キーワード - COVID-19
COVID-19 - 全26件中20件を表示
-
コロナ禍で失われる季節感-シニア世代の寂しさ
2021年1月1日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
リモートワーク定着への取り組み ~雇用・働き方の多様化とICTの利活用
2020年11月27日
前・顧問/平田 正之
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する緊急事態宣言が出て以来、人と人との接触を避けて感染を防止するため、在宅勤務(広義にはリモートワーク)が文字どおり緊急的な取り組みとして日本全国で多くの企業に普及拡大しました。民間調査では緊急事態宣言下で4分の…
-
ITトレンド全般
ポストコロナに向けて動き始めたスタートアップたち
2020年11月27日
/小室 智昭
1. はじめに例年であれば、米国の10月はハロウィーンで盛り上がっているが、今年はいつもと違う。一旦落ち着きを見せた新型コロナウイルスの感染者が経済の再開で再び増え始めた。シリコンバレーでは、通常登校の再開を1月中旬まで延期する学校もある。この記事を執筆した1…
-
ITトレンド全般
英国におけるメディア視聴習慣の変化とデジタルインフラ展開の取り組み
2020年11月13日
研究員/清水 郁雄
ロックダウン期間中のメディア視聴時間および通信トラフィックの増加英国では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年3月23日にロックダウン(都市封鎖)が開始され、約100日間継続した。英国Ofcom(通信・放送規制機関)が実施した国のメディア習慣の調…
-
ITトレンド全般
ウィズコロナからポストコロナに向けてのコーポレートガバナンスの動向
2020年10月29日
前・顧問/平田 正之
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)再拡大の中、経済産業省はコーポレートガバナンス・コード(東証:2015.6.1適用、2018.6.1改訂)を実践するための2つの実務指針(ガイドライン)を7月31日策定・公表しました。この「事業再編実務指針」と「社外…
-
ITトレンド全般
オンライン診療から浮かび上がる日本の医療DX問題~ポストコロナに向けてのパラダイムシフト
2020年10月29日
主任研究員/宮下 啓子
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大ピーク時に一躍脚光を浴びたオンライン診療。緊急事態に対応した時限的な規制緩和で利用推進が図られたが、運用事例が増えるにつれて規制緩和だけでは解決しえないさまざまな課題が見えてきた。その背景にあるのは、日本の医療…
-
ITトレンド全般
コロナによるマッチングアプリへの影響
2020年10月15日
研究員/軽部 弥生
序章今や男女の出会いツールとして当たり前のように用いられることが多くなったマッチングアプリ。2020年の国内オンライン恋活・婚活マッチングサービス市場(予測)は、前年比約2割増の620億円に伸びる見通しで、今後もさらに成長するという。市場規模、ユーザー数ともに…
-
ITトレンド全般
海外通信・IT各社のCOVID-19対策
2020年9月15日
主任研究員/左高 大平
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は引き続き日本や世界各地で猛威を振るっており、収束が見えない状態が続いている。一部の国・地域では封じ込めに成功しつつあるとはいえ、「第2波」への懸念もあり、社会全体が対応を余儀なくされている状況である。通信事業者やク…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(5)日本勢の存在感
2020年9月9日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の最終回。最終回 目次日本勢の存在感大化けするもの通信業界の枠組みが変わるMWCにとってエッジ・コンピューティングは守りエッジと自動車業界<出席者プロフィール>クロサカタツヤ…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(4)新型コロナが作った5Gニーズ
2020年9月7日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第4回目。第4回 目次新型コロナが作った5GニーズGSMAから中国へ、求心から分散へMWCの存在理由と緊張感<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会社企 代表取締役、…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(3)5Gサプライチェーンへの影響
2020年9月4日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第3回目。第3回 目次5G、サプライチェーンへの影響5Gに必要なトラスト5G投資を支えるもの5Gニーズと社会課題、ローカル5G<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(2) 5Gは1年停滞?
