2018年11月
-
DX ICT利活用 IoT
デジタル・トランスフォーメーションが売上拡大に寄与 -傾向スコア・マッチング法を用いた分析―
2018.11.30
主任研究員/山崎 将太
-
ITトレンド全般
情報通信審議会特別委員会の包括的検証開始
2018.11.27
前・顧問/平田 正之
総務省は、今年8月23日に情報通信審議会に「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証」を諮問しました。諮問理由は、平成27年の電気通信事業法等の改正法附則9条に、施行後3年経過後、施行状況について検討を加え、必要があるときは、その結果に基づいて所要の措…
-
DX
企業におけるデジタル・トランスフォーメーションの課題
2018.11.27
主任研究員/亀井 悦子
デジタル・トランスフォーメーション(以下「DX」)という言葉は、エンタープライズ事業分野においては頻繁に目にするようになった。将来の成長や競争力を強化するために新たなデジタル技術を活用し、新しいビジネスモデルの創出や業務プロセスの柔軟な改変ができるようDXに取…
-
ITトレンド全般
Googleが揺動する海底ケーブル市場 ~インターネットの構造変化の震源は海底にあり
2018.11.27
主任研究員/小川 敦
Googleの投資姿勢が目覚ましい。AI(人工知能)分野への投資動向についての言及かと思う向きが多いかもしれないが、本稿で注目したいのは海底ケーブルへのそれだ。本誌2017年12月号『海底ケーブル市場の変化に見るインターネットの今後』でもテーマに取り上げ、海底…
-
世界の街角から:インドネシア ~仏教とヒンドゥー遺跡が隣り合う古都ジョグジャカルタ
2018.11.27
主任研究員/前川 純一(退職)
旅の準備10月末、今回はジャカルタで母校アジア地区同窓会兼ビジネスフェアがあるということで、初のインドネシア行きを決心した。公式の予定は金曜土曜の2日間だけだったが、折角なのでもう1日休みを取り前入りしてぶらぶら観光することとした。さて、飛行機のチケットは押さ…
-
ITトレンド全般
国内企業ユーザーにおけるクラウド利用状況
2018.11.27
主任研究員/山崎 将太
近年、社会経済活動におけるICTの導入・活用が一国のマクロ経済パフォーマンスに与える影響や、企業レベルでのICTの導入・活用が当該企業のパフォーマンスにいかなる効果を及ぼすのかに関する研究が急速に進展している。それらの研究の多くは、一国の社会経済活動や、企業活…
-
ITトレンド全般
LINEが目指すトークン・エコノミー
2018.11.27
主任研究員/小川 敦
日本発のメッセンジャー・アプリであるLINEはここ数年、ユーザー数の伸びが停滞してきている。LINEはスマートフォンの普及と共にユーザー数を伸ばし、今でも国内においては揺るぎない地位を維持しているものの、グローバルで見るとユーザーをつなぎ止めておくのは必ずしも…
-
ICT利活用 ITトレンド全般 地方創生
超小型モビリティHa:moで豊田市の観光をしてみた
2018.11.26
上席主任研究員/町田 和久
紅葉の美しい観光シーズンである今、ふと遠出したくなったので、前から気になっていた近未来型モビリティの先駆的取り組みが行われている愛知県豊田市に日帰りで行ってきた。主たる目的は数年前から当地で提供されている「Ha:mo(ハーモ) 」という名前の超小型電気自動車…
-
ITトレンド全般
手間をかけずにクラウド環境を
2018.11.26
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
HCI(Hyper Converged Infrastructure)の市場が伸びている。HCIとは、簡単に言ってしまうと、これまでのようにサーバとSAN(Storage Area Network)スイッチとストレージを別々に調達して接続しクラウド環境を構築し…
-
ITトレンド全般
Appleのワイヤレス充電は進化するのか?
2018.11.22
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
11月に入り、Appleが新しいデバイスに関しFCC(米国連邦通信委員会)の承認を得たことがわかり、発売が延期されているApple純正ワイヤレス充電用パッドである「AirPower」がいよいよ発売されるのか、との話が海外メディアで取りざたされたことが報道された…
-
ITトレンド全般
スマートスピーカーは賢い?
