2022年03月
-
DX ITトレンド全般
DX時代のデジタルインクルージョン
2022.3.30
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
-
地方創生
ポストコロナと地方創生 ~居住地の選択とテレワークが地域にもたらす影響について
2022.3.30
主任研究員/松原 徳和
1.はじめに新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて確認されてから約2年が経過した。コロナ禍により、人々の移動や旅行が制限され、オリンピックのような国際的なビッグイベントもフルスペックでの開催は実現しなかった。しかしながら、コロナ禍は、新しいビジネスの出現や、…
-
ITトレンド全般
勃興する次世代テクノロジープラットフォーム ~メタバースのアジアにおける取り組み事例から考える
2022.3.30
主任研究員/EI THANDAR WIN
情報通信技術の急速な発展により、人間社会は新たな時代に突入しようとしている。一方で、環境問題の解決、天然資源の有効活用や世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症への対応など、持続可能な社会の発展を妨げる人類共通の課題も多く存在している。これらの課題を経済活動の…
-
世界の街角から:東と西の接点 ~バルト三国の旅 ラトビア・エストニア編~
2022.3.30
主席研究員/船本 道子
前回のリトアニアに続き、今回はラトビアとエストニアの旅。十字架の丘から車で国境を越え、、、と言っても欧州は陸続きなので、パスポートコントロールもなくそのままラトビアへ入国(地図1)。ラトビアはバルト三国の真ん中に位置しており、西はバルト海に面し、東はロシア、ベ…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「メタバース」と私
2022.3.30
監査役(転出済み)/川淵 幹児
昨年あたりから、にわかに「メタバース」という言葉が世の中を賑わせています。メタバースとは何かについて、現時点では必ずしも定まった定義があるわけではないようですが、一例として、「多人数が参加可能で、参加者がその中で自由に行動できるインターネット上に構築される仮想…
-
地方創生
コロナ下で加速した地域文化のICT化
2022.3.15
研究員/軽部 弥生(転出済み)
はじめに長年にわたり東京への一極集中が進む一方で、地方における少子高齢化や人口減少が深刻化してきた。この背景を受け、内閣府は「東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持すること」[1]を目的…
-
DX ITトレンド全般
キャッシュレス決済はどこへ向かうか
2022.3.15
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
はじめに他国と比べるとDX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れていると言われる日本だが、決済の世界でも、様々な理由から現金至上主義の考え方を持つ消費者は多い。数年前からスタートしたスマホコード決済(バーコード/QRコード決済)は、顧客囲い込みを図る多くの…
-
世界の街角から:杉原千畝を訪ねて ~バルト三国の旅 リトアニア編~
2022.3.15
主席研究員/船本 道子
バルト三国とは、バルト海に面し、ヨーロッパ大陸の北部、フィンランドの南に位置するリトアニア、ラトビア、エストニアの3カ国で、よくまとめて呼ばれるが元々は歴史的にもそれぞれ異なる民族、歴史、文化を持つ国々である。またその地理的位置から、欧州とロシア(旧ソ連)の思…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
インターネットが世の中に普及し始めた1990年代後半、その情報の宝庫にアクセスできる人とできない人との間で格差が生じるという懸念が先進国を中心に生じ、「世界中すべての人々が情報社会の利益に参加可能であるべきという原則」に対してコミットすべく、2001年の沖縄サ…