キーワード - ヘルスケア・医療
ヘルスケア・医療 - 全11件中11件を表示
-
ITトレンド全般
拡がる自動車向けIoTサービス ~事故自動通報システムの動向
2022年4月13日
主任研究員/松田 治
-
ICT利活用
ドコモグループが目指す最先端高齢者見守り ソリューション ~データ活用がもたらす介護の新しい姿
2021年12月27日
仁木 孝典(上席主任研究員)/中村 邦明(主任研究員)
超高齢化社会に突入する日本「2025年問題」が刻々と迫ってきている。日本では2025年以降に、「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が後期高齢者になり、超高齢化社会に突入すると言われている。厚生労働省が2021年7月に実施した調査(図1)によると、20…
-
ITトレンド全般
「Society5.0」時代における情報通信技術の確立 ~SIP「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」における取り組み
2021年9月30日
代表取締役社長/大平 弘
当社は、通信自由化・NTT民営化[1]の年である1985年に情報通信分野を専門とするシンクタンクとして設立され、情報通信サービス・ICT産業の発展とともに歩み36年目を迎えている。この間、情報通信サービスは、固定電話(音声)を中心とした時代から大きく変貌した。…
-
ITトレンド全般
D2D(医師対医師)向け医療ソリューション市場の動向 ~加速するロボティクス・データ×通信×ITの融合
2021年7月15日
主任研究員/山崎 将太
医療業界(診断・治療領域)においては、熟練医の偏在の解消や、医療提供水準の均てん化等、さまざまな諸課題が存在している。そのような諸課題への対応として、近年、医療ロボティクス・データと、通信、ITを活用したデジタル医療ソリューション(手術支援ロボット、スマート手…
-
ICT利活用
介護業界もデジタル革命~ウィズコロナ時代を乗り切る新たな介護モデルを目指して
2021年5月31日
主任研究員/宮下 啓子
介護分野は他業界に比べてICT活用が遅れている分野といわれてきたが、高齢化の進展に伴うさまざまな課題を抱えて改革に乗り出す動きが徐々に活発化している。新型コロナウイルス感染拡大に伴うニューノーマルの広がりが介護のあり方を見直すきっかけになり、また、国もデータに…
-
ITトレンド全般
オンライン診療から浮かび上がる日本の医療DX問題~ポストコロナに向けてのパラダイムシフト
2020年10月29日
主任研究員/宮下 啓子
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大ピーク時に一躍脚光を浴びたオンライン診療。緊急事態に対応した時限的な規制緩和で利用推進が図られたが、運用事例が増えるにつれて規制緩和だけでは解決しえないさまざまな課題が見えてきた。その背景にあるのは、日本の医療…
-
ITトレンド全般
IoTはIntelligence of Thingsへ ~CES2020レポート
2020年1月30日
主任研究員/水野 秀幸
年始恒例のイベント、ラスべガスで毎年催されるCES。2020年は1月6日から9日までの期間で開催された(写真1)。CESを主催するCTA(Consumer Technology Association:全米民生技術協会)のリリースによると、期間中4,400以上…
-
ICT利活用
医療における働き方改革を考える 〜ICTイノベーションが目指す医療の現場改革
2019年9月27日
主任研究員/宮下 啓子
医師の長時間労働是正へ、法規制による対応には限界も人工知能(AI)を活用したがん治療など、ICTを駆使した医療の高度化が進む一方、その担い手である現場の医師や看護師の過重労働が社会問題になっている。日本では国民医療総額の増加を抑えるため、国による管理体制の下、…
-
ICT利活用
ICT雑感:FinTechとHealthTechのアプリを使ってみて
2016年6月21日
上席主任研究員/町田 和久
昨今、ICTといえば、「○○×ICT」というように、通信やICT業界以外のいわゆる異業種分野においてICTをいかに「黒子」あるいは「触媒」という形で活用していくかという観点がより重要になっている。とはいうものの、理論や理屈だけで「○○×ICT」などと語っていて…
-
IoT ITトレンド全般
情報通信ネットワークサービス:2015年の期待
2015年2月26日
前・顧問/平田 正之
2015年、明けましておめでとうございます。昨年末12月14日の衆議院総選挙の結果、与党の勝利となりデフレからの脱却、いわゆるアベノミクス政策の継続が確認されました。2014年に引き続き、経済成長に期待がかかる1年が始まります。そこで恒例ではありますが、今年の…
-
地方創生
地方創生-ICTは何が出来るか?
2015年1月22日
前・顧問/平田 正之
政府は2014年6月24日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定し、その中で“望ましい未来像に向けた政策推進”として、(1)人口急減・超高齢化に対する危機意識を国民全体で共有し、50年後に1億人程度の安定した人口構造を保持することを目指す、(2…
- 1>
近年、生命の危険を伴う傷害を負う可能性のある大きな自動車交通事故が発生した際に、自動車の車載装置などから自動的に事故発生を通報する「事故自動通報システム(ACN:Automatic Collision Notification)」を装備した自動車の販売が進んで…