ICR View
このコーナーは、直近のさまざまな動きを取り上げ、議論の種(たね)を提起する試みを続けたいと思っています。決して、具体的な調査レポートではなく、新しい研究の成果発表でもありませんので、予めお断りしておきます。角度を変えた(=臍曲りな)複眼的な視点での提起を心掛けて参ります。
-
ICT利活用
脆弱なキャッシュレスシステム
2019年11月25日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
-
ITトレンド全般
キャンペーンなのに使えないキャッシュレス決済
2019年10月8日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
10月5日、スマートフォン決済のPayPayが、PayPay感謝デーキャンペーンと題して、一日限りの利用促進キャンペーンを実施した。支払い方法や上限額などいろいろな条件はあったものの、基本的には支払った額の20%相当が後日還元されるというものだった。しかし、当…
-
ITトレンド全般
コンビニ系決済アプリ
2019年7月4日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
7月に入って、セブンイレブンとファミリーマートの二社が独自のバーコード決済アプリを使った決済サービスである、7payとファミペイをそれぞれスタートした。 バーコード決済市場は、昨年来多くの事業者が参入しかなりの混戦となっているが、コンビニ業界の参入で、利用者に…
-
ITトレンド全般
AIと個人情報
2019年2月22日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
インターネットにはさまざまな口コミが溢れている。食事に行く店を決める時や旅行で泊まるホテルを探す時、評判をチェックしたくなるのは当然だ。ところが、この口コミ、同じ店やホテルでも正反対の評価をされていることがある。例えばホテルの口コミで、部屋が汚かったので最悪だ…
-
ICT利活用
キャッシュレス決済に一番大事なもの
2018年12月19日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
QRコード決済のPayPayが始めた大々的な利用促進キャンペーンが、大盛況であっという間に原資がなくなって10日間で終了した。支払った額の20%相当のポイントが戻ってくるとか、運が良ければ全額相当のポイントが戻ってくるチャンスもあるといった派手な仕組みで、あわ…
-
ICT利活用
割り勘アプリのサービス終了
2018年12月9日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
二年ほど前からサービスを始めた割り勘アプリの代表格「paymo」が、2019年5月30日でサービスを終了すると発表した。「わりかんを思い出に」をコンセプトに、ネット上でも話題になっていた時期もあったが、ビジネスモデルとしてはなかなか厳しかったようである。pay…
-
ITトレンド全般
手間をかけずにクラウド環境を
2018年11月26日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
HCI(Hyper Converged Infrastructure)の市場が伸びている。HCIとは、簡単に言ってしまうと、これまでのようにサーバとSAN(Storage Area Network)スイッチとストレージを別々に調達して接続しクラウド環境を構築し…
-
ITトレンド全般
デジタル通貨を考える
2018年11月9日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
消費税増税に合わせ、軽減税率の適用や商品券の配布、ポイント還元によるキャッシュレス決済の推進などの議論が始まっている。一方で、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC : Central Bank Digital Currency)の導入に向けた検討も世界各国…
-
ITトレンド全般
サーバルームの壁を破壊する
2018年11月2日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
クラウドサービス市場が一段と急成長している。これまで各企業がオンプレミスやデータセンタで運用していた自社サーバのクラウドへの移行はさらに加速するだろう。同時に、多種多様な新しいサービスがクラウドを活用して提供されるようになってきた。一方、なかなかクラウド化が進…
-
ITトレンド全般
クレジットカードが不正利用される?
