2022年11月
-
ITトレンド全般
未来のお金を考える
2022.11.29
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
-
DX
農業DXを起点とした農村の地域OSの形成 ~農業DX2.0の概念とSelf-as-We思想の交錯~
2022.11.29
主任研究員/山崎 将太
はじめにフランスの医師・重農主義の経済学者であったフランソワ・ケネー(1694-1774年)は、農業・農村と国家との関係について、「富が農業の大きな原動力であり、よい耕作のためには多くの富が必要だ。農村は国家の真実の富の源泉である。農民貧しければ、王もまた貧し…
-
ITトレンド全般
Every cloud has a silver lining?
2022.11.29
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/左高 大平 (Taihei Sadaka)
クラウド市場は引き続き成長を続けている。Synergy Researchによれば、2022年第3四半期のクラウド投資額は全世界で575億ドルに上った。ドル高と中国市場の減速が指摘される中でも、昨年同期と較べ110億ドル増、24%の成長となる。もし為替レートが昨…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:歌(の長さ)は世につれ
2022.11.29
監査役(転出済み)/川淵 幹児
前回の私の雑文では、「サブスク」のことを少し書いてみました。サブスクのサービスが社会に広く普及し、これを賢く使えば大変便利で有用である一方で、いろいろなサービスに手を出してしまいがちであり、家計や支出の面からは必要なサービスを見極めて適切に管理することが必要で…
-
ITトレンド全般
欧州の通信事業者のカーボンニュートラルに向けた取り組み
2022.11.28
主任研究員/清水 郁雄 (Ikuo Shimizu)
はじめに2015年に採択されたパリ協定に基づいて、各国は気候変動対策に取り組み、企業においても、気候変動対策の経営戦略への反映など脱炭素を推進する。世界の主要通信事業者は、カーボンニュートラル達成の目標年度を公表し、ネットワークのエネルギー効率化などを推進する…
-
ITトレンド全般
モバイル通信事業者のカーボンニュートラルに向けた取り組み
2022.11.14
主任研究員/清水 郁雄 (Ikuo Shimizu)
はじめに2015年に採択されたパリ協定に基づいて、各国は気候変動対策に取り組んでいる。日本政府は、2050年のカーボンニュートラルの実現を目標とし、再生可能エネルギーの利用促進などを進めている。企業においても、気候変動対策の経営戦略への反映や環境目標の設定など…
-
ITトレンド全般
3Dプリンターハウスで住宅ローンから解放される 未来は来るのか
2022.11.11
主任研究員/清水 栄治
人件費、建築資材高騰で不動産価格は上昇中2022年に入り、日本では幅広い業界の商品/サービスにおいて値上げが続き、度々ニュースをにぎわせているが、建築業界ではその数年前から値上げトレンドが続いており、一生の買い物とも言われるマイホームの価格も上昇し続けている。…
-
ITトレンド全般
中国における半導体関連産業の進展
2022.11.11
主任研究員/張 怡
はじめに2021年に世界の半導体売上高は5,559億ドルに達し、出荷台数は1兆1,500億ユニットと過去最高値を記録した[1]。半導体はスマートフォンやPC・タブレット等の情報通信端末だけでなく、自動車や産業機器、医療機械など様々なエンドユースに使われており、…
-
世界の街角から:アメリカの大自然に触れる旅 ~イエローストーン国立公園、グランドティトン国立公園~
2022.11.11
企画総務 部長/吉澤 知徳
これまでに筆者が元気をもらった旅の中から、前号および前々号では「アメリカの大自然に触れる旅~グランドサークルをめぐる~」と題してグランドキャニオン国立公園等を紹介しましたが、本号でも引き続き「アメリカの大自然に触れる旅」としてイエローストーン国立公園とグランド…
-
イベントレポート
スタートアップの登竜門のTC Disrupt 2022に見るスタートアップトレンド
2022.11.4
/小室智昭 (Tom Komuro)
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。1. はじめに 米国は10月から本格的な秋のカンファレンスシーズンに突入した。シリコンバレー周辺以外でもLas Vegas市やNew Yor…
-
ITトレンド全般
今月の注目Startup: Security / Healthcare / Metaverse & Communication / Drone
2022.11.4
/小室智昭 (Tom Komuro)
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。1. はじめにアメリカは8月中旬から小学校が始まりました。心配されていた新型コロナの感染拡大はいまのところ抑えられているようです。政府はUS…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
2021年、新五百円貨幣が発行された。新たな偽造防止技術が取り入れられ、よく見ると変わっている部分が多々あるのだが、キャッシュレス決済が徐々に浸透してきたこともあり、そのことに気付く機会も減っているようだ。さらに2024年には新紙幣が発行される予定となっている…