InfoCom T&S World Trend Report
(株)情報通信総合研究所(InfoCom Research)では、内外のICT市場における注目すべきトレンドや、タイムリーな市場データ等の価値ある情報を定期的にお届けする会員制マルチクライアント型サービス「InfoCom T&S(Trends and Statistics)」をご提供しております。T&Sサービスは、ICT最新情報から詳細なデータにいたるまで、毎月発行の「T&S World Trend Report」(T&Sの「T」)および年2回発行の「World Data Book」(T&Sの「S」)の2本立てで構成されています。
このコーナーでは、そのサービス・メニューの1つ「InfoCom T&S World Trend Report」の中から、毎月3件の記事を全文公開しております。
-
ITトレンド全般
データポータビリティおよび情報銀行で通信事業者が果たす役割-BtoBtoXのプラットフォーム化
2017年5月1日
前・顧問/平田 正之
-
ICT雑感:忖度(そんたく)に思う
2017年5月1日
監査役/井波 哲尚
世の中の移り変わりが早いので、この雑文が読者の目に留まる頃には過去の話になっているかもしれないが、先ごろ「忖度」(そんたく)という普段はあまり耳にしない言葉が人口に膾炙した。役人が政治家の気持ちを忖度して、その意を迎えようと不正なことを行ったのではないか、とい…
-
ITトレンド全般
NTTドコモが考える観光分野での「ポータブルSIM」活用の可能性
2017年4月27日
主任研究員/安部 孝太郎
日本政府は、観光先進国への新たな国づくりに向け、今からちょうど1年前の2016年3月、新たな観光ビジョンを策定した。とりわけ注目を集めたのは、訪日外国人旅行者数の政府目標を大幅に前倒ししたことである。このとき設定されたのは、2020年に4,000万人(当初は2…
-
ITトレンド全般
通信ネットワークインフラ構築・運用にAIを融合 -新たなビジネスモデルの探求とエコシステムの実現-
2017年4月26日
前・顧問/平田 正之
総務省は 2017年1月24日、「将来のネットワークインフラに関する研究会(座長 相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)」を開催し、“2020年から2030年頃までのネットワークインフラに求められる機能、将来にわたり安定的なネットワークインフラを実現するた…
-
法制度
個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通の促進
2017年3月3日
前・顧問/平田 正之
2017年は個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通にとって大きな変革の年になりそうです。改正個人情報保護法が5月30日に全面施行となり、併せて同時期に行政機関個人情報保護法と独立行政法人等個人情報保護法の改正法の施行も想定されています。さらに、全国の地方公…
-
法制度
Googleに対するEU競争法上の3つの警告
2017年2月17日
副主任研究員/中島 美香
1. はじめに現在、欧州委員会がEU競争法違反でGoogleに対して異議告知書 (Statement of Objections)[1] を送付した事例が3件存在している。2015年4月15日に公表されたGoogle Shoppingの事例、2016年4月2…
-
ITトレンド全般
2017年はICTの新サービス・新技術と事業構造 革新などで果実を取る〔10項目〕
2017年2月17日
前・顧問/平田 正之
今年は干支で言うと丁酉(ひのととり)にあたり、挑戦の果実を勝ち取る年と言われています。昨年実施された英国のEU離脱の国民投票や米国大統領選挙の結果が現実になるのが今年、2017年になります。大きな挑戦の結果が既に見えているので何とも不安を抱かせます。ここで十干…
-
ITトレンド全般
情報通信市場の競争構造変化を加速するデジタルトランスフォーメーション
2017年2月1日
前・顧問/平田 正之
最近、デジタルトランスフォーメーションが何かと話題になっています。本誌(「InfoCom T&S World Trend Report」2016年11月号)でも「デジタル・トランスフォーメーション」を特集しました。デジタルトランスフォーメーション(di…
-
ITトレンド全般
VR元年? AR・VRで新産業創出に期待
2016年12月8日
前・顧問/平田 正之
今年2016年はVR(仮想現実)元年と言われています。9月に開催された東京ゲームショウでは初めてVRコーナーが設けられ、多くの関心を集めていました。VRは現在のところ、映画・ゲームなどエンターテイメント分野で注目されていますが、VRデバイスとしてもOculus…
-
ICT利活用
ポイントビジネスとスマートフォン
2016年11月4日
主任研究員/前川 純一
ポイントプログラムは従来、顧客の囲い込みを目的として、主に流通・小売業やサービス業において、専用カードや会員証を発行し、購入額に応じて一定量のポイントが蓄積すると自社商品・サービスの割引特典等が受けられるといったスタイルで、日本では広く受け入れられている。一方…
-
ITトレンド全般
モバイルデータ通信が3倍速に?~MITがMIMOの新技術を開発~
2016年11月4日
主任研究員/清尾 俊輔
携帯電話の無線方式は、よく「3G(第3世代)」「4G(第4世代)」「5G(第5世代)」などと呼ばれる。現在、つまり2016年9月の日本では、4G (LTE-Advanced) や3.9G (LTE) が主流で、既に1世代前の3G/3.5Gを契約数で追い抜いてい…
-
法制度
改正個人情報保護法で社会的受容度は高まるか?
