ICR研究員の眼
このコーナーでは、情報通信総合研究所の研究員が国内外のICT産業に関わる様々なトレンドを独自の視点を織り交ぜつつ、ご紹介します。
なお本コーナは2018年10月より、弊社研究員がタイムリーにお伝えできるよう、研究員ブログとしても発信しております。
-
ITトレンド全般
日本のデジタル変革を支える電波政策のゆくえ
2021年11月26日
主任研究員/三本松 憲生
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(5)日本勢の存在感
2020年9月9日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の最終回。最終回 目次日本勢の存在感大化けするもの通信業界の枠組みが変わるMWCにとってエッジ・コンピューティングは守りエッジと自動車業界<出席者プロフィール>クロサカタツヤ…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(4)新型コロナが作った5Gニーズ
2020年9月7日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第4回目。第4回 目次新型コロナが作った5GニーズGSMAから中国へ、求心から分散へMWCの存在理由と緊張感<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会社企 代表取締役、…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(3)5Gサプライチェーンへの影響
2020年9月4日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第3回目。第3回 目次5G、サプライチェーンへの影響5Gに必要なトラスト5G投資を支えるもの5Gニーズと社会課題、ローカル5G<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(2) 5Gは1年停滞?
2020年9月2日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第2回目。第2回 目次5Gは1年停滞?MWCでなく、各社のプライベートショー中心になったら<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会社企 代表取締役、慶應義塾大学大学院…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(1) 幻のMWC2020フロアマップ
2020年8月31日
/座談会参加メンバー
世界の通信業界では、毎年2月下旬にバルセロナにて開催されてきた「MWC」が、世界最大級の会議・展示イベントとして大きな存在感を示してきましたが、2020年は新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となりました。この後、世界規模での感染拡大が本格化したこともあ…
-
ITトレンド全般
日本における5Gインフラ展開
2020年1月14日
研究員/清水 郁雄
「ICTインフラ地域展開マスタープラン」の公表日本では、2019年4月に4事業者(NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー(以下、KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル)の5G基地局の開設計画を認定し、各社に5G用の周波数を割当てた。開設計画審査にあたっては、早期…
-
ITトレンド全般
社会的課題解決に向けた5G利活用創出
2019年12月13日
研究員/清水 郁雄
5G総合実証実験総務省は、各事業者と連携し、5Gの利活用による新たな市場創出に向けて、2017年度より総合実証試験を実施している。2017年度及び2018年度は、事業者からの提案に基づく実証テーマで、技術検証等を実施した。2019年度においては、前年度に開催し…
-
ICT利活用
脆弱なキャッシュレスシステム
2019年11月25日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
11月23日の早朝、株式会社QTnetが提供しているデータセンタにおいて電源障害が発生し、利用する約260社のシステムが影響を受けた。QTnet社は、『電源設備の取替作業時に、受電用屋内設備の分電盤において、何らかの理由により過電流検知機能が動作し、受電系が常…
-
ITトレンド全般
日本における5G開設計画認定(周波数割当て)
2019年11月14日
研究員/清水 郁雄
5G周波数の割当て総務省は、4事業者(NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー(以下、KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル)より申請された5G導入のための特定基地局の開設計画を2019年4月に認定し、各社に5G用の周波数を割り当てた。今回5G用に割り当てられた周…
-
ITトレンド全般
