レポート一覧
-
ITトレンド全般
ハイパースケーラーのクラウド技術がもたらす 通信業界の変革 ~MWC21バルセロナを振り返って
2021年9月30日
主任研究員/水上 貴博
-
ICT雑感:いまどきトイレ事情
2021年9月30日
主席研究員/船本 道子
誰しも一日何度も利用し、最もプライベートな空間である場所。人によっては、そこで考え事をしたり、本を読んだりする人もいる。最近ではスマホを持ち込んでゲームをしたりする人も多いとか。完全に周りと遮断され、あの小さな空間であることが人に安心感を与えるようだ。ただ自身…
-
ITトレンド全般
日本テレビ、民放によるテレビ番組のネット同時配信開始へ
2021年9月21日
主任研究員/水野 秀幸
日本テレビが、2021年10月2日(土)7時よりネット同時配信を開始する。テレビ番組の放送と同じ時刻に、インターネット上で同じ番組を視聴できるようになる。民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」で、19時から23時の最もテレビ視聴の多い時間帯であるプ…
-
ITトレンド全般
世界における5G動向と6Gに向けた取り組み ~ポストコロナの社会に向けて
2021年9月14日
研究員/清水 郁雄
5Gサービスの展開・6Gの研究開発GSMAのレポート(The Mobile Economy 2021)によると、57カ国で144の5G商用ネットワークが運用されており(2021年1月末時点)、2020年にラテンアメリカおよびサハラ以南のアフリカでサービスが開始…
-
ITトレンド全般
競争促進に関する米大統領令の概要
2021年9月14日
主任研究員/清水 憲人
米国のホワイトハウスは2021年7月9日、「競争促進に関する大統領令[1]」(以下、「大統領令」)を公表した。本稿ではその概要を紹介する。1.現状認識大統領令はその冒頭、「(2021年1月の)政権発足以降の5カ月間で、300万以上の雇用が創出されている」として…
-
ITトレンド全般
ビルシステムの最新動向と今後の課題について
2021年9月14日
上席主任研究員/竹中 友哉(退職)
ビルシステムを取り巻く社会課題2020年10月、日本政府は2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出と吸収でネットゼロを意味する概念)を目指すことを宣言した。2050年までにカーボンニュートラルを表明した国は日本を含み124カ国にのぼる。カーボン…
-
世界の街角から:ヒンドゥー教の聖地
2021年9月14日
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健
コロナ禍で、海外に行く機会がほぼ無くなってしまって残念だと感じている旅行好きの方は多いと思う。最近は、ネット経由で希望の地を案内してもらえるオンラインツアーなるものも人気らしい。そこまでしなくても、インターネットでGoogle MapやGoogle Earth…
-
ITトレンド全般
情報通信事業の行方 ~舞台と担い手
2021年8月31日
前・顧問/平田 正之
日本で5Gサービスと楽天グループの事業参入が始まって1年半、確実に進展しています。そこで5~10年先の事業構造を展望して今後のサービス動向を考えてみたいと思います。私事ですが、この巻頭“論”を毎月書き始めてから12年6カ月、今月でちょうど150回となるのを機に…
-
ITトレンド全般
再始動した米国で未来を見つめるスタートアップたち
2021年8月31日
/小室 智昭
1.はじめにメキシコ人にとっては桜のような存在のジャカランダの花びらが地面を紫に染める。シリコンバレーのあたりでは、ジャカランダは6月上旬から咲き始め、7月上旬の花が散る頃に本格的な夏がやってくる。【写真1】ジャカランダの写真(出典:筆者撮影)米国は新型コロナ…
-
ITトレンド全般
放送・メディア業界を取り巻く市場環境の変化 ~進む放送と通信の融合とコロナ禍におけるインターネット動画配信サービスの成長
2021年8月31日
研究員/船津 宏輝
インターネット動画配信サービスの成長やテレビ番組のインターネット同時配信の開始などにより、放送と通信の境界がなくなりつつあり、放送・メディア業界の市場環境も大きく変化している。それと同時に、人々のメディア接触の形も変化している。家庭用テレビのリモコンにはYou…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:AIに恋して
2021年8月31日
監査役/川淵 幹児
オリンピックも終わりましたが、まだしばらくは巣ごもりを基本として過ごす時期が続くようでもあり、昔撮り貯めた映像作品の中から、面白かったものを再度観返したりしています。その中で、AI(を搭載しているアンドロイド)が登場し、人間がそのアンドロイドに恋をするという物…
-
ICT経済