2018年10月26日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
以前、ある方からこんな話を聞いたことがある。「クレジットカードは、不正利用が怖いから極力使わない、インターネットで使うなんて怖くてできない。」特に高齢の方は、こういう印象を持っている方も多いように思う。前回、キャッシュレス決済について少し書いたが、2018年3…
-
ITトレンド全般
キャッシュレス決済について考える
2018年10月19日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
QRコード(二次元バーコード)を使った決済システムに、日本でもいくつかの企業が参入し徐々に広がりつつある。つい先日、2019年10月からの消費税増税において、国としてもキャッシュレス決済を一層推進していく方針があらためて示されたこともあり、ますます注目を集めて…
-
ITトレンド全般
ユビキタスとパスワード
2018年10月15日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
21世紀初頭、もう15年以上前だが、ユビキタスという言葉が流行っていた。聞いたことがない若い世代も多いかもしれないが、言葉自体はubiquitous、すなわち、遍在する、という意味である。パロアルト研究所のMark Weiser博士が、1991年に書いたThe…
-
ITトレンド全般
DDoS攻撃の脅威
2018年10月5日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
今年4月に、ユーロポール(欧州刑事警察機構)が発表したプレスリリースが、業界の間で話題となった。webstresser.orgというウェブサイトの管理者が逮捕された、という内容だったのだが、このサイトはDDoS攻撃を“サービス”として提供しており、驚くべきこと…
-
地方創生
Wi-Fi利用環境のさらなる向上に向けて〜OKINAWA FREE Wi-Fi(沖縄全島接続アプリ)による実証実験〜
2016年8月2日
上席主任研究員/三浦 大典
観光都市とWi-Fiをめぐる状況観光庁が平成23年に「訪日外国人は無料Wi-Fiがなくてとても困っている」(「外国人旅行者に対するアンケート調査結果」より)と問題を提起して以降、各地で公共的な無料Wi-Fiの整備が進められてきた。ホテルなどの宿泊施設や交通機関…
-
ITトレンド全般
震災時におけるICTの活用-知見と知恵を積み重ねて-
2016年5月11日
部長 主席研究員/江原 豊
熊本地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。今回の震災で、我が国はあらためて地震国であることを思い知らされました。同時に今回の震災において、ICTがどれだけ防災・減災に貢献し、被災者の方々の役に立っているのかということが気になります。通信インフラ…
-
ITトレンド全般
映画『スペクター』とサイバー・インテリジェンス
2016年2月3日
取締役 法制度研究部長/小向 太郎(退職)
007映画の最新作『スペクター』を観た。昨年末は『スター・ウォーズ フォースの覚醒』と本作のどちらを観るか、迷った人も多かったのではないだろうか。もちろん、私は両方観た。ダニエル・クレイグ主演シリーズは、相互に関連する四部作構成になっており、今回がその最終回に…
-
ITトレンド全般
機械との共創(「一億総活躍社会」と「機械との競争」)〜50年後に向けて始めておきたいこと
2015年12月4日
2019年6月30日付で退任/冬野健司
1. 一億総活躍社会が来る政府はアベノミクス第2弾として「一億総活躍社会」というスローガンを掲げて経済政策を提言した。50年後も人口1億人を維持して、一人ひとりの日本人、誰もが、家庭で、職場で、地域で生きがいを持って、充実した生活を送れる事を目指すという。その…
-
ITトレンド全般
ドローンと周波数
2015年10月5日
主任研究員(退職)/滝田 辰夫
最近、「ドローン」が話題になっている。ドローンとは無人の自律移動端末航空機のことであり、形態は大型のものから手のひらに乗るほど小さいものまである。飛行中に発する音が蜂の飛行音と似ていることから、雄蜜蜂を意味する英語「ドローン」がその名称となったものである。米国…
-
ICT利活用
高齢者におけるICT利活用の広がりがもたらすもの
2015年5月19日
部長/前田 治緒(転出済み)
先日、通勤途上の乗換駅で始発電車を待って座席を確保し、いつものようにスマホを取り出し新聞記事を読んでいた。ふと隣を見ると、かなり年配の方がタブレットを操作していた。画面は電子版の新聞だ。かつては自分自身も車内では遠慮しながら新聞を読んでいたが、現在は紙媒体の新…
-
ICT利活用 地方創生
観光×ICT:沖縄市の挑戦~地方創生事業のモデル~
2015年4月27日
上席主任研究員/三浦 大典
最近の公共分野におけるトピックは、何よりも「地方創生」だろう。「まち・ひと・しごと創生」というキーワードのもと、人口減少の克服と地方創生・地域の活性化に向けた取組みが始まろうとしている。現在、自治体においては地方創生に向けた政策目標・具体的な施策を示す「地方版…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
11月23日の早朝、株式会社QTnetが提供しているデータセンタにおいて電源障害が発生し、利用する約260社のシステムが影響を受けた。QTnet社は、『電源設備の取替作業時に、受電用屋内設備の分電盤において、何らかの理由により過電流検知機能が動作し、受電系が常…