2022.2.25 イベントレポート InfoCom T&S World Trend Report

CES 2022レポート

1. はじめに

世界最大のテクノロジー展示会CES®(Consumer Electronics Show)がLas Vegas市に帰ってきた。2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてオールバーチャルで開催されたが、2022年は現地とオンラインのハイブリッドで開催された。

オミクロン株の影響で、GM社やGoogle社、Meta社などの大企業がバーチャルへの切り替え、出展のキャンセルをしたため、展示会場には広い空きスペースが目立っていた。イスラエルパビリオンは、イスラエル政府から特別の許可を得てのCES参加になった。

多くのキャンセルが発生した中、スタートアップが多く集まるEureka ParkやBosch社、Samsung社、Fiska社などの話題のブースは大勢の参加者で賑わっていた。

【写真1】今年は通過する人もまばらな会場内のサイン

【写真1】今年は通過する人もまばらな会場内のサイン
(出典:文中掲載の写真は記載のあるものを除きすべて筆者撮影)

オミクロン株の影響で参加を見合わせた日本からの参加予定者も多くいると聞く。本稿では、CES 2022に参加できなかった方もCES 2022を肌感覚で感じてもらえるようにCES 2022の注目ポイントを伝える。

2. CES 2022の会場

まずは、CES 2022が開催されるLas Vegas市内、およびCES 2022の会場について説明する。

1. 会場周辺の様子

出展はキャンセルしたが、今年もGoogle社がLas Vegas市内のモノレール、巨大な電光掲示板に広告を出して、CES 2022を盛り上げていた。

前日になっても参加者登録会場が空いていたのが気になったが、CES 2022が始まると街中、レストラン、カジノは参加者バッジつけた人で溢れていた。

2. 展示会場の様子

CES 2022の一番の目玉は2020年に完成したLVCC(Las Vegas Convention Center) West Hallだろう。West HallにはMobiity関連の展示がNorth Hallから移ってきた。LVCC North Hallには、これまでVenetial Expoを中心に展示されていたDigital Healthが移ってきた。大きな会場に移ったことだけを見ても、Digital Healthの注目度の高さが分かる。

【図1】CES 2022の会場概要

【図1】CES 2022の会場概要
(出典:CTAの資料をもとに筆者が作成)

会場にも新型コロナが影を落とした。2020年まではロボット、ドローン、Metaverse(AR/VR)が多く出展されていたLVCC South Hallは完全にクローズされていて、それらのソリューションはLVCC Central Hall、North Hallへと分散して展示されていた。また、長年親しまれたSands Expoは、Venetian Expoに名前を改めて再出発した。

3. CES 2022に見る業界トレンド

CESの一般公開前に開催されるMedia Dayも新型コロナの影響を受けた。いつもは現地で発表を行う企業もバーチャルに切り替えたり、Media向けの展示会への出展を取りやめたりした。Media Dayの人気のセッションの“CES Trends to Watch”も例年のような開場を待つ行列はなかった。しかし、人気のセッションだけあって、開始前には会場は大勢のMediaで埋め尽くされていた。“CES 2022 Trends to Watch”で業界トレンドについて説明したのはCTAのVP, ResearchのSteve Koenigさん。ここ数年CESでは、Steveさんともう一人のリサーチャーが業界トレンドを説明していたが、今年はSteveさんが1人で説明した(写真2)。

【写真2】左:CES 2022 Trends to Watchのタイトル、右:会場を埋め尽くしたMedia達

【写真2】左:CES 2022 Trends to Watchのタイトル、右:会場を埋め尽くしたMedia達

1. 4つの注目トレンド

Steveさんは、4つの注目すべきトレンドがあるという。1つ目はTechnology Demand、2つ目はTechnology Investment、3つ目はThe New Tech Lifestyle、そして4つ目はTechnology Trendsだ(写真3)。

【写真3】注目すべき4つのトレンド

【写真3】注目すべき4つのトレンド

(1)Technology Demand

消費者の家庭向けハードウェア、ソフトウェアの購買意欲は高い。2021年も家電業界は成長し、2022年も成長が見込まれている。中でも、スマートフォン、ノートパソコン、大型テレビへの関心が高いそうだ。

ただ、消費者の視点が大きく変わりつつある。Steveさんは、「パンデミックが消費者の生活・行動を変えた。消費者の行動の変化に伴い、提供される商品も変化した。これまでは物の売買が中心であったが、今ではサービスがとても重要となった。」と説明した。それを裏付けるように、このセッションでは毎年、テレビや携帯電話などの消費者向け製品の出荷台数が報告されてきたが、昨年からその報告がなくなっている(写真4)。

