2017年05月
-
ICT利活用
農業の6次産業化の今:農家と消費者の架け橋、パルシステムの取り組み
2017.5.8
主席研究員/手嶋 彩子
-
ITトレンド全般
バランスシート・レンディングの可能性
2017.5.2
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/佐藤 泰基
1.FinTech の現状FinTechは金融分野のみならず、ICTやマーケティングなど様々な分野を巻き込みながら引き続き注目を集めている。 FinTechが話題になった当初はバズワードや一過性の熱狂と言われていたが、昨今では、FinTechは金融分野における…
-
ITトレンド全般
春節(旧正月)期間のWeChat(微信)ビッグデータにみる中国人の行動様式
2017.5.2
上席主任研究員/町田 和久
日本のLINEに相当するメッセージングアプリは、世界各国で既に生活の中にこの数年で深く浸透している。中国で利用されるメッセージングアプリと言えば、「WeChat(中国では「微信」。本稿では以降「微信」と表記する)」だ。「微信」は中国以外の国にも広がっているが、…
-
ITトレンド全般
データポータビリティおよび情報銀行で通信事業者が果たす役割-BtoBtoXのプラットフォーム化
2017.5.1
前・顧問/平田 正之
政府のIT戦略本部の下に設けられている「データ流通環境整備検討会-AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」は、2月24日に中間とりまとめを発表しました(3月15日に検討会報告)。発表時の新聞報道では主に“個人データ預かり保管「情報銀行」創設へ実験…
-
「日光東照宮は今も東京の守り」-陽明門の輝き再現-
2017.5.1
前・顧問/平田 正之
4月の第1週、40年振りに日光東照宮観光に行ってきました。前月の3月10日に日光東照宮の改装工事が竣工し、再び派手さを増した陽明門が見られるということで休日を利用した小旅行となりました。日曜日でしたので、本当に大勢の観光客で大賑わいで、とてもゆったりした参詣と…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
執筆:主任研究員 手嶋 彩子、主席研究員 野口正人“6次産業化”“6次産業化”とは、1990年代半ばに農業経済学者である今村奈良臣氏(現東京大学名誉教授)が提唱した造語です[1]。どのような意味かご存知でしょうか。農林漁業は1次産業(農林漁業)のみならず、2次…