2022年08月
-
ICT利活用
価値を高める行政手続きオンライン化に向けて
2022.8.30
部長 主席研究員/江原 豊
-
ICT利活用
子育てにおけるデジタル活用の現状と展望
2022.8.30
主任研究員/鷲尾 哲
日本では少子高齢化が進み、労働力不足や社会保障費の増大などさまざまな問題が顕在化している。2021年の出生数は81万1,604人と6年連続で減少し、将来的に年少率(0~14歳の割合)は10%程度まで低下すると予測されている(図1)。これは高度経済成長期に比べて…
-
ITトレンド全般
NFTの登場と今後の課題
2022.8.30
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/三本松 憲生
はじめにNFTという言葉を目にしたことがあるだろうか。正式名称は「Non-Fungible Token」で日本語では「非代替性トークン」と翻訳される。概要は以下で説明するが、NFTはデジタルコンテンツを流通させる新たな仕組みのみならず、昨今注目されている分散型…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:あの丘を駆け登って (Netflixを試してみました)
2022.8.30
監査役(転出済み)/川淵 幹児
「インターネット動画配信サービスの成長やテレビ番組のインターネット同時配信の開始などにより、放送と通信の境界がなくなりつつあり、……それと同時に、人々のメディア接触の形も変化している。[1]」放送・メディアを取り巻く環境の変化が言われていますが、確かに自分の家…
-
ICT経済
ICT経済は7期連続で増加。ただし、ICT生産は減少に【InfoCom ICT経済アップデート】
2022.8.24
ICTリサーチコンサルティング部/ICT経済分析チーム
情報通信総合研究所では、情報通信(以下、ICT)産業が日本経済に与える影響を把握するために「ICT関連経済指標」を作成し、四半期ごとに公表しております。「InfoCom ICT経済アップデート」について2022年4-6月期がまとまりましたのでご報告いたします。…
-
DX
DX化で進むスポーツベッティングの合法化について
2022.8.10
主任研究員/清水 栄治
公営ギャンブルのV字回復を支えたDX化近年、新型コロナウイルス感染症対策として多くの人が集まるイベント等には自粛要請が出され、第3次産業に分類される多くの業界は集客数の激減により低迷を余儀なくされた。しかしこの時期に、そうした逆境をはねのけ活況となっているもの…
-
ICT利活用
働き方改革テレワークはニューノーマルから ノーマルへ ~コロナ禍における勤務形態の変化と課題
2022.8.10
主任研究員/鈴木 修一(退職)
2020年以降、コロナ禍の収束が不透明な現在、勤務形態に変化が生じている。感染拡大防止のため、人の集まる「密」な環境を避けるなどの理由から、ICTを活用した在宅勤務(以下「テレワーク」と称す)、そして観光地やリゾート地などに短中期的に滞在しながら、リモートワー…
-
ITトレンド全般
食糧の安全保障とスマート農業 ~オランダの取り組み事例から考える
2022.8.10
主任研究員/EI THANDAR WIN
1.はじめに国連人口基金が2022年3月に発表した「世界人口白書2022」によると、世界の人口は今や79億5,400万人で、昨年に比べて7,900万人増加した。一方、自然環境においても、地球温暖化が依然としてその勢いを維持し、異常気象が頻発している。こうした地…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:中国東北部港町大連の食生活
2022.8.10
主任研究員/張 怡
大連はどんな場所?中国遼寧省大連市は、中国東北部の遼東半島の最南端に位置する港町で、成田空港から約3時間(関西国際空港から約2時間)で行けます(図1)。面積は12,574平方キロメートル(新潟県相当)で、人口は603.6万人(2021年末)です。大連は地理的に…
-
イベントレポート
2022年6月に開催された注目のカンファレンスを一挙公開:RSAC 2022 / Collision 2022 / Plug and Play Tech Center Summit 2022
2022.8.2
/小室智昭 (Tom Komuro)
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。1. はじめに 6月は、毎週のようにカンファレンスが開催され、カンファレンス月間となった。本稿ではその中から、世界各地から出展社、参加者がや…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
行政手続きオンライン化の取り組みの経緯行政の手続きについては、窓口に行くことや申請書の記載が面倒、手続きに時間がかかり待たされる、受付対応時間が短いといった声が聞かれます。その解決策として求められるのが、手続きのオンライン化ですが、これについても、利用するまで…