【写真4】Consumer Techの成長予測

【写真4】Consumer Techの成長予測

(2)Technology Investment

コロナ禍にもかかわらず、世界の各地でスタートアップ投資が加速している。Steveさんは、CBInsigt社の調査を引用し、2020年Q3と2021年Q3とを比較し、105%も資金調達額が増えていると説明した。中でも投資家のRetail Tech、FinTech、Healthcareへの関心が高く、この3つの領域のスタートアップは、2021年度末までに1,000億ドルを調達すると見込まれている(写真5)。

【写真5】Startup投資の成長と注目分野

【写真5】Startup投資の成長と注目分野
(出典:CTAの資料をもとに筆者が作成)

(3)The New Tech Lifestyle

懸念点として Steveさんが挙げたのは半導体不足と輸送コストの高騰だ。2020年9月時点では11カ月程度で納品されていたが、2021年9月時点では、納品に22カ月かかっていたそうだ。

Intel社などの半導体各社は増産に向けた投資を行っているため、半導体不足は解消されるだろう。ただ、現在の品不足や遅延は輸送にかかる人材不足に起因しているため、市民生活の品不足解消には別の対策が必要だろう(写真6)。

【写真6】半導体の納品にかかるリードタイムの推移

【写真6】半導体の納品にかかるリードタイムの推移

(4)Technology Trends

Steveさんは、注目すべき技術トレンドとして、5G、AI、Metaverse、Space Tech、Digital Health、Mobilityの6つを挙げた。

(a)5G

5Gについては、これまで消費者目線の5Gが多かったが、2022年は企業向け5Gサービスへのシフトが始まると予測した。Steveさんは、2022年前半の3GPPによるRel-18のWorkshopがIIoTの5Gシフトの追い風になるとの考えを述べた。

(b)AI

AIはコア技術としての段階から、業界を変えるようなアプリケーションを生み出す段階へと移っていくだろうとの報告があった。一般ユーザーへのアンケート調査によると、買い物のレコメンド、家の掃除、健康や食生活のアドバイスなどへの展開を期待する声が多い。お掃除ロボットやロボアドバイザーの活用が進んでいることを鑑みると、既にAIをベースにしたアプリケーションは一般ユーザーに浸透し始めていると言っても過言ではない。

(c)Metaverse

ハードウェア、ソフトウェア/アプリケーション、仮想通貨のそれぞれにリーダー的存在はいて、注目度も高い。87%の企業が「今後の2年間にうちにVirtual Meeting、Simulation/Digital Twin、Remote Collaboration、Immersive Design、Marketing & Salesの5つの業務でXRの活用を計画している。」という調査結果もある。世間的には期待が大きいMetaverseだが、“実際にブレイクするのは2025年以降ではないか”というのが、Steveさんの見立てだ。

(d)Space Tech

Space TechはCES 2022で初めて注目すべき技術トレンドとして取り上げられた。衛星のビジネス活用、宇宙旅行、大国同士の宇宙における覇権争いなどを考えると、注目すべき技術として扱われるのは当然のことだろう。

(e)Digital Health

先述したとおり、Digital Healthは投資家も注目している分野だ。医療機器、Connected Device、Wearableと多種多様なソリューションが登場している。中でもSteveさんが“Sky Rocketing”と表現するくらい注目度が急上昇しているのがMental Healthだ。ある調査によると、米国の成人の52%が「健康な状態を維持するためにHealth Techを利用したい」と回答したそうだ。

さらに、成人の4人に1人は治療目的でビデオ会議をした経験があり、2022年に出荷されるトレーニング用のコネクテッドなスポーツ器具は240万個と予想されていて、2019年の実績よりも19%成長している。

その一方、新型コロナのピークアウトを見据え、これまで好調だったランニングマシンなどを提供している企業の株価が下落しているのも事実だ。

(f)Mobility

Mobilityもまだまだ注目度は高い。家庭用EVだけでなく、商業車両のEVや自動運転にも注目が集まっている。

Mobilityの中で、個人的にも気になっているのがUrban Air Mobilityだ。過去のCESを振り返ると、乗用ドローンや物資輸送用ドローンは人気が高かった。

このセッションに続いて行われたCES 2022 Unveilでは日本のSkyDrive社が出展していた。SkyDrive社はEureka ParkにあるJ-Startupのスペースの3分の1を占有するくらい出展に力を入れていた。

4. 展示会場に見る業界トレンド

ここからは、展示会におけるCTAが紹介した注目トレンドについて報告する。

1. 出展社および参加者の状況

CTAの発表によると、CES 2022の出展社は約2,300社、参加者は119の地域から45,000人が登録しており、過去最高の出展社、参加者を記録したCES 2020と比べると大幅に減少している。あまり良い評価をしない人もいるが、明るい材料もあったと思う。スタートアップが多く集まるEureka Parkには約800社のスタートアップが集まった。企業の出展キャンセル比率を考えるとスタートアップは頑張って出展を決断したと思う。

