2018年10月
-
ITトレンド全般
ワイヤレス充電の落とし所?
2018.10.31
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
-
ITトレンド全般
クレジットカードが不正利用される?
2018.10.26
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
以前、ある方からこんな話を聞いたことがある。「クレジットカードは、不正利用が怖いから極力使わない、インターネットで使うなんて怖くてできない。」特に高齢の方は、こういう印象を持っている方も多いように思う。前回、キャッシュレス決済について少し書いたが、2018年3…
-
ITトレンド全般
健康経営の取り組みとICT
2018.10.26
前・顧問/平田 正之
最近、健康経営の話題が取り上げられることが多くなっています。健康経営とは、従業員の健康増進に配慮して、健康管理を経営戦略として実践することによって、企業の発展を目指す経営手法のこと。従業員の健康状態が悪化することは、労働生産性の低下を引き起こすリスクがあります…
-
イベントレポート
Dreamforceで感じたValueとSustainability
2018.10.26
主任研究員/前川 純一(退職)
【写真1】冒険をイメージさせるDreamforce会場入り口(出典:文中掲載のすべての写真は著者撮影)「Dreamforce」とは「Dreamforce」はクラウドを利用した顧客管理システム(CRM)最大手のSalesforce.com社(以下「Salesfo…
-
5G/6G
待望の「5G」サービスが米国家庭向けに提供開始、日本は2020年に本格提供へ~MWCA2018に見る米国5G最新動向
2018.10.26
主任研究員/水上 貴博
2018年9月12日、世界中の消費者の注目がAppleの新型iPhone発表イベントに集まるなか、米国ロサンゼルスでは世界規模のモバイルの祭典「Mobile World Congress Americas」(以下、MWCA)が開幕した。Mobile World…
-
世界の街角から:ポルトガル~極東の国から、西の果てへ
2018.10.26
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/左高 大平 (Taihei Sadaka)
今年9月、ポルトガルの首都リスボンと、第二の都市ポルトを訪れた。ユーラシア大陸の最西端に位置するポルトガルは、歴史的にアジア諸国や日本とのゆかりも深い国である。しかし、「西の果て」だけに極東の日本からは遠く、日本からの直行便もない。そのせいか日本からの旅行者も…
-
ITトレンド全般
リアル店舗の無人化の動向と今後の展望
2018.10.26
主席研究員/手嶋 彩子
人手不足感の強まり2018年6月の日銀「全国企業短期経済観測調査(短観)」によると、雇用人員判断DI(人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」と答えた割合を引いたもの)は全産業でマイナス32と低水準にある。特に中小企業の製造業はマイナス29、非製造業はマイ…
-
ITトレンド全般
デジタル化への対応が求められるエンタープライズ・セキュリティ
2018.10.26
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/左高 大平 (Taihei Sadaka)
セキュリティを巡る状況「デジタル化」が叫ばれて久しい。一時「デジタル・トランスフォーメーション」が流行となったが、最近では、「トランスフォーメーション」(変態)を済ませた企業も多くなったからか、単なる「デジタル化」と言われることも多くなった。デジタル化により、…
-
ITトレンド全般
今昔出前事情
2018.10.25
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
中国ではスマホを活用した出前(フードデリバリー)が盛んである。どうして盛んなのか、中国出身の人に聞いてみた。そもそもの話として、中国では歴史的にフードデリバリーが普通のことなのだという。高校生でも昼食は学校のカフェテリアを利用したりお弁当を持っていくのではなく…
-
DX
デジタル・トランスフォーメーションはカルチャー改革から
2018.10.24
主任研究員/亀井 悦子
デジタル・トランスフォーメーションは、クラウドやIoT、AI、ビッグデータ等の新しいデジタル技術を活用して、既存の業務プロセスやビジネスモデルに新たな価値を創出して変革していくという考え方です。最近では耳にする事が多くなってきたように感じます。 デジタル・トラ…
-
ITトレンド全般
キャリアショップの待ち時間から業界構造を見てみると
2018.10.24
ビジネス・法制度研究部部長 主席研究員/岸田 重行 (Shigeyuki Kishida)
携帯電話ショップ、いわゆるキャリアショップの手続き時間の削減策などを検討する有識者会議が、今週10月22日に総務省で立ち上がりました(名称は「消費者保護ルールの検証に関するWG」)。※1また、ドコモがドコモショップの事前予約制を全国に広げる、という報道もありま…
-
ITトレンド全般
キャッシュレス決済について考える
2018.10.19
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
QRコード(二次元バーコード)を使った決済システムに、日本でもいくつかの企業が参入し徐々に広がりつつある。つい先日、2019年10月からの消費税増税において、国としてもキャッシュレス決済を一層推進していく方針があらためて示されたこともあり、ますます注目を集めて…
-
ITトレンド全般
JR東日本 無人決済店舗の実証実験開始
2018.10.19
主任研究員/小山 猛行(転出済み)
JR東日本 赤羽駅で、無人決済店舗の実証実験が始まったと聞き、早速、現地で体験してきた。スムーズに買い物ができたJR東日本赤羽駅のホーム上の無人決済店舗を訪れたとき、店舗入口には入店待ちの列があった。下図で案内がされ、入店前にも「入店は3人まで」「店内でチャー…
-
ICT経済
ICT製造業は強気だ!
