キーワード - インフラ
インフラ - 全10件中10件を表示
-
ITトレンド全般
デジタルインフラの取り組み ~通信インフラからデータセンターまでインフラ連携
2021年7月28日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
英国におけるメディア視聴習慣の変化とデジタルインフラ展開の取り組み
2020年11月13日
研究員/清水 郁雄
ロックダウン期間中のメディア視聴時間および通信トラフィックの増加英国では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年3月23日にロックダウン(都市封鎖)が開始され、約100日間継続した。英国Ofcom(通信・放送規制機関)が実施した国のメディア習慣の調…
-
ITトレンド全般
日本における5Gインフラ展開
2020年1月14日
研究員/清水 郁雄
「ICTインフラ地域展開マスタープラン」の公表日本では、2019年4月に4事業者(NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー(以下、KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル)の5G基地局の開設計画を認定し、各社に5G用の周波数を割当てた。開設計画審査にあたっては、早期…
-
ITトレンド全般
ワイヤレス基盤拡充に向けて ~ICTインフラの整備
2019年12月26日
前・顧問/平田 正之
2020年、令和2年の新年を迎えています。昨年は平成から令和への御代替わりがあり、新天皇が御即位になる祝儀が取り行われた一方で、一年を通じて風水害や猛暑による被害が続いて多難な年でもありました。新年にあたり今年こそ穏やかで平和な年であることを願っています。今年…
-
ITトレンド全般
ユースケースに応じた5Gインフラ構築が鍵 ~電話は4G(LTE)、高度なデータ通信は5G
2018年4月27日
前・顧問/平田 正之
2018年2月26日~3月1日、バルセロナで開催のモバイルワールドコングレス(MWC)2018では、5Gが展示や講演の中心で関連する通信機器などが注目を集めていました。しかし、昨年末にようやく標準化団体の3GPPで、4G側で通信制御を行うNSA (Non-St…
-
ITトレンド全般
重層化する通信インフラ・事業構造とビジネスモデルの変化~B to Bが市場の中核を占める
2017年8月29日
前・顧問/平田 正之
5月24~26日に東京ビッグサイトで開催されたワイヤレスジャパン2017では、当然のことながら5GとIoTがメインで講演や展示が行われていました。5Gでは日本国内はもちろん、世界のモバイル通信先進地域で既に実証トライアルが始まって激しい標準化競争が展開されてい…
-
ITトレンド全般
通信ネットワークインフラ構築・運用にAIを融合 -新たなビジネスモデルの探求とエコシステムの実現-
2017年4月26日
前・顧問/平田 正之
総務省は 2017年1月24日、「将来のネットワークインフラに関する研究会(座長 相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)」を開催し、“2020年から2030年頃までのネットワークインフラに求められる機能、将来にわたり安定的なネットワークインフラを実現するた…
-
ITトレンド全般
火山「噴火速報」を巡る議論について
2015年11月13日
前・顧問/平田 正之
11月2日に、この風見鶏に“火山「噴火速報」の運用と携帯通信環境のギャップは携帯事業者の努力不足のせい?”と題して、気象庁の火山噴火予知連絡会・火山情報の提供に関する検討会の報告(平成27年3月)に関して、携帯通信のエリアカバーの問題が事業者の不備、努力不足と…
-
ITトレンド全般
火山「噴火速報」の運用と携帯通信環境のギャップは携帯事業者の努力不足のせい?
2015年11月2日
前・顧問/平田 正之
気象庁は今年8月4日午後2時から、24時間態勢で監視している全国47の火山を対象に「噴火速報」の運用を始めています。これは初噴火や普段を上回る大規模な噴火が発生した際に、登山者等に対し携帯端末やラジオなどを通じて情報を送り避難を呼びかける速報で、発生後5分以内…
-
地方創生
整備が進む自治体公衆無線LAN-川崎市のケース
2015年5月1日
前・顧問/平田 正之
各地の地方自治体で公衆無線LAN(Wi-Fi)を整備する動きが広まっています。福岡市、京都市、那覇市、沖縄市など各地で整備が進み、無料で利用可能となっていて主に訪日外国人向けや災害時の情報通信手段を確保することが目的となっています。私は本欄「風見鶏」に2013…
- 1>
先月号の本稿巻頭“論”で「デジタル産業の確立~デジタルトランスフォーメーション(DX)による価値創出」を取り上げて、新しい産業として他社にデジタルケイパビリティを提供する企業をデジタル産業と捉えることを指摘しました。このデジタル産業の認識を経済産業省の「半導体…