InfoCom T&S World Trend Report
(株)情報通信総合研究所(InfoCom Research)では、内外のICT市場における注目すべきトレンドや、タイムリーな市場データ等の価値ある情報を定期的にお届けする会員制マルチクライアント型サービス「InfoCom T&S(Trends and Statistics)」をご提供しております。T&Sサービスは、ICT最新情報から詳細なデータにいたるまで、毎月発行の「T&S World Trend Report」(T&Sの「T」)および年2回発行の「World Data Book」(T&Sの「S」)の2本立てで構成されています。
このコーナーでは、そのサービス・メニューの1つ「InfoCom T&S World Trend Report」の中から、毎月3件の記事を全文公開しております。
-
ITトレンド全般
知られざるダークウェブに広がる深淵
2019年2月15日
主任研究員/小川 敦
-
ITトレンド全般
ICT雑感:1泊2日、広島「完全キャッシュレス旅」から見えてきたもの
2019年2月15日
主席研究員/神野 新
昨年末、広島の大学で土曜日に特別講義の依頼を頂戴した。折角なので、自己資金(ここ強調)で1泊し、翌日は終日、広島市内の観光を行った。その際、巷で話題の「キャッシュレス・ライフ」を遅ればせながら体験するために、自宅を出てから帰宅するまで、一切の物理的貨幣を使用し…
-
ITトレンド全般
5G周波数割当てと自営用5G帯域の設定~エリア形成の弾力化とプライベート5Gの導入
2019年1月29日
前・顧問/平田 正之
総務省は昨年11月2日「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設に関する指針案について」を公表し意見公募を行いました。この結果を踏まえて、電波監理審議会の諮問・答申が行われ、本年3月末までに5Gの基地局開設に向けて周波数の割当てを行う予定で手続き…
-
ICT利活用
キャッシュレス決済のビジネスモデル
2019年1月29日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
2019年10月に予定されている消費税増税に向けて、増税による消費の低迷を避け経済への影響を減らすための手段の一つとして、ポイント還元などを通じたキャッシュレス決済推進の動きがにわかに高まってきた。既に複数のキャッシュレス決済手段が市場にはあるものの、日本は他…
-
ITトレンド全般
量子コンピュータ「夜明け前」
2019年1月29日
主任研究員/前川 純一
【写真1】Q2Bのタイトルスライド(出典:文中掲載の写真はすべて筆者撮影)Q2B昨年末12月10日~12日にかけて、米国シリコンバレーにてQ2Bという量子コンピュータのカンファレンスが開催された。Q2BはQuantum Computing to Busines…
-
ITトレンド全般
「情報銀行」は立ち上がるか
2019年1月23日
主任研究員/水野 秀幸
2018年10月19日に開催された総務省と日本IT団体連盟(以下、「IT連」)による情報銀行の事業者認定に関する説明会は、当初定員の100名を大きく超える応募があり急遽キャパシティを拡大。結果200社以上総勢410名の参加者が集まった。データの持ち主である消費…
-
世界の街角から:一生に一度は訪れたい場所ギアナ高地(ベネズエラ)
2019年1月23日
主任研究員/亀井 悦子
【写真1】テーブルマウンテン「クケナン・テプイ」(出典:文中掲載の写真はすべて筆者撮影)2018年の8月、夏休みに南米ギアナ高地を訪れた。ベネズエラ、コロンビア、ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、ブラジルの6つの国と地域にまたがっており、その面積は日本の3倍以上…
-
ITトレンド全般
2019年は己亥(つちのとい)、電気通信インフラ建設150周年、次の段階を目指す準備をする年
2018年12月26日
前・顧問/平田 正之
2019年、おめでとうございます。今年の干支は己亥(つちのとい)、恒例により、どのような年なのか新年にあたり考えてみます。干支では、草木の姿が整った状態や種子の中にエネルギーがこもっている状態を示すとのこと、個人や組織では次の段階を目指す準備をする、内部の充実…
-
ITトレンド全般
プライベートLTEの登場と5Gビジネスモデルの今後
2018年12月26日
上席主任研究員/岸田 重行
プライベートLTEとは「企業内Wi-FiのLTE版」スマートフォンの普及とともに存在感を増したWi-Fiは、「企業や個人が、免許不要帯域の周波数を活用して、自営(プライベート)設備として使う」ことを想定して開発され、普及してきた。また、店舗のWi-Fiを来店客…
-
ITトレンド全般
re:Invent 2018に見たAWSの本気
2018年12月26日
主任研究員/前川 純一
【図1】CEO Andy Jessy氏Keynoteの模様(出典:以降文中掲載のすべての写真は著者撮影)re:InventとはAWS re:Inventはパブリッククラウド(IaaS/PaaS)最大手のAmazon Web Services(AWS)が開発者向…
