2021年02月
-
ITトレンド全般
ESGは新たなスタンダード、SDGsへの進展 ~世界の共通言語へ
2021.2.26
前・顧問/平田 正之
-
イベントレポート
CES 2021レポート
2021.2.26
/小室智昭 (Tom Komuro)
1. はじめに今年で54回目を迎え、1月の風物詩となっている世界最大級の展示会CES(旧Consumer Electronic Show)はコロナ禍で大きな転機を迎えた。例年であれば、CESはネバダ州ラスベガスのLVCC(Las Vegas Conventio…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:A.トフラー『第三の波』を再読する
2021.2.26
監査役(転出済み)/川淵 幹児
リカレント教育、あるいは学び直しという程のものでもありませんが、人生100年の時代と言われているし、自分の余生もあと40年あるかもしれないと考えると、少しは学術的な知識、知見のほうもキャッチアップしたい、もがいていきたいという気持ちで、通信制の大学でいくつか講…
-
ICT経済
ICT経済はプラス成長に回復せず【InfoCom ICT経済アップデート】
2021.2.25
ICTリサーチコンサルティング部/ICT経済分析チーム
情報通信総合研究所では、情報通信(以下、ICT)産業が日本経済に与える影響を把握するために「ICT関連経済指標」を作成し、四半期ごとに公表しております。本日、「InfoCom ICT経済アップデート」について2020年10-12月期がまとまりましたのでご報告い…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーの驚異的な成長!-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第2回-
2021.2.19
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第2回は、その成長性を取り上げる。[前回の記事]シェアリングエコノミーは新型コロナでどうなったか-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第1回-(シリーズ一覧はこちら) 今回の予測によれば、シェアリングエコノミー…
-
ITトレンド全般
世界のインターネット投票(後編) ~オンライン選挙を進める国々の動向
2021.2.15
主任研究員/船津 宏輝(退職済み)
投票日に指定投票所に出向いて行う選挙の投票には3密の懸念がある。2020年、我が国では、国政選挙の実施がなく、コロナ禍での全国選挙という混乱は避けられた。インターネットやデジタルを活用した新たな生活スタイルも徐々に浸透してきているが、世界には選挙の投票をインタ…
-
5G/6G
中国の5Gの進展状況 ~インダストリアルインターネットへの重視
2021.2.15
上席主任研究員/町田 和久
世界全体を覆うコロナ禍とその結果の社会変容と同期しつつ、ICTの世界では各国で5Gの展開が着実に進みつつあるところだ。その中で中国の5Gは2020年11月時点で、既に出荷台数ベースで1.4億という巨大な規模となっているものの、先行した米韓などの5Gの状況に比べ…
-
世界の街角から:新宿区 新大久保 ~今どきの女子中高生を惹きつける「ごった煮アジアンタウン」
2021.2.15
主任研究員/前川 純一(退職)
例年だと秋から冬にかけては各種カンファレンス取材等で海外出張の機会があったのが、コロナ禍で在宅勤務中心となった2020年は日本はおろか、自宅のある新宿区内からもほとんど離れることがない日々が続き、海外ならではで得られる新鮮な刺激がないまま一年を終えることとなっ…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーは新型コロナでどうなったか -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第1回-
2021.2.5
主任研究員/山本 悠介
新型コロナ感染症(以下、新型コロナ)によって社会・経済は大きな打撃を受けた。インターネットを利用してモノやサービスを共有するシェアリングエコノミーにもマイナスの影響が心配された。実際はどうであったか。情報通信総合研究所がシェアリングエコノミー協