2024年02月
-
ITトレンド全般
経済の好循環は実現するか?
2024.2.28
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
-
ITトレンド全般
経済効果は5兆円!?AI信号機導入について
2024.2.28
主任研究員/清水 栄治
1.国内でAI信号機が導入へ日本における車両用信号と歩行者用信号の総数は207,738機[1]であり、これを1平方km当たりの密度で比較すると、英国の5倍、米国の16倍となり、世界最高である。都道府県別で挙げると、「東京」「愛知」「北海道」の順で特に信号機が多…
-
ITトレンド全般
オルタナティブデータ活用の現状と課題
2024.2.28
主任研究員/鷲尾 哲
はじめにビジネスにおけるデータ活用が進んでおり、生成AIを中心としたAI技術の発展・普及によって今後もデータの重要性は増すものと想像される。スイスのビジネススクールIMD(International Institute for Management Devel…
-
法制度
民事・刑事上の法的課題「サイバネティック・アバターの法律問題」 連載11回
2024.2.28
慶應義塾大学特任准教授、学習院大学特別客員教授、弁護士/松尾 剛行
1.はじめにこれまでの連載においては、サイバネティック・アバター(CA)と法に関する鳥瞰(第1回・第2回)、人格権・個人情報保護(第3回~第8回)及び知財(第9回・第10回)を取り上げてきた。本稿では、民事・刑事を取り上げ、次回は行政・プラットフォーム、そして…
-
ITトレンド全般
企業コミュニケーションのビフォー/アフター ~コロナ禍前後のコミュニケーション手段の活用動向
2024.2.14
主任研究員/鈴木 修一(退職)
はじめに本稿は、2023年10月に情報通信総合研究所にて実施した、ビジネスパーソン向けのWebによるアンケート調査結果をもとに、新型コロナ禍前後における、ビジネスパーソンの働き方やビジネスコミュニケーション関連の変化の推移と今後を把握するものである。なお、調査…
-
ITトレンド全般
海底ケーブル戦略を巡る欧州の模索
2024.2.14
主任研究員/八田 恵子
BEREC(the Body of European Regulators for Electronic Communications)は2023年12月に国際海底ケーブルの認証枠組みに関するレポート案を発表した[1]。EUではケーブルコネクティビティ増設と安…
-
世界の街角から:ニューヨーカーは行進好き
2024.2.14
主任研究員/南 龍太
世界で最も有名な街の一つ、ニューヨーク。国際的な金融の都市、セレブの街、多種多様な人種が交差する街などさまざまに表現されるが、テレビやネットで伝わってくるのはほんの一面だ。そこを訪れた人、そこに住んだ人、そして後にした人、それぞれできっと街の印象は異なるだろう…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:生き続けるアナログ
2024.2.14
監査役(転出済み)/川淵 幹児
新しい年を迎えて既にひと月ほどになりますが、本年も本誌「InfoCom T&S World Trend Report」および当コラムを御愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。新年早々大きな災害や事故がありましたが、被災した皆様にお悔やみ、お…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
今年1月24日に開催された経団連主催の労使フォーラムを皮切りに春闘が事実上始まり、本稿が読者諸氏の目に触れる頃には大企業の労使交渉も概ね山場を迎えているであろう。春闘は毎春行われているが、今年の春闘は例年以上に重要な意味を持つものとして特に注目されている。それ…