日本のスタートアップもCES 2020以上に頑張っていたと思う。JETRO(Japan External Trade Organization)の発表によるとEureka ParkおよびVenetian HallのJ-Startup(日本パビリオン)には52社のスタートアップが参加していた(図2)。

【図2】出展社および参加者の概要

【図2】出展社および参加者の概要
(出典:CTA、JETROの資料をもとに筆者が作成)

2. オープニングイベント

CESでは初日にCTA幹部がその年のCESの見どころやConsumer Techのトレンドを紹介する。例年は会場にびっしりと椅子が並べられているが、今年は新型コロナ感染対策のため、座席の間隔はいつもより広く、始まる前には感染対策の注意が大きなスクリーンに繰り返し表示されていた(写真7)。

【写真7】オープニングイベント会場の様子

【写真7】オープニングイベント会場の様子
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

CES 2022のオープニングイベントはCTA幹部達によるテープカットから始まった。その後は、スタートアップ投資、スタートアップが多く集まるEureka Park、そして展示会場での注目ポイントについて発表があった。ここでは、Media Dayの“注目すべき技術トレンド”では紹介されなかったFood Tech、Crypto、Sustainabilityの分野で注目すべき展示があると説明があった。そして、スタートアップ投資が増えているHealthcareは展示会場でも注目すべきポイントのようだ。あわせて、CESの出展社、参加者を大きく増やした“Automotive”は、大手自動車メーカーが出展をキャンセルする中でも注目のポイントのようだ。昨年発表があったIndy Autonomous Challengeは1月7日にLas Vegas Motor Speedwayでレースが行われ、参加者を熱狂させていた(写真8)。

【写真8】オープニングイベントの様子

【写真8】オープニングイベントの様子
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

3. 企業トップからのメッセージ

オープニングイベントで“サステナビリティ”が注目ポイントとして紹介されたが、Press Conference、Keynoteでは、ほとんどの企業のトップが“サステナビリティ”に関する自社の活動をアピールしていた。オープニングイベントに続いて行われたGM社のKeynoteでもGM社のZero Vision、EV化戦略、サステナビリティに関する投資・パートナーシップの説明に多くの時間が割かれていた(写真9)。

【写真9】GM社のKeynoteでの主なメッセージ

【写真9】GM社のKeynoteでの主なメッセージ
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

他にもBosch社、Samsung社、SK Telecom社、パナソニックなども具体的な施策、達成目標をPress Conference、Keynoteなどで発表していた。

パナソニックはサステナブルな社会の実現には、環境問題だけでなく、子供の教育が重要であると考え、STEM教育の支援についても発表した。Press Conferenceには、STEM教育プログラムのSTEM Forwardの設立者で、東京オリンピックでも活躍したTeam USAのKatie Ledeckyさんがリモート参加した。Katie Ledeckyさんは、「子供の頃に両親から教育の大切さを教えてもらった。」とSTEM Forward設立への思いを語った(写真10)。

【写真10】各社のトップからの主なメッセージ

【写真10】各社のトップからの主なメッセージ
(出典:各社の発表資料をもとに筆者が作成)

4. 展示会場に見る技術トレンド

ここからは、CTAがMedia Dayで紹介した“注目すべき技術トレンド”について、展示会場で見つけたソリューションを紹介する。ただ、5GやAIは既にサービスを構成する要素技術となっているため、別の機会に紹介する。

(a)Metaverse

Consumer Technology Showらしく、展示会場では多くのエンターテインメント系のMetaverseが展示されていた。例年は、Oculus社などの大手企業がLVCC South Hallで展示していたが、コロナの影響で出展をキャンセルしていたので、例年と比べると華やかさはなかった。

その一方、韓国のロッテグループがCESに初出展し、vCommerceなど、UX豊かなソリューションなどを出展していたのは印象深い。

また、VR-HMD(Head Mounted Display)を活用したテレオペレーションによる遠隔運転は、人材不足が深刻化しているロジスティックス業界に大きな可能性を示していたと思う(写真11)。

【写真11】展示会場でのMetaverseの一例

【写真11】展示会場でのMetaverseの一例
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

(b)Space Tech

初めて“注目すべき技術トレンド”として紹介されたSpace Techだったが、展示会場ではあまり多くの展示はなかった。今年、無人シャトルを打ち上げるSierra Space社のブースには多くの参加者が訪れていたが、実物大のシャトルの模型と計画中の宇宙ステーションの縮小モデルが置かれていただけだった。

