2024年08月
-
ITトレンド全般
沖縄市「Koza Wi-Fi」の終了と公共Wi-Fiの在り方
2024.8.29
主席研究員/三浦 大典
-
ITトレンド全般
誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化 ~情報ウェブアクセシビリティ向上に向けた動向~
2024.8.29
主席研究員/手嶋 彩子
「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、ウェブサイトには「ウェブアクセシビリティ」の向上が求められている。「アクセシビリティ」とは、Access(近づく、アクセスするの意味)とAbility(能力、できることの意味)からできており、「ウェ…
-
法制度
CAと消費者法
2024.8.29
慶應義塾大学特任准教授、学習院大学特別客員教授、弁護士/松尾 剛行
第1 消費者法が問題となる典型的な場面1 はじめに2023年度における月刊連載において、サイバネティック・アバター(CA)に関する様々な問題を13回にわたって取り上げた後、CAに関する重要課題ではあるものの月刊連載では十分に取り上げることができなかった事項につ…
-
ITトレンド全般
EU域外主要国のデジタル化ベンチマーキング
2024.8.13
主任研究員/八田 恵子
欧州委員会は2024年7月、国際ベンチマーキング報告書“International Benchmarking of the Digital Transformation 2024”[1]で、EUの「デジタル化10年計画(the Digital Decade p…
-
世界の街角から:多良間島のピンダとビーチ
2024.8.13
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/佐藤 泰基
本誌のこのコーナーでは、筆者が出張で訪れた日本国内の離島の紹介を幾度かさせてもらっているが(投稿一覧はこちら)、今回の出張島巡りは、東京から1,900km、沖縄本島から南西に約200km、宮古島と石垣島の間に位置する多良間島である[1]。多良間島は沖縄県の宮古…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:ChatGPT同士のカオスな漫才 〜緊張と緩和の果てに〜
2024.8.13
主任研究員/池田 泰久 (Yasuhisa Ikeda)
ザキヤマさん「よしこさんを僕にください! お願いします!」柴田さん「はっきり言うぞ。お前に娘をやる気はサラサラないよ!」ザキヤマさん「だ〜け〜ど〜?」柴田さん「だけどじゃない! 何お前、この状況で……だけどじゃないんだよ!」真剣な面持ちで彼女の父親に結婚の許可…
-
ITトレンド全般
決済市場を考えてみる
2024.8.6
取締役 ICTリサーチ・コンサルティング部⻑/IOWN推進室⻑/デジタルイノベーション部⻑/ビジネス推進担当/木村 仁治
昨今、決済市場ではクレカ、コード決済、ポイント等、ユーザー目線で何を使ったらお得か? という記事や話題に事欠かない。それらを踏まえ、本質的に決済市場(B2C)をどうとらえておくべきなのかということを、決済事業者目線でまとめてみた。決済市場(B2C)の概観決済市…
-
ITトレンド全般
選挙イヤーにおける生成AIとの向き合い方
2024.8.6
主任研究員/南 龍太
昨年来、生成AIがビジネスや日常生活において広く活用され、浸透し始めている。ブームの火付け役となったChatGPTのリリースから1年半余り、新たな生成AIや機能が数多く登場してきた。ただ、その精度の高さゆえに偽情報や誤情報の生成、拡散といった問題は一段と複雑化…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーによる関係人口拡大の効果
2024.8.6
主任研究員/山本 悠介
前回の記事(本誌2024年6月号「シェアリングエコノミーによる地域課題解決」)ではシェアリングエコノミーが様々な地域課題解決に貢献することを述べたが、今回はその中で関係人口の拡大を取り上げる。総務省によれば、「『関係人口』とは、移住した『定住人口』でもなく、観…
-
DX
行政の支援施策も後押しする中小企業DXの現在地
2024.8.6
主任研究員/小関 真人
はじめに中小企業は、日本の全企業数のうち99.7%を占め、従業者の69.7%が働く雇用の受け皿であり[1]、様々な製品・サービスの供給主体や地域社会の担い手として、わが国の経済・社会活動にとって欠くことのできない存在である。その生産性向上や新製品・サービス開発…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
各地の自治体が、SSIDに地域名を冠した独自のWi-Fi(以下、「公共Wi-Fi」)を提供している。その目的は主に観光来訪者へのインターネット接続を提供すること、特に海外からの来訪者に対するサービス向上である。以前は観光庁が実施する調査[1]において、訪日外国…