2020年9月2日
/座談会参加メンバー
新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となった「MWC2020」をネタに行った鼎談の第2回目。第2回 目次5Gは1年停滞?MWCでなく、各社のプライベートショー中心になったら<出席者プロフィール>クロサカタツヤ 氏株式会社企 代表取締役、慶應義塾大学大学院…
-
ICT利活用
withコロナ時代のICT活用生活
2020年9月1日
前・顧問/平田 正之
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大により緊急事態宣言が発出されて、休業要請、リモートワーク、外出自粛が唱えられステイホーム生活を余儀なくされました。今月の本稿では、この間の私個人のICT活用について感じたことを述べてみたいと思います。我家の…
-
ITトレンド全般
幻のMWC2020、変わる世界の通信業界(1) 幻のMWC2020フロアマップ
2020年8月31日
/座談会参加メンバー
世界の通信業界では、毎年2月下旬にバルセロナにて開催されてきた「MWC」が、世界最大級の会議・展示イベントとして大きな存在感を示してきましたが、2020年は新型コロナウイルス感染対策のため、開催中止となりました。この後、世界規模での感染拡大が本格化したこともあ…
-
ITトレンド全般
5GとCOVID-19で進む通信事業の構造変化
2020年8月31日
前・顧問/平田 正之
5Gが昨年4月に韓国と米国で始まって以来、世界各国で取り組みが進んでいます。日本でも今年3月にモバイル通信3社がサービスを開始しましたが、世界でも日本でもスタートアップ段階で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に遭遇しました。そのため、サービ…
-
ICT経済
新型コロナで拡大するネット消費
2020年8月14日
主任研究員/鷲尾 哲
新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、「コロナ」)の拡大によって、社会経済活動に大きな変化が起きている。3密(密閉、密集、密接)を避けた行動が推奨され、オンライン授業やテレワーク、オンライン飲み会など多くの場面でオンライン化が進んだ。消費行動でもネ…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:宅配今昔
2020年8月14日
主席研究員/船本 道子
なかなか終息を見ないコロナ禍、自粛生活も長期化しており、外出もままならない中、一躍注目を浴びているのがデリバリーである。この期間、今まで以上に利用された方も多いのではないだろうか。宅配便の4月の荷物取扱数は、ヤマト運輸が対前年113%、日本郵便も同127%と各…
-
ICT利活用
テレワークはウィズコロナ社会に定着するか
2020年7月30日
主任研究員/國井 昭男
テレワークの現状「情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」であるテレワーク(在宅勤務のほか、サテライトオフィス勤務やモバイルワークなどがある)のわが国での歴史は意外に長く、35年以上に亘って多くの企業が取り組み続けている。長期的…
-
ITトレンド全般
働き方変革の動向 ~内田洋行の自社での取り組みと新たなオフィス環境整備に向けた対応
2020年7月30日
上席主任研究員/手嶋 彩子
働き方変革としてのテレワークの動向新型コロナウイルスの感染防止対策として、時差出勤やテレワークの積極的な活用が推奨されている。テレワークの導入動向は、どのような状況にあるのか。東京都の「テレワーク『導入率』緊急調査結果[1]」によると、4月緊急調査ではテレワー…
-
ITトレンド全般
新型コロナの逆境に負けないスタートアップたち ~米PNP Summer Summit 2020に見るトレンド
2020年7月30日
/小室 智昭
1. はじめに米国は新型コロナウイルスの感染者数が世界で一番多い。シリコンバレーでは、Google社、Facebook社などの企業が在宅勤務を徹底したり、レストランやカフェでは、店内での食事を禁止したりして、感染拡大を防いできた(2020年7月1日時点)。ただ…
新年おめでとうございます。令和3年(2021年)の年明けです。今年こそ明るく前向きの年になってほしいと願っています。今年の干支は辛丑(かのとうし)、辛く大変な出来事を乗り越えて異なるステージに移る年、協力して結び付きが強くなる年だそうです。確かにそうあっても…