地方創生
-
ICT利活用 地方創生
観光×ICT NTTグループが琉球大学で寄附講座
2019年3月5日
(株)情報通信総合研究所/広報担当
-
ICT利活用 ITトレンド全般 地方創生
超小型モビリティHa:moで豊田市の観光をしてみた
2018年11月26日
上席主任研究員/町田 和久
紅葉の美しい観光シーズンである今、ふと遠出したくなったので、前から気になっていた近未来型モビリティの先駆的取り組みが行われている愛知県豊田市に日帰りで行ってきた。主たる目的は数年前から当地で提供されている「Ha:mo(ハーモ) 」という名前の超小型電気自動車…
-
地方創生
Wi-Fi利用環境のさらなる向上に向けて〜OKINAWA FREE Wi-Fi(沖縄全島接続アプリ)による実証実験〜
2016年8月2日
上席主任研究員/三浦 大典
観光都市とWi-Fiをめぐる状況観光庁が平成23年に「訪日外国人は無料Wi-Fiがなくてとても困っている」(「外国人旅行者に対するアンケート調査結果」より)と問題を提起して以降、各地で公共的な無料Wi-Fiの整備が進められてきた。ホテルなどの宿泊施設や交通機関…
-
地方創生
ICT雑感:「地方創生」ICTの使い方
2015年10月6日
2019年6月30日付で退任/冬野健司
1. 地方創生。実施の段階に。地方創生の起点である地方版総合戦略の策定が進んでいる。2015年度内の策定が内閣官房より地方自治体に向け通知されているが(2014年12月27日)、上乗せ交付金の影響もあってか、当研究所の調査でも半数弱の自治体が2015年8月まで…
-
地方創生
地方創生-地域それぞれのICTの活用を考える
2015年10月2日
前・顧問/平田 正之
政府は2014年9月、安倍首相を本部長、石破地方創生相と菅官房長官を副本部長とする「まち・ひと・しごと創生本部」を立ち上げて、地方創生の取り組みを本格化しています。さらに同年12月には地方創生の長期ビジョンと総合戦略を策定し、“地方創生の原則-自立性・将来性・…
-
ICT経済 地方創生
地方創生に向けた経済波及効果分析の重要性
2015年7月23日
主任研究員/山本 悠介
日本では地方の活性化を目指した「地方創生」が国策として進められている。地方創生の実現には各地域経済を構成する産業の育成が欠かせないが、適切な産業育成を行うには地域内の産業を分析する必要がある。弊社ではこの産業分析の重要性と実例に関してセミナーを実施したが(セミ…
-
ICT経済 地方創生
第1回 ICT経済戦略セミナー開催報告(探していた地方創生のヒントがここにある! 総合戦略策定における産業分析の重要性)
2015年7月17日
ソーシャルイノベーション研究部/ICT経済戦略セミナー実行委員
第1回経済戦略セミナーが6月23日(火)、中央区日本橋の情報通信総合研究所セミナールームにて開催されました。今回のセミナーは社会的課題である地方創生に関し、より効果的な戦略立案の可能性を産業育成の観点から実際の数値を使い実践的に示すことを目的として開催しました…
-
地方創生
広がる新たなサイクルシェアリング
2015年6月25日
企画総務部長/山内 功(転出済み)
みなさん、今年のGWはどのように過ごされたでしょうか。我が家は、当初、北陸新幹線の開通を受けて「北陸新幹線に乗って日本海の美味しいものを食べに行こう!」などと考えたのですが、福井、石川、富山方面の宿泊先が全く確保できない状況を目の当たりにし、あっさり諦めること…
-
地方創生
今、宮城県内の大震災被災地は・・・
2015年6月1日
前・顧問/平田 正之
先月5月中旬に宮城県内の東日本大震災被災地を巡ってきました。県南部の長い砂浜が続く名取市・岩沼市から、北の岩手県にまで及ぶ切り立った岩場が連なるリアス式海岸地帯の石巻市、女川町、南三陸町、気仙沼市まで、今、震災被害地はどうなっているのか、復興の模様はどうなのか…
-
ICT利活用 地方創生
ドコモや新潟市、農業のICT化に向けた実証プロジェクト開始:農業従事者60%以上が65歳以上の日本の農業にとって本当に重要なこと
2015年5月18日
副主任研究員 ※転出済み/佐藤 仁(転出済み)
新潟市、NTTドコモ、ベジタリア、ウォーターセルは2015年5月14日、稲作農業において、生産性向上と高付加価値化を推進することを目的とした「革新的稲作営農管理システム実証プロジェクト」の協定を締結したことを発表した(※1)。 新潟で実施する…
-
地方創生
整備が進む自治体公衆無線LAN-川崎市のケース
2015年5月1日
前・顧問/平田 正之
各地の地方自治体で公衆無線LAN(Wi-Fi)を整備する動きが広まっています。福岡市、京都市、那覇市、沖縄市など各地で整備が進み、無料で利用可能となっていて主に訪日外国人向けや災害時の情報通信手段を確保することが目的となっています。私は本欄「風見鶏」に2013…
-
ICT利活用 地方創生
観光×ICT:沖縄市の挑戦~地方創生事業のモデル~
2015年4月27日
上席主任研究員/三浦 大典
最近の公共分野におけるトピックは、何よりも「地方創生」だろう。「まち・ひと・しごと創生」というキーワードのもと、人口減少の克服と地方創生・地域の活性化に向けた取組みが始まろうとしている。現在、自治体においては地方創生に向けた政策目標・具体的な施策を示す「地方版…
-
地方創生
変化する動線~「非日常」のススメ
2015年2月6日
上席主任研究員/町田 和久
この3月は身近で「動線」が変化する出来事がたくさんある。人やモノの動線が変わることで経済・社会活動の「潮目」としての変節点になる可能性がある。ICTに携わる者としては、このような新たな動線がもたらす変化に敏感でなければいけないと常々考えている。ICTが関連する…
-
ICT経済 地方創生
ローカル経済圏とICTの役割
2015年2月3日
前・顧問/平田 正之
本欄“風見鶏”に昨年9月「1億人維持の人口目標にICTが果す役割は?」と題して掲載した以降も、地方創生・地域活性化に関心を持っていろいろな方の講演を聴いたりフォーラムに参加して、本当にどうしたらよいのか思いを巡らしてきました。そうしたな…
-
地方創生
地方創生-ICTは何が出来るか?
2015年1月22日
前・顧問/平田 正之
政府は2014年6月24日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定し、その中で“望ましい未来像に向けた政策推進”として、(1)人口急減・超高齢化に対する危機意識を国民全体で共有し、50年後に1億人程度の安定した人口構造を保持することを目指す、(2…
- 1>
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
情報通信総合研究所では2019年2月12日〜15日の4日間、NTTグループにおける取り組みのひとつとして、琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)において「情報と観光政策」をテーマとした集中講座(寄附講座)を開講した。この寄附講座が目指すもの沖縄県においては観光分野に関…