2016年10月31日
前・顧問/平田 正之
私は今年の夏の終わり、8月下旬になってようやく個人番号(マイナンバー)カードを受け取ることができました。1月に申請していましたので7カ月の長い期間がかかりました。本当に困ったことです。この個人番号カードの利用目的や利便性が限定的であることは承知の上で、いわば高…
-
ICT利活用
自動走行・安全運転支援を可能にする情報通信技術(自律型モビリティシステム)の開発・実証に期待
2016年10月31日
前・顧問/平田 正之
最近、自動運転に関して数多くの取り組みが見られるようになり、一般の期待も高まっています。自動運転の研究開発では、これまで世界の自動車メーカーや米国のIT企業が注目されて各地の公道で実証実験が行われてきました。しかし、完全な自動運転、即ち最高のレベル4の自動運転…
-
ITトレンド全般
ネットワークスライシング技術の効用と課題ー設備効率の向上と多様なサービス開発が狙いー
2016年9月29日
前・顧問/平田 正之
NTTドコモとEricssonは6月13日、「ネットワークスライシング技術」の実証実験を行い、複数の異なるサービスをそれぞれのサービスに見合った効率的なネットワークに収容することに成功したと発表しました。目新しい言葉ですが、「ネットワークスライシング技術とは、…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「生活習慣」を変えて気づくICTの懐の深さ
2016年9月29日
上席主任研究員/町田 和久
毎日いつも同じ行動をしてそれが習慣化してしまっていると、周囲の変化に気が付かないことがある。例えば、毎日同じ通勤電車に乗って同じルートを往復していると、いつも決まった景色しか見えないので(特に外の見えない地下鉄通勤は要注意だ)、世の中の変化に対して注意が散漫に…
-
ITトレンド全般
巨大OTTのグローバル戦略に身構える欧州
2016年9月16日
主席研究員/神野 新
欧州連合 (EU) は2010年代に入り、OTT (Over the Top) プレイヤーに対して競争法や税法を利用した摘発を活発化させている。その対象の多くが、Google、Facebookなど米国の代表的なOTTであるため、米国側も警戒を強めている。例えば…
-
ICT利活用
NTTドコモの農業ICTへの取り組み (2)アグリガール座談会編~NTTドコモに見る新規事業成功のポイント
2016年9月13日
研究員/古川 恵美
本誌2016年5月号で、筆者はNTTドコモ(以下「ドコモ」)の農業ICTへの取り組みを紹介した((1)概要編)。同社の取り組みは、2014年に地域金融を担当する営業部門がJAグループに農業ICTサービスを提案したことがきっかけだ。同社ではコアビジネスであるモバ…
-
ITトレンド全般
良質なデータプラットフォームがAIの発展を促進
2016年8月5日
前・顧問/平田 正之
最近、我が国の成長戦略を巡って、さまざまなレベルの組織で論議、提案や報告が見られます。6月2日には「日本再興戦略(骨太の方針)2016」が閣議決定されています。これに先立ち、経済財政諮問会議の「経済財政運営と改革の基本方針2016」も提示されました。また、その…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:結局、ブロックチェーンって何だ?
2016年8月5日
部長 主席研究員/小野寺 元哉
結論から言おう。誤解を恐れずざっくり言うと、ブロックチェーンとは「分散型の改竄防止機能付き台帳(簡易データベース、以下「簡易DB」)」である。2014年にビットコイン取引所「マウントゴックス」で115億円を消失する事件が起きて以降、ビットコインとそれに用いられ…
-
ITトレンド全般
CharterによるTWC/Bright Houseの買収に際しFCCが課した条件
2016年7月22日
主任研究員/清水 憲人
米国はケーブルTV加入者が多い「ケーブルTV大国」として知られているが、近年は、TV顧客の獲得競争において、衛星放送や通信事業者に押され気味である。またNetflixをはじめとするオンライン・ビデオ配信事業者の台頭も脅威になりつつある。そうした中、経営統合によ…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
政府のIT戦略本部の下に設けられている「データ流通環境整備検討会-AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」は、2月24日に中間とりまとめを発表しました(3月15日に検討会報告)。発表時の新聞報道では主に“個人データ預かり保管「情報銀行」創設へ実験…