InfoCom T&S World Trend Report
(株)情報通信総合研究所(InfoCom Research)では、内外のICT市場における注目すべきトレンドや、タイムリーな市場データ等の価値ある情報を定期的にお届けする会員制マルチクライアント型サービス「InfoCom T&S(Trends and Statistics)」をご提供しております。T&Sサービスは、ICT最新情報から詳細なデータにいたるまで、毎月発行の「T&S World Trend Report」(T&Sの「T」)および年2回発行の「World Data Book」(T&Sの「S」)の2本立てで構成されています。
このコーナーでは、そのサービス・メニューの1つ「InfoCom T&S World Trend Report」の中から、毎月3件の記事を全文公開しております。
-
ICT利活用
ドコモグループが目指す最先端高齢者見守り ソリューション ~データ活用がもたらす介護の新しい姿
2021年12月27日
仁木 孝典(上席主任研究員)/中村 邦明(主任研究員)
-
ITトレンド全般
カーボンニュートラルに向けた情報通信産業の動向
2021年12月27日
上席主任研究員/手嶋 彩子
COP26COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)は「世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑える努力を追求する」等を明記した成果文書を採択して、2021年11月13日に閉幕した。2015年のパリ協定では1.5℃に抑えることは努力目標とされていたが(表1…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:未来は予測するものにあらず、 創るものである
2021年12月27日
主席研究員/野口 正人
いつもの光景この原稿が読まれるのは、お正月明けだろうか。年末から年始にかけて世の中では向こう1年の景気とか世相とかを予想する記事が新聞雑誌あるいはネットに多く出ているだろう。その内のいくつかには10年先、20年先を予想する記事もあるに違いない。将来見通し、未来…
-
ITトレンド全般
ブロードバンド展開を支える米国ユニバーサルサービス基金の拠出ベースを巡る議論
2021年12月13日
主任研究員/清水 憲人
米国では年間80億ドルを超える連邦ユニバーサルサービス基金が運営されており、主としてブロードバンドを展開する通信事業者等への補助金として使われている。本稿では基金を支える拠出側の議論を紹介してみたい。1.米国の連邦ユニバーサルサービス基金[1]米国の連邦ユニバ…
-
法制度
York University v. Access Copyrightカナダ最高裁判決の概要と検討: ~カナダ著作権法における「利用者の権利」
2021年12月13日
主任研究員/鈴木 康平
1.はじめに日本を含めて世界的にみて、著作権の権利制限規定は著作権者の権利を一定の場合に制限する例外的なものであり、著作権者の主張に対する抗弁として著作物の利用者が主張するものと一般的には認識されている。一方、カナダの最高裁判所は、カナダ著作権法の権利制限規定…
-
世界の街角から:アルゼンチン ~「南米のパリ」、ブエノスアイレス
2021年12月13日
主任研究員/亀井 悦子
2011年にブラジルとアルゼンチンを訪れるパッケージツアーに参加した。ツアーの目玉は世界3大瀑布の一つに数えられるイグアスの滝の見学だった。ブラジル側とアルゼンチン側の遊歩道からそれぞれ鑑賞し、ボートで滝のすぐそばを通り抜け、壮大な景観、圧倒的な水量と力強い水…
-
ITトレンド全般
輝きを取り戻した米国のカンファレンス ~AWS re:Invent 2021 (Keynote編)
2021年12月13日
/小室 智昭
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。1. はじめに新型コロナの影響で、世界各地の大規模カンファレンスが中止、もしくはオンライン開催になって久しい。私自身も2020年2月にSan…
-
ITトレンド全般
EUタクソノミーとその影響
2021年11月29日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
世界中で異常気象による災害が多発するようになり、地球温暖化に対する懸念がますます深刻になってきている。2020年10月に、日本政府は、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す…
-
ICT利活用
ドコモグループが進める公共交通DXの最前線 ~データ徹底活用による社会課題解決と価値創出
2021年11月29日
仁木 孝典(上席主任研究員)/中村 邦明(主任研究員)
ドコモグループでは、2020年10月から公共交通のデジタル化を通じて、ドライブレコーダー等のセンサーデータと自治体の公開データを組み合わせ、街の「安心安全の強化」や「移動の多様性」をはかる仕組みの社会実装に向けた実証「スマートモビリティプロジェクト」を進めてい…
-
ITトレンド全般
日本と欧州(EU)のブロードバンドの ユニバーサルサービス化の現状
2021年11月29日
主席研究員/神野 新
