キーワード - WTR No363(2019年7月号)
WTR No363(2019年7月号) - 全8件中8件を表示
-
ITトレンド全般
リアル店舗の省力化/無人化の動向と今後の展望(II)
2019年7月12日
上席主任研究員/手嶋 彩子
-
ICT利活用
ますます家庭にも浸透するフードデリバリー
2019年7月12日
主任研究員/清水 栄治
2022年、フードデリバリー率は11%へ!?先日米国Morgan Stanley社より、フードデリバリーに関する興味深いレポートが発表された。「(世界で)2022年までにフードデリバリー率が11%まで拡大する」と予測するものだ。フードデリバリー率とは、外食産業…
-
ITトレンド全般
アポロ11号月面着陸50周年とこれからの50年
2019年7月12日
主任研究員/前川 純一
【写真1】人類史上初の月面歩行(出典:NASA)アポロ11号の月面着陸令和元年7月20日は1969年にアポロ11号(Apollo 11)が人類史上初の月面着陸に成功してから50周年の記念日となる。読者のなかにはテレビでこの生中継をリアルタイムにご覧になって胸を…
-
法制度
トラストサービスの整備・確立 ~デジタルファースト時代の社会基盤
2019年6月26日
前・顧問/平田 正之
本年3月15日、行政手続を原則オンライン化する「デジタル手続法案」が閣議決定されて国会に提出されました(5月24日成立)。この法案の正式名称は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等に…
-
ITトレンド全般
国内中堅・中小企業におけるDX導入動向
2019年6月26日
主任研究員/山崎 将太
AI、IoT、BigData等のデジタル技術を活用した新製品・サービス、ビジネスモデルによる新たな価値の創出や、競争優位性を確立する「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」に取り組む動きがグローバル企業のみならず、国内企業においても加速している。本稿…
-
ICT利活用
AI-OCRの現状と導入のポイント ~業務効率化で実現する働き方改革
2019年6月26日
主任研究員/水野 秀幸
本誌3月号の拙稿「動き出す新たな働き方改革関連法~認知度の向上とICT利活用が改革成功のカギ」で概説した主要な法令の適用が4月よりスタートした。年次有給休暇の確実な付与や時間外労働の上限規制など、企業はこの新制度への対応に追われているようだ。こうした企業の反応…
-
ITトレンド全般
顔認識技術は諸刃の剣
2019年6月26日
主任研究員/小川 敦
ここ最近、顔認識技術に関する報道を目にすることが多くなってきた。その界隈の市場が賑わってきたとも言えそうだが、一方で不穏な内容の記事も散見される。具体的には、プライバシー侵害や監視社会につながるといった論調のものだ。本稿では、法制度面での動きが見られた米国の状…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:「上海汽車城」と上海のICT
2019年6月26日
上席主任研究員/町田 和久
一応、中国については30年以上前から断続的にかかわってきたこともあり、仕事のうえでも年に1回程度は外部の方にその現状や注目点をお話しさせていただく機会があるのだが、ここ数年の中国ではキャッシュレス決済分野が頻繁に話題になるだけでなく、いろいろなICT分野の先進…
- 1>
人手不足感の強まりと低い労働生産性帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査」(2019年5月23日)[1]によると、正社員が不足している企業は50.3%で1年前(2018 年4月)から1.1ポイント増加し、4月としては過去最高を更新した。非正社員では…