2018.11.19
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
日本ではすごい売れ行き、という感じがしないスマートスピーカーだが、アメリカでは昨年末あたりから急激に販売を伸ばして、自宅でWifiを使う家庭の二割以上が使っているらしい。本当に使えるのか?と、二か月ほど前にGoogle Home Miniを買ってみた。どうせ使…
-
ITトレンド全般
「折りたたみディスプレイ」はスマホ向けが本命か
2018.11.12
ビジネス・法制度研究部部長 主席研究員/岸田 重行 (Shigeyuki Kishida)
サムスンは2018年11月7日、自社の年次開発者会議「Samsung Developer Conference」にて折りたたみ式スマートフォンを発表しました。数か月以内に量産体制に入るそうです。折りたたみ式のスマートフォン折りたたむスマートフォンは、すでにドコ…
-
ITトレンド全般
デジタル通貨を考える
2018.11.9
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
消費税増税に合わせ、軽減税率の適用や商品券の配布、ポイント還元によるキャッシュレス決済の推進などの議論が始まっている。一方で、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC : Central Bank Digital Currency)の導入に向けた検討も世界各国…
-
ITトレンド全般
カードがまとまる日は遠いか近いか?
2018.11.8
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
先日、SIMカードとディスプレイが内蔵された高機能クレジットカード「Wallet Card」なるものが報道された。クレジットカードにSIMを組み込み、通信機能を持たせたことにより、様々なデータをクレジットカード内に格納することができる。物理的なカードは1枚だが…
-
KDDIとソフトバンクの「宿題」返し
2018.11.7
ビジネス・法制度研究部部長 主席研究員/岸田 重行 (Shigeyuki Kishida)
2018年秋の国内携帯大手3社の第2四半期決算発表は、驚きの連続でした。KDDIはドコモの値下げ発表の翌11月1日に、ソフトバンクは11月5日にそれぞれ決算発表を行っています。 ○KDDI「一歩先に宿題を済ませている」KDDIの高橋社長は、前日のドコモの値下げ…
-
ITトレンド全般
サーバルームの壁を破壊する
2018.11.2
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
クラウドサービス市場が一段と急成長している。これまで各企業がオンプレミスやデータセンタで運用していた自社サーバのクラウドへの移行はさらに加速するだろう。同時に、多種多様な新しいサービスがクラウドを活用して提供されるようになってきた。一方、なかなかクラウド化が進…
-
ITトレンド全般
ドコモの中期事業戦略から見た料金値下げ
2018.11.2
ビジネス・法制度研究部部長 主席研究員/岸田 重行 (Shigeyuki Kishida)
NTTドコモは2018年10月31日、第2四半期決算発表会の際に料金値下げの方針を発表しました。翌日はMNO(モバイル通信事業者)各社の株価急落が多く報じられていましたが、同時にドコモが発表した中期事業戦略からこの値下げ発表を捉えてみると、通信業界が構造変革に…
-
ITトレンド全般
目立つ「鼻」~人工嗅覚技術の進展
2018.11.1
上席主任研究員/仁木 孝典
先月中旬、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16日~10月19日)が開催されました。閉幕してしばらくは、会う人と「こんな展示があった」等の話題で盛り上がった方も多いのではないでしょうか。そのなかで、派手さこそないものの静かに注目を集めて…
-
城跡探訪-土地に刻み込んだ叡知を辿る
2018.11.1
前・顧問/平田 正之
私は城跡を訪れて歩き回ることが好きです。趣味と言えます。城跡といっても、天守閣や石垣、お堀のある、いわゆる近世の城郭ではありません。天守閣の残る現存天守12城(国宝5城と重要文化財7城)や復元天守を持つ城郭を巡ることも嫌いではありませんが、私が訪れるのはそこで…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
近年,AI、ビッグデータ、IoT、クラウドといった新たなICT技術を活用し,ビジネスモデルの変革や新しいビジネス創出,新たな価値の提供などを実現する,所謂【デジタル・トランスフォーメーション(以下,DX)】が注目され,DXに取り組む国内企業も増加しています。…