キーワード - NTTグループ
NTTグループ - 全14件中14件を表示
-
ITトレンド全般
ICT雑感:未来は予測するものにあらず、 創るものである
2021年12月27日
主席研究員/野口 正人
-
ITトレンド全般
「折りたたみディスプレイ」はスマホ向けが本命か
2018年11月12日
主席研究員/岸田 重行
サムスンは2018年11月7日、自社の年次開発者会議「Samsung Developer Conference」にて折りたたみ式スマートフォンを発表しました。数か月以内に量産体制に入るそうです。折りたたみ式のスマートフォン折りたたむスマートフォンは、すでにドコ…
-
ITトレンド全般
ドコモの中期事業戦略から見た料金値下げ
2018年11月2日
主席研究員/岸田 重行
NTTドコモは2018年10月31日、第2四半期決算発表会の際に料金値下げの方針を発表しました。翌日はMNO(モバイル通信事業者)各社の株価急落が多く報じられていましたが、同時にドコモが発表した中期事業戦略からこの値下げ発表を捉えてみると、通信業界が構造変革に…
-
ITトレンド全般
付加価値提供にコミットする多様なB2B2Xモデルの追求
2018年8月29日
前・顧問/平田 正之
NTTの中期経営戦略「新たなステージをめざして2.0」(2015年5月)のなかで、“B2B2Xモデルをさらに推進し新たな市場を開拓”が謳われて、NTTはグループを挙げて積極的にB2B2Xビジネスを進めてきました。このB2B2Xビジネスの加速は、様々な分野のサー…
-
ITトレンド全般
5Gのユースケースを考える~バーティカル用途(異分野)産業との連携とスマホネイティブ世代の発想が必要
2017年11月30日
前・顧問/平田 正之
第5世代移動通信システム (5G) の実現による新たな市場創出に向けて、今年5月から5G総合実証試験が5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)の下で進められています。そこでは、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ATR、ソフトバンク、NICT…
-
ITトレンド全般
組織論再び、IP網へのマイグレーションに逆行?~英国でBTとOfcomがOpenreachの法的分離を合意
2017年9月26日
前・顧問/平田 正之
英国のBTとOfcomは、3月10日にBTのアクセス事業部門Openreachを100%子会社として分離する「法的分離」の導入を合意したと発表しました。合意した法的分離とはOfcomが用いている分離モデル8段階のうち7番目のレベルに当たり、“卸売事業部門はグル…
-
ICT利活用
NTTグループの農業ICT戦略~NTT研究企画部門~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
農業の課題農業は、今、多くの課題に直面しています。例えば、農業生産者の総数が減少する中で、高齢化が進み、若年層の担い手不足が顕在化しています。それを解決するためには、農家の生産性向上とそれに伴う収益力の改善が必要です。その他にも耕作放棄地の問題など農業には課題…
-
ICT利活用
ICTを活用した次世代施設園芸の展開(熊本県)~NTT西日本によるグループ連携の取り組み~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工事業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」では、NTTグループの農業×ICT戦略の考え方とその取り組みについて紹介しました。NTTのビジョンとその実現に向けた課題NTTグループでは生産者から流通…
-
ICT利活用
農業への気象情報の戦略的活用~ハレックスによるパートナー連携の取り組み~
2017年4月27日
上席主任研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携は、パートナーが持つさまざまなノウハウと、NTTグループの保有する各種ICTサービスやソリューションを組み合わせ、課題解決や新たな価値創造を実現するための取り組みです。パートナーとしては、農機具メーカ、種苗メーカ、食品メー…
-
ICT利活用
鳥獣害対策とジビエ料理の普及~NTTPCコミュニケーションズによるパートナー連携の取り組み~
2017年4月27日
上席主任研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携の第二弾は、NTTPCコミュニケーションズと日本ジビエ振興協会との連携を紹介します(図表1)。図表1:NTTグループのパートナー連携(出所:各社発表資料より情報通信総合研究所作成)ジビエが注目された背景ジビエとはフランス語…
-
ICT利活用
食育分野のICT活用(新潟県)~NTTドコモによる分野連携の取り組み~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループの農業×ICTの戦略について、今回は分野連携の取り組みを紹介します。分野連携とは、「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工・小売業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」で紹介したように、農業と他の分野の連携により社会課題…
-
ICT利活用
R&Dの取り組み:鳥獣害対策~NTTサービスエボリューション研究所~
2017年4月27日
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループが推進する農業×ICTの取り組みの最後は、NTT研究所です。NTT研究所では(1)ネットワーク上で動くコミュニケーションサービスやアプリケーション、(2)ネットワークの基盤技術、(3)将来を見据えた基礎研究の3領域の研究を担っています。NTTは世…
-
ITトレンド全般
2016年度、価格体系と市場構造の変革・破壊が進む自由化の流れ
2016年4月1日
前・顧問/平田 正之
4月です。新年度2016年度が始まります。そこで情報通信を巡る大きな流れについて考えてみたいと思います。今は、新技術の開発や新製品の発売よりむしろ、サービスや制度面でのイノベーション、即ち、価格体系や市場構造の変革・破壊が本格化することを予想しています。このこ…
-
ITトレンド全般
NTT東西の「光サービス卸」-複雑化する競争構造
2015年4月27日
前・顧問/平田 正之
NTT東日本・西日本が提供する「光サービス卸」が2月から始まりました。NTTグループが光コラボレーションの取り組みを発表したのが昨年の5月、それから電気通信事業法の解釈を巡って曲折があり、結局、総務省がガイドラインを策定してサービス開始となりました。卸役務は相…
- 1>
いつもの光景この原稿が読まれるのは、お正月明けだろうか。年末から年始にかけて世の中では向こう1年の景気とか世相とかを予想する記事が新聞雑誌あるいはネットに多く出ているだろう。その内のいくつかには10年先、20年先を予想する記事もあるに違いない。将来見通し、未来…