2018.10.17
主席研究員/野口 正人(退職)
景気動向を把握する方法の一つとして在庫の動きを見る方法がある。図はその在庫の動きを生産の動きと合わせて循環図としてあらわしたもので、鉱工業指数からICT製造業に絞り作っている。その在庫循環図、最近の動きは、急激な在庫の増加が特徴だった。さては景気減速か?とす…
-
ITトレンド全般
続・宇宙ビジネスの胎動:金融と宇宙
2018.10.16
主任研究員/前川 純一(退職)
宇宙からのデータをビジネスに活用前回の記事では、宇宙ビジネスが民間ベースで本格化していることについて触れた。今回は具体的なビジネス例について紹介したい。宇宙ビジネスといえば、宇宙空間にロケットを打ち上げることを想像されがちだが、決してそれだけではない。むしろ衛…
-
ITトレンド全般
どこまで育つか?
2018.10.15
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
DuckDuckGoというサイトをご存知だろうか?2008年に設立された、検索サービスを提供する会社で、個人情報を収集したり、クッキーを使ったりはせず、プライバシーを重視しているというものだ。最近オンラインのプライバシー関連が騒々しい。9月に明らかとなったFa…
-
ITトレンド全般
IoTのソリューション・機器市場の動向
2018.10.15
主席研究員/手嶋 彩子
IoTとセンサの技術の進歩という技術的な側面や、生産性の向上や付加価値向上等課題可決ニーズの高まりを背景に、通信事業者やベンダーに限らず、多くの事業者がIoTビジネスの展開を進めています。 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)では、「IoTの…
-
ITトレンド全般
ユビキタスとパスワード
2018.10.15
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
21世紀初頭、もう15年以上前だが、ユビキタスという言葉が流行っていた。聞いたことがない若い世代も多いかもしれないが、言葉自体はubiquitous、すなわち、遍在する、という意味である。パロアルト研究所のMark Weiser博士が、1991年に書いたThe…
-
ITトレンド全般
情報銀行が本格展開、新商品・サービス開発の契機となるか
2018.10.15
上席主任研究員/仁木 孝典
購買履歴等の様々な種類の個人のデータを本人の同意のもとで預かり、そのデータを必要とする第三者の企業に提供する「情報銀行」。10月19日(金)に総務省で開催される「『情報銀行認定』に関する説明会」には定員100名を超える多数の参加希望があったらしく、情報銀行事業…
-
ITトレンド全般
緊急通話にはいいのだろうが....
2018.10.12
主任研究員/滝田 辰夫(退職)
先月、Googleは米通信事業者のT-Mobileと提携、アンドロイド携帯から緊急通話(911)をかける際、より正確な位置情報を把握できるEmergency Location Service (ELS)を提供すると報じられた。NENA(米国緊急番号連盟)による…
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
国内ではあまりニュースになっていないようだが、先日AsusがZen AioというデスクトップPCの最新型を発表した。このモデルは液晶一体型で、わりとすっきりとしたデザインだけれども、このモデルにはなかなかいいところがある。それは、こちらの記事に紹介されているが…