2022年10月
-
ITトレンド全般
転勤は死語になるのか?
2022.10.28
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
-
地方創生
地域発コロナ後の観光を考える(2) ~新たな観光・まちづくりを考える神戸市および倉敷市での 大学生たちの取り組み
2022.10.28
上席主任研究員/仁木 孝典
本稿は、本誌2022年8月号(以下、「前号」)で紹介した「地域発コロナ後の観光を考える(1)~倉敷美観地区を舞台として大学生たちが考える新たな観光サービス」の完結編にあたる。前号では、NTTドコモ(以下、「ドコモ」)が地域課題解決に資する取り組みの一環として、…
-
ITトレンド全般
新たな通信インフラとして期待されるHAPSの 概要と動向
2022.10.28
主任研究員/松田 治
HAPSの概要近年、次世代の新たな通信インフラとして、HAPS(High Altitude Platform Station:高高度基盤ステーション)という技術が注目されてきている。現在のモバイル通信において、ユーザー端末との無線通信を実現しているのは、広義で…
-
ICT雑感:ログについて
2022.10.28
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
8月のある日、登山が趣味の息子に誘われて筑波山に行くことになった。子供の頃に父親に連れられていくつか山に登り、20代の頃に思い立って富士山にチャレンジしたことはあるが、それ以来登山の機会は全くなく何十年かぶりだ。筑波山は日本百名山の一つで、日帰りで行くには絶好…
-
ITトレンド全般
画像生成AIは人間の能力を超えるか?
2022.10.13
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/三本松 憲生
はじめに今年に入って、いくつかのキーワードを与えると、まるで絵画の大家が描いたような画像を自動で作成してくれる人工知能(以下、「AI」)を活用したサービスに注目が集まっている。本稿では、あたかも人間が描いたかのような絵を瞬時に生成するAIにはどのようなものがあ…
-
法制度
GAOが指摘する米国ブロードバンド政策の課題
2022.10.13
主任研究員/清水 憲人 (Norito Shimizu)
米国では2010年にFCC(連邦通信委員会)が「全米ブロードバンドプラン」を公表し、ブロードバンド・サービスを広く利用可能とすることを通信政策の最優先課題として取り組むなど、国を挙げてブロードバンド展開を進めてきた。その方針に従い、年間数十億ドルに上るユニバー…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:アメリカの大自然に触れる旅 ~グランドサークルをめぐる【後編】~
2022.10.13
企画総務 部長/吉澤 知徳
これまでに筆者が元気をもらった旅はたくさんありますが、その中の一つを「アメリカの大自然に触れる旅~グランドサークルをめぐる~」と題して紹介しております。本号では「InfoCom T&S World Trend Report」第401号(2022年9月号…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
2019年に「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が施行され、残業時間の上限規制や一定日数の年次有給休暇の時季指定の付与義務化、正規・非正規雇用労働者間の公正な待遇の確保などの働き方改革が進められている。この法律は、労働者…