-
ICT利活用
農業ICTによる経営改善効果~稲作栽培の現地観察研究から見えてきたこと
2018年12月26日
研究員/古川 恵美
農業分野におけるICTは一部の先進的な生産者で利用が始まっており、普及に向けた施策が各所で検討されている。農業経営者によれば「農業ICTは必需品ではないから、農業機械や資材に比べて投資の優先度は下がる」という。普及のためには、生産者にとって農業経営に不可欠で、…
-
ITトレンド全般
デジタル・インフラストラクチャーの形成とデータセンターへの影響
2018年12月26日
主任研究員/左高 大平
特集:デジタル・トランスフォーメーションとグローバルITインフラの注目トレンド(2)クラウド・ファーストとデジタル化各所で指摘されているとおり、クラウド化はさらに進展し、今や「クラウド・ファースト」が当たり前となっている。それだけではなく、デジタル化の進展に伴…
-
ITトレンド全般
イスラム法適合の暗号通貨「NOORCOIN」登場
2018年12月26日
主任研究員/前川 純一
特集:デジタル・トランスフォーメーションとグローバルITインフラの注目トレンド(4)【図1】NOORCOINイメージ(出典:NOORCOIN紹介ビデオより筆者撮影)増加するイスラム教徒Pew Research Center(米国ワシントンDC拠点)の調査では、…
-
ITトレンド全般
情報通信審議会特別委員会の包括的検証開始
2018年11月27日
前・顧問/平田 正之
総務省は、今年8月23日に情報通信審議会に「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証」を諮問しました。諮問理由は、平成27年の電気通信事業法等の改正法附則9条に、施行後3年経過後、施行状況について検討を加え、必要があるときは、その結果に基づいて所要の措…
-
ITトレンド全般
企業におけるデジタル・トランスフォーメーションの課題
2018年11月27日
主任研究員/亀井 悦子
デジタル・トランスフォーメーション(以下「DX」)という言葉は、エンタープライズ事業分野においては頻繁に目にするようになった。将来の成長や競争力を強化するために新たなデジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルの創出や業務プロセスの柔軟な改変ができるようDXに取…
-
ITトレンド全般
Googleが揺動する海底ケーブル市場 ~インターネットの構造変化の震源は海底にあり
2018年11月27日
主任研究員/小川 敦
Googleの投資姿勢が目覚ましい。AI(人工知能)分野への投資動向についての言及かと思う向きが多いかもしれないが、本稿で注目したいのは海底ケーブルへのそれだ。本誌2017年12月号『海底ケーブル市場の変化に見るインターネットの今後』でもテーマに取り上げ、海底…
-
世界の街角から:インドネシア ~仏教とヒンドゥー遺跡が隣り合う古都ジョグジャカルタ
2018年11月27日
主任研究員/前川 純一
旅の準備10月末、今回はジャカルタで母校アジア地区同窓会兼ビジネスフェアがあるということで、初のインドネシア行きを決心した。公式の予定は金曜土曜の2日間だけだったが、折角なのでもう1日休みを取り前入りしてぶらぶら観光することとした。さて、飛行機のチケットは押さ…
-
ITトレンド全般
国内企業ユーザーにおけるクラウド利用状況
2018年11月27日
主任研究員/山崎 将太
近年、社会経済活動におけるICTの導入・活用が一国のマクロ経済パフォーマンスに与える影響や、企業レベルでのICTの導入・活用が当該企業のパフォーマンスにいかなる効果を及ぼすのかに関する研究が急速に進展している。それらの研究の多くは、一国の社会経済活動や、企業活…
-
ITトレンド全般
LINEが目指すトークン・エコノミー
2018年11月27日
主任研究員/小川 敦
日本発のメッセンジャー・アプリであるLINEはここ数年、ユーザー数の伸びが停滞してきている。LINEはスマートフォンの普及と共にユーザー数を伸ばし、今でも国内においては揺るぎない地位を維持しているものの、グローバルで見るとユーザーをつなぎ止めておくのは必ずしも…
-
ITトレンド全般
健康経営の取り組みとICT
2018年10月26日
前・顧問/平田 正之
最近、健康経営の話題が取り上げられることが多くなっています。健康経営とは、従業員の健康増進に配慮して、健康管理を経営戦略として実践することによって、企業の発展を目指す経営手法のこと。従業員の健康状態が悪化することは、労働生産性の低下を引き起こすリスクがあります…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
マルウェアや窃取された個人情報などの各種データ、サイバー犯罪を行うための各種ツールなどが売買されているウェブサイトの多くは、ダークウェブと呼ばれるインターネット上の空間にある。このダークウェブにあるウェブサイトはGoogleなどの普通の検索エンジンではヒットし…