく機会があるのだが、ここ数年の中国ではキャッシュレス決済分野が頻繁に話題になるだけでなく、いろいろなICT分野の先進…
-
ITトレンド全般
空飛ぶクルマの今~黎明へと向かう空の移動革命
2019年6月14日
研究員/原田 昌亮
空飛ぶクルマが実用化への階段を昇りはじめている。2018年12月20日、経済産業省は、国土交通省と合同で、「“空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップ」(以下、「ロードマップ」)をとりまとめ、公開した(図1)。ロードマップでは、2019年の試験飛行と実証実験の…
-
ITトレンド全般
攻めのIT経営銘柄から見えた中小企業への希望
2019年6月14日
主任研究員/前川 純一
攻めのIT経営銘柄今年のゴールデンウィーク前の4月23日、「攻めのIT経営銘柄2019」が発表された。「攻めのIT経営銘柄」とは、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定したもので、東京証券取引所の上場会社(一部、二部、JASDAQ、マザーズ)の中から、中長期的…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:陽光きらめく地中海沿岸の街めぐり~南欧4カ国周遊記
2019年6月14日
主任研究員/水谷 さゆり
イベリア半島からピレネー山脈を越えて南仏へ。モナコを経て最終地はイタリアのミラノまで、春先の南欧4カ国を横断する、欲張りなコース。年末にふと目に留まった旅行代理店の一枚のパンフを手に取った時に筆者の旅行先は決まった。地中海沿岸に点在する魅力ある都市との出会いの…
-
ICT利活用
働き方改革の本質 ~人事制度・組織改革とICT利活用
2019年5月28日
前・顧問/平田 正之
本年4月1日から働き方改革関連法の多くの規定が施行されています。働き方改革関連法は労働基準法や雇用対策法などの労働法制にかかわる法令の改正を通して、労働者が多様な働き方を選択できる社会を目指すものです。働き方改革の実現には、賃金など処遇の改善、時間・場所などの…
-
ITトレンド全般
韓国の5G、試行錯誤の旅の始まり
2019年5月28日
主任研究員/亀井 悦子
韓国の通信キャリア3社は、2019年4月3日午後11時(日本時間と同じ)、芸能人などを最初の加入者に迎え5Gの商用サービスを開始した。その後5日、SamsungのGalaxy S10 5G発売に合わせ、一般利用者の開通を始めた。米Verizonが5Gサービス開…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
2006年に総務省が開催した「通信・放送の在り方に関する懇談会」で通信と放送の融合が議論されてはや14年近くになる。その間、通信と放送はそれぞれの分野で進化した。スマートフォンの普及で誰もがインターネットにアクセスするようになり、インターネットへ接続される家庭…