情報通信技術の急速な発展により、人間社会は新たな時代に突入しようとしている。一方で、環境問題の解決、天然資源の有効活用や世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症への対応など、持続可能な社会の発展を妨げる人類共通の課題も多く存在している。これらの課題を経済活動の中で解決するには努力が必要だが、解決に向けた一つの考え方として、いかに資源や環境への負荷を最低限に抑えながら人間の活動可能領域を拡大し、新たな市場を作り出せるかというものがある。そのため、近年では世界中で様々な取り組みが行われており、その中でも仮想空間技術を活用したメタバースは物理的な制限を受けずに、人間の活動可能領域を大きく拡げ、経済の形、さらに人間の価値観や世界観を根底から変える可能性を持っている。
最近では、コロナ禍をきっかけに、人々のこれまでの活動可能領域や行動が余儀なく制限された。これにより、個人から企業の活動がオンラインに少しずつシフトし始めていることの後押しもあり、メタバースへの関心度合いがますます高まってきている。本稿では、新しい技術やビジネスに敏感なアジアにおいて、筆者が着目するメタバース関連の事例について紹介し、最近の動向や特徴について見ていきたい。
メタバース(Metaverse)について
メタバース(Metaverse)とは、「Meta」と「Universe」からなる造語であり、コンピューターやコンピューターネットワークの中に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す。メタバースの中では、人間同士のコミュニケーション、エンターテインメントやビジネスなどを、距離と時間の制約を受けずに行うことが可能で、人間社会にとっては活動可能領域の大幅な拡張となりうる。
特に最近では企業によるメタバース関連の取り組みが加速している。例えば、2021年にFacebookは企業ブランドを新たに「Meta」に変更し、メタバースの構築に向けた今後の方針を示した。またMicrosoftは、参加者が自分の分身である3次元のアバターを操り、仮想空間の中で開催される会議に参加できる新しいサービス「Mesh for Teams」を2022年中に提供する予定であると発表した。
このように、メタバースを活用したビジネスは多様な形で実現され始めている。Bloomberg社の2021年の調べによると、メタバースは次世代の大きなテクノロジープラットフォームとなり、エンターテインメント、SNS、ライブイベントや広告などの様々なビジネスを引き付け2024年には全世界で8,000億ドルの市場規模になると予測されている。現在はまだメタバースの黎明期ではあるが、欧米や日本でメタバースに必要な技術基盤の開発が目立つ一方で、アジアのその他の国では仮想空間内で行われるビジネスを支えるための仕組みづくり、新たなビジネス開発や製造業での利活用などへの取り組みが進んでいる。
仮想空間でビジネスの基盤を作り出す「Metaverse Thailand」
まずはタイの取り組みについて見ていきたい。「Metaverse Thailand」は、タイ初のメタバースプラットフォームであり、シンガポールに本社を置くAPlus Fintech Pte. Ltd.社が手掛けているプロジェクトだ。同社は主にブロックチェーンと仮想通貨に焦点を当てており、メタバース内でのビジネスに必要な基礎的な仕組みづくりに取り組んでいる。
「Metaverse Thailand」では、仮想空間上にタイの首都バンコクの街並みのデジタルツインを作成し、その中で大規模な都市開発を開始している(図1)。ユーザーは3Dのメタバース空間内に自身のアバターで入り、他のユーザーとの交流やゲームができるほか、仮想的に再現されたトンローエッカマイ地区の89,000ブロック内で、仮想の土地を簡単かつ安全に売買することもできる。また、現実世界と同様、購入した仮想空間内の土地で自ら設計した仮想の建物を建造でき、商業施設や娯楽施設などを開業することもできる。

【図1】Metaverse Thailand内で再現されたバンコク市街地
(出典:Metaverse THAILAND, https://metaversethailand.io/?mode=2d)
同社は自らの取り組みを3つのレベルに分けて仮想空間におけるビジネスの基盤づくりに取り組んでいる。レベル0では、現実空間のデジタルツインを実現し、Metaverse Thailand内での都市開発を実施。またレベル1では、仮想空間内の不動産やあらゆるコンテンツをブロックチェーン技術の活用で暗号資産化し、所有権を確立することで、安全かつ仲介不要な取引を実現。さらにレベル2では、仮想空間のスペースを所有するユーザーに対して、様々なビジネスサービスと仮想オフィス機能を提供する。
ここで一つ言及したい。同社は仮想空間内でのビジネスを根本から支えるために、既存のステーブルコインBUSD(仮想通貨)をベースとした独自のステーブルコインMUSDを発行している。このことは、将来的にメタバースの中で全く新しい経済圏が構成される大きな可能性を秘めており、これからのメタバースビジネスを考えるうえでは避けては通れない要素を備えていると言える。
InfoComニューズレターでの掲載はここまでとなります。
以下ご覧になりたい方は下のバナーをクリックしてください。
バーチャルインフルエンサー「AI_Ailynn」
工場の仮想運営を実現する
Hyundaiの「Meta-Factory」
まとめ
※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。
当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。