ドイツで5G周波数オークションが終了、落札額合計は約8,000億円。通信事業者の5G設備投資余力はさらに弱まる。
2019年6月21日
主席研究員/岸田 重行
2019年6月、ドイツで5G向け周波数オークションが終了した。結論から言うと、ドイツが5Gネットワーク展開で世界をリードすることは期待薄だ。独5G周波数オークション結果2019年6月12日に規制当局が発表したオークション結果は、(表1)のとおりである。周波数帯…
-
ITトレンド全般
NHK放送技術研究所「技研公開2019」に参加して
2019年5月31日
主任研究員/小山 猛行(転出済み)
NHK放送技術研究所の技研公開2019が、5月30日~6月2日まで開催されている。現地での展示内容をいくつか紹介したい。1.高精細VR映像入館すると、直ぐに「高精細VR映像」がある。開口11メートル、高さ4メートルの円筒スクリーンに、4Kレーザプロジェクター8…
-
ITトレンド全般
中国最速ユニコーン luckinCoffee(ラッキンコーヒー)の戦略と今後
2019年5月24日
主任研究員/清水 栄治
米国ナスダックに上場した中国コーヒーチェーンとは昨今、中国ではユニコーン(評価額10億ドル)企業が多数輩出され話題となっておりますが、創業わずか半年でその仲間入りをしたのがコーヒーチェーンのluckin coffee(瑞幸珈琲)を紹介いたします。同コーヒーチェ…
-
ITトレンド全般
NAB2019レポート(1) トラッキングとスマートスタジオ
2019年4月11日
主任研究員/水野 秀幸
2019年4月6日(土)〜11日(木)の会期で、米国ラスベガスで開催されている放送業界の一大イベント「NAB Show」に参加している。最初の画像は、今年のNABのガイドブックだ。表紙にはNAB2019のキーワードが散りばめられている。今年のキーワードは、次世…
-
ITトレンド全般
盛況を見せる第3回AI・人工知能EXPO
2019年4月5日
主任研究員/三本松 憲生
2019年4月2日〜5日に開催中の、第3回AI・人工知能EXPOに参加した。筆者は平日の昼間に会場に到着したのだが、今回の会場は東京ビッグサイト駅の前にあるビッグサイトから離れた会場であるにも関わらず、非常に盛況で人工知能への関心が引き続き高いことを強く感じた…
-
ICT利活用 地方創生
観光×ICT NTTグループが琉球大学で寄附講座
2019年3月5日
(株)情報通信総合研究所/広報担当
情報通信総合研究所では2019年2月12日〜15日の4日間、NTTグループにおける取り組みのひとつとして、琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)において「情報と観光政策」をテーマとした集中講座(寄附講座)を開講した。この寄附講座が目指すもの沖縄県においては観光分野に関…
-
ITトレンド全般
並ばずに済むコンビニ?
2019年2月4日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
600株式会社という会社をご存知だろうか?自動販売機のような無人コンビニをオフィス等に設置する、というサービスを提供している会社だ。1月29日の報道では、ベンチャーキャピタルから1億円を調達し、2019年内に500箇所への設置を目指すとしている。無人型コンビニ…
-
ITトレンド全般
HACCPのインパクト
2018年12月21日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
HACCPとは、1960年代の米国で、宇宙食の安全性を確保するために開発された食品衛生管理の方式で、「Hazard Analysis Critical Control Point」の頭文字をとったものだ。日本語では「危害分析重要管理点」と呼ばれる。2018年、…
-
ITトレンド全般
スペース・フロンティア
2018年12月5日
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
先日、つくば市にある「筑波宇宙センター」を訪問した。この施設は、筑波学園都市にあり、1972年に開設されたものだ。広さは53平方メートル。おおよそ東京ディズニーランドと同じくらいという。敷地内に入ると、広場には巨大なH-II(エイチツー)ロケットが展示されてい…
-
ICT利活用 IoT ITトレンド全般
デジタル・トランスフォーメーションが売上拡大に寄与 -傾向スコア・マッチング法を用いた分析―
2018年11月30日
主任研究員/山崎 将太
近年,AI、ビッグデータ、IoT、クラウドといった新たなICT技術を活用し,ビジネスモデルの変革や新しいビジネス創出,新たな価値の提供などを実現する,所謂【デジタル・トランスフォーメーション(以下,DX)】が注目され,DXに取り組む国内企業も増加しています。…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
近年、国内外の多様な産業などデジタルトランスフォーメーションに向けた動きが活発化している。デジタルトランスフォーメーションの実現には多様な手段が必要であるが、その中の一つとして「電波」が必要不可欠であることは多くの方が認識されているところであろう。電波は有限か…