ICT経済は3四半期連続でプラス成長【InfoCom ICT経済アップデート】
2021年8月24日
ICTリサーチコンサルティング部/ICT経済分析チーム
情報通信総合研究所では、情報通信(以下、ICT)産業が日本経済に与える影響を把握するために「ICT関連経済指標」を作成し、四半期ごとに公表しております。本日、「InfoCom ICT経済アップデート」について2021年4-6月期がまとまりましたのでご報告いたし…
-
ICT利活用
2度目の正直!? 普及の期待高まる学習者用 デジタル教科書
2021年8月11日
研究員/安藤 雅彦
はじめにGIGAスクール構想の進展により、多くの小中学校において、ひとり1台の学習者用情報端末が整備され、子供たちの手に届き始めている。児童生徒ひとりに1台の端末整備という悲願が達成され、教育ICTの世界は新たなフェーズに入ったといえよう。本稿では、ひとり1台…
-
ITトレンド全般
コロナ禍における観光業界のデジタル技術を活用した取り組み
2021年8月11日
主任研究員/鷲尾 哲
新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)の感染拡大によって多くの業界がダメージを受け、変革を迫られている。その中でも観光業界は最も大きな影響を受けた業界の一つであり、失われた需要を喚起するため、様々な取り組みを行っている。以下では、観光を取り巻く現状と…
-
世界の街角から:神戸の旅で知る変化
2021年8月11日
主任研究員/亀井 悦子
コロナ禍により居住する首都圏にとどまること1年あまり。旅行も控えていた折、今年6月末に仕事で初めて神戸を訪れる機会がありました。限られた時間ではあったものの、日常から離れて旅に出た経験を神戸の街の写真とともにお伝えしたいと思います。グルメ編神戸行きが決まるや、…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーがもたらす価値の連鎖 -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第6回-
2021年8月4日
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第6回は、売上増加から見た経済価値の広がりを取り上げる。[前回の記事]SDGsの多面性とシェアリングエコノミー-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第5回-(シリーズ一覧はこちら)これまでの報告では、シェアリング…
-
ITトレンド全般
デジタルインフラの取り組み ~通信インフラからデータセンターまでインフラ連携
2021年7月28日
前・顧問/平田 正之
先月号の本稿巻頭“論”で「デジタル産業の確立~デジタルトランスフォーメーション(DX)による価値創出」を取り上げて、新しい産業として他社にデジタルケイパビリティを提供する企業をデジタル産業と捉えることを指摘しました。このデジタル産業の認識を経済産業省の「半導体…
-
ITトレンド全般
不動産デベロッパーが進めるスマートシティの導入
2021年7月28日
主任研究員/三本松 憲生
都市あるいは地域等が抱える社会的課題を解決するための手段としてICTを活用したスマートシティの導入が期待されている。日本では、スマートシティの導入に加え、内閣府が進めるスーパーシティの取り組みも開始されており、スマートシティについては、実証実験から実装へそのフ…
-
ITトレンド全般
オハイオ州がGoogleを公益事業者指定すべきとして提訴
2021年7月28日
主任研究員/清水 憲人
オハイオ州は2021年6月8日、Googleに対する訴訟をデラウェア郡裁判所に提起したと発表した。これは「Googleを公益事業者[1]に指定する」ことを求める初の事案である。本稿では同訴訟の概要を紹介する。1.2020年末の反トラスト訴訟との違い米国では20…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:機械翻訳・自動通訳の進化から連想したAIと風情
2021年7月28日
主席研究員/神野 新
(1)AI翻訳が日常となった職場-「藪大統領」は今や昔いきなり私事で恐縮だが、筆者は長年、海外情報の分析の仕事をしており、ほぼ毎日、英語の文献に目を通している。しかし、今でも英語に対する苦手意識は払拭されていない。「読む、聞く、話す」のうち、圧倒的に「読む」の…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
はじめに世界の通信業界関係者が待ちに待ったMWC21バルセロナが2021年6月に開催された。本イベントは例年、世界の通信業界の最新トレンドを占う場となってきたが、2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により開催が急遽中止された。そのため…