2024.9.27 ITトレンド全般 InfoCom T&S World Trend Report

Pixel 9に見るオンデバイスAIの展望

【図1】オンデバイスAI搭載を前面に出した「Pixel 9シリーズ」 (出典:Googleホームページ https://store.google.com/jp/product/pixel_9?hl=ja)

Pixel 9発表:オンデバイスAIを軸にした次世代スマートフォン

Googleは2024年8月15日に最新のPixel 9シリーズを発表した。今回のモデルで特に注目されるのは、Google独自のSoC「Google Tensor G4」チップだ。同チップは、AI処理に最適化されており、Pixel 9のAIを強力に支えている。Tensor G4は、AIの推論に必要な計算処理に最適化された専用コアを備え、機械学習やリアルタイムでのAI処理を効率的に行うことができる。さらに、AI体験の向上を目指し、Pixel 9には12GB、Google Pixel 9 ProとGoogle Pixel 9 Pro XLには16GBのRAMを搭載している。なお、Pixel 9シリーズには生成AIとして、同社の「Gemini」の軽量版「Gemini Nano」が搭載される。Gemini NanoがTensor G4上で動作し、クラウドを介さずに、端末内でAI処理を完結させることで、よりパーソナライズされた情報を迅速に提供することが可能だ。これにより、多くのタスクを同時に処理できるため、スムーズな操作が可能となる。

Pixel 9シリーズは、AI技術を駆使してユーザーに新しいモバイル体験を提供するだけでなく、コンシューマーが本格的にAIを活用するきっかけになるスマートフォンとしても注目される(図1)。

相次いで発表されるオンデバイスAI向けチップセット

2023年から、オンデバイスAI向けチップセットの発表が相次いでいる。QualcommやMediaTekなどのチップメーカーは、2023年末から続々とオンデバイスAIを想定したチップセットを発表しており(表1)、端末メーカーのAppleも、2024年6月のWWDCで、iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxに搭載された独自開発のチップ「A17 Pro」を活用したオンデバイスAI処理の提供を発表した。

【表1】相次いで発表された主なオンデバイスAI対応チップセット

【表1】相次いで発表された主なオンデバイスAI対応チップセット
(出典:各社資料をもとに情報通信総合研究所作成)

オンデバイスAIの普及が進む背景には、AI活用におけるプライバシー保護とリアルタイム性が大きく関係している。オンデバイスAIでは、スマートフォン内部で分析が行われるため、従来のクラウドAIと比較してプライバシー保護が実現しやすく、また、リアルタイム性においても、ネットワークを介するクラウドAIより低遅延でAIが利用可能となる。

しかし、オンデバイスAIにはデメリットも存在する。その主な課題として挙げられるのが、「高度化するAIへの対応」だ。近年、オンデバイスAIを含め、AIは急速なペースで高度化しており、こうした高度化したAIには、それに対応したチップセットを搭載したスマートフォンが必要となる。つまり、オンデバイスAIの発展が進むペースに合わせて、所有しているスマートフォンが早期に陳腐化する可能性があるのだ。今回発表されたPixel 9で提供されるGemini Nanoに関しても、前シリーズのPixel 8で提供されたものでは、テキスト以外の音声、画像、動画などのマルチモーダルに対応していない。そのため、最新のGemini Nanoの機能をフルに活用するためには、Pixel 9に買い替えが必要となる。そこで大きく懸念されるのがオンデバイスAIの高度化に伴う端末価格の高騰だ。

オンデバイスAIの進化と端末価格の高騰

オンデバイスAIがスマートフォンに搭載されることで、日常生活の中でAIを活用する機会が増え、結果として、AI活用のすそ野が広がることが期待されている。一方で、今後オンデバイスAIの活用が進み、より複雑なタスクをスマートフォンで実施するようになれば、高度なAIチップをスマートフォンに搭載させる必要性が出てくる。これに伴い、製造コストが増え、最終的に端末価格に反映される可能性が高い。

今回発表されたPixel 9シリーズを見ると、標準モデルの「Pixel 9」は799ドル(12万8,900円)、上位モデルの「Pixel 9 Pro」は999ドル(15万9,900円)、さらに大画面モデルの「Pixel 9 Pro XL」は1,099ドル(17万7,900円)となっており、前シリーズから約100ドルの値上げがされている。この価格上昇の背景にはカメラの高性能化など様々な要因があるが、高度なAIチップの導入も当然これに寄与していると考えられる。そこで、オンデバイスAIと端末価格高騰の課題に対するソリューションとして、Deusche Telekomのコンセプトスマートフォン「AIフォン」(仮称)に注目する必要があるだろう。これは今年3月に同社が、バルセロナで開催されたMWC2024で提案したものだ[1]。

InfoComニューズレターでの掲載はここまでとなります。
以下ご覧になりたい方は下のバナーをクリックしてください。

Deutsche Telekomのコンセプトスマートフォン「AIフォン」(MWC2024)

スマートフォン向けAI活用とネットワークの役割

※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。

[1]https://www.telekom.com/en/media/media-information/archive/deutsche-telekom-frees-smartphones-from-apps-1060272

当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。

情報通信総合研究所は、先端ICTに関する豊富な知見と課題解決力を活かし、次世代に求められる価値を協創していきます。

調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

ICTに関わる調査研究のご依頼はこちら

関連キーワード

中村 邦明 (Kuniaki Nakamura)の記事

関連記事

InfoCom T&S World Trend Report 年月別レポート一覧

メンバーズレター

会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。

メンバーズ登録(無料)

各種サービスへの問い合わせ

ICTに関わる調査研究のご依頼 研究員への執筆・講演のご依頼 InfoCom T&S World Trend Report

情報通信サービスの専門誌の無料サンプル、お見積り

InfoCom T&S World Data Book

グローバルICT市場の総合データ集の紹介資料ダウンロード