1.はじめに日本では、ブロードバンドのユニバーサルサービス化(以下、「BBユニバ」)の議論が総務省で行われている。世界に目を向けると、既に同様の取り組みを行っている国も多い。特に、欧州連合(EU)は2018年12月に発効した新電気通信法(「欧州電子通信法典(E…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:世代間ICT利用事情
2021年11月29日
企画総務部長/岡田 善幸
ICTは現在の生活の至る所に組み込まれており、もはやICTなしの生活は想像もできなくなっています。以前は外出する際に財布を忘れると大変でしたが、今はたとえ財布を忘れても、スマートフォンさえあれば買い物を含め大抵のことはできます。逆にスマートフォンを忘れてしまう…
-
ITトレンド全般
メタバースの概要と普及に向けた要因
2021年11月11日
主任研究員/三本松 憲生
はじめに新型コロナウイルスの影響により、企業でリモートワークやウェブ会議が一般的になり、DX化が進む中、我々の社会では急速にデジタル化が進展している。このようなデジタル化の流れの中で注目されているキーワードの一つに「メタバース」がある。これは、3次元の仮想空間…
-
2020年のゲーム市場とGoogleやMicrosoftの動きから考察するクラウドゲーム市場
2021年11月11日
研究員/船津 宏輝
昨年、GoogleやMicrosoftに続いてFacebook やAmazonがクラウドゲーム市場に参入した。通信技術の進化やゲームプレイ人口の増加により、クラウドゲームに参入する企業が増えている。動画配信サービスを提供するNetflixも2022年頃にはゲー…
-
ITトレンド全般
イスラエルにおけるスタートアップエコシステム ~なぜイスラエルイノベーションが世界から注目を集めるのか
2021年11月11日
Director of Business Development/Kineret Muller
この記事は、Kineret Muller(NTT Innovation Laboratory Israel, Director of Business Development )が執筆し、高阪 泉(日本電信電話株式会社 グローバルビジネス推進室 担当課長)が監…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:魅惑のトルコ ~東洋と西洋が交わる街 イスタンブール編~
2021年11月11日
主席研究員/船本 道子
ロンドン駐在中にどうしても行ってみたかった国の一つがトルコ。日本からだと約12時間かかるが、ロンドンからイスタンブールは4時間弱で飛ぶことができる。LCCのフライトも多く、手軽に行くことができ、欧州でも人気の旅行先。このチャンスを逃す手はないと、週末を使って弾…
-
法制度
令和3年個人情報保護法改正について
2021年10月28日
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
個人情報保護法が2021年に改正された。今回の改正は「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」によるものであるが、2003年の個人情報保護法制定以来の抜本的な改正となる画期的なものである。今回の法改正により官民に一元的に適用される法制度が実現…
-
ITトレンド全般
povo2.0は、携帯料金プランの新たなモデルとして定着するか
2021年10月28日
主席研究員/岸田 重行
KDDIと沖縄セルラーは2021年9月、新料金プラン「povo2.0」を発表、9月29日から提供を開始した。「君にピッタリの自由へ、一緒に。」をコンセプトとし、「auのオンライン専用ブランドpovoにおいて、月額基本料0円から開始し、お客さまのライフスタイルに…
-
米ユーススポーツ分野におけるライブストリーミングサービスの躍進
2021年10月28日
上席主任研究員/仁木 孝典
デジタル技術をはじめとした新技術やデータを活用し、スポーツの成長産業化に向けて「地域スポーツ」をどう活性化させられるか。本稿ではその検討の一助として、米国のユーススポーツ(青少年スポーツ)分野におけるライブストリーミングサービスの躍進の動向を紹介する。1.地域…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:言葉にできない ~伝説のコンサートからもうすぐ40年
2021年10月28日
監査役/川淵 幹児
この秋のポップス界最大の話題として、1970年代から80年代初頭にかけて活躍し、一世を風靡したスウェーデンのグループ「アバ」(ABBA)の復活があります。昔のグループなので、あまり御存知でない方のために簡単に紹介すると、もともと男性2人のデュオとして活動してい…
-
米国刑事施設における不正持ち込みワイヤレス機器対策
2021年10月14日
主任研究員/清水 憲人
2021年8月13日、米国の連邦官報に「刑事施設における不正持ち込み無線機器使用対策に関する技術的ソリューションの促進」[1]と題した文書が掲載された。これは7月12日に連邦通信委員会(FCC)が採択した決定[2]を受けて、刑務所や拘置所などの刑事施設に不正に…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
超高齢化社会に突入する日本「2025年問題」が刻々と迫ってきている。日本では2025年以降に、「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が後期高齢者になり、超高齢化社会に突入すると言われている。厚生労働省が2021年7月に実施した調査(図1)によると、20…