Press Conferenceでは発表がなかったため、あまり知られていないが、ソニーも宇宙に関するソリューションを展示していた。ソニーは、JAXA、NASA、東大と共同で開発を進めている衛星写真専用の人工衛星運用プロジェクトのSTAR SPHEREを展示していた。同社の説明では、誰でも手軽に遠隔で衛星写真を撮影し、利用できるようにするそうだ(写真12)。

【写真12】展示会場での主なSpace Tech

【写真12】展示会場での主なSpace Tech
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

(c)Digital Health

CESでのDigital Healthの注目度は年々高まっている。展示会場がこれまでより広いLVCC North Hallに移転したのも、注目度の高まりを受けてのことだと思う。Digital Healthには多くのソリューションがあるため、ここではすべてを紹介できない。そこで、筆者が注目している分野について紹介する。

“眠りの質”は、個人だけでなく企業も注目し、数年前から多くのSleep Techが登場している。例えば、輸送業はドライバーの高い眠りの質が安全運転に不可欠として、Sleep Techにも注目している。筆者もSleep Techには強い関心があり、ソフトウェアを中心にソリューションを見てきた。しかし今回、Sleep Techより気になったのはMental Healthだ。

コロナ禍の中、シリコンバレーでも様々なDigital Healthに関するソリューションが登場、急成長しているが、Mental Healthもその例外ではない。シリコンバレーのトレンドを反映するように、スマートフォンアプリ、VR-HMDを活用したMental HealthソリューションがCES 2022に多く出展されていた。その中で私が気になったのは、気持ちを落ち着かせるだけでなく、仕事の効率が上がるように興奮状態にできるデバイスだ。

先述のとおり、半数以上の成人がITを使って健康な状態を維持したいと考えているようなので、今後もDigital Healthの分野から目が離せない(写真13)。

【写真13】今後も成長が期待できるMental Healthの一例

【写真13】今後も成長が期待できるMental Healthの一例
(出典:筆者撮影の写真をもとに作成)

(d)Mobility

いつもなら広大なホールに巨大なブースが隙間がないくらいいくつも並んでいたが、新型コロナの影響で広大なホールにポツポツと巨大なブースが並ぶLVCC West Hallはシュールな感じがした。

出展社数は少なかったが、今の業界トレンドを反映し、将来のMobilityを予感させる展示が多くあった。特にソニーが発表したVISION-S 02の周りには多くの参加者が集まって写真を撮っていた。

EVについては、CES 2022でも多くの展示があり、EVシフトがさらなる加速を続け、液晶テレビと同じようなDisruptが起こるのではないかという予感がした。その中でFisker社とVinFast社が気になった。

一時期はTesla社の一番のライバルとされながら倒産の危機にあったFisker社は、SPAC上場で華麗に復活し、CES 2020とは比べ物にならないほど大きなブースで展示を行っていた。

5. おわりに

CES 2022は現地とオンラインのハイブリッドで開催され、Keynoteなどをオンラインで視聴した人も多いだろう。筆者は、会場に足を運ばないと得られない情報があると信じ、現地での参加を決めた。

新型コロナの感染がピークアウトし、例年と同じようにとはいかないまでも、それなりの盛り上がりを期待していたが、オミクロン株の流行で、大企業の出展キャンセル、参加者のキャンセルが続き、CES 2022はいつもより静かなCESとなった。

規模は小さかったが、現地参加ならではの偶然の出会いと貴重な情報を得る機会に恵まれた。また、いつもは展示会場が広大であるが故に見逃しも多かったが、「実はこの程度の規模がちょうど良いのではないか」とも思った。

CES 2023はCES 2022と同じ日程の1月5日から1月8日の予定で開催される。新型コロナの影響がどのくらいあるのか予想できないが、来年も会場での素敵な出会いを期待したい。

CESは現在の市場動向、技術動向を把握し、将来のビジネスのアイデアを得るのに最適の場でもあり、ぜひ読者の皆さんも機会があれば、CES 2023に参加してはどうだろうか。

※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部無料で公開しているものです。



当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。

情報通信総合研究所は、先端ICTに関する豊富な知見と課題解決力を活かし、次世代に求められる価値を協創していきます。

調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら

関連キーワード

小室智昭 (Tom Komuro)の記事

関連記事

InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧

2024(27)
2023(91)
2022(84)
2021(82)
2020(65)
2019(70)
2018(58)
2017(32)
2016(26)
2015(26)

メンバーズレター

会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。

メンバーズ登録(無料)

各種サービスへの問い合わせ

ICTに関わる調査研究のご依頼 研究員への執筆・講演のご依頼 InfoCom T&S World Trend Report

情報通信サービスの専門誌の無料サンプル、お見積り

InfoCom T&S World Data Book

グローバルICT市場の総合データ集の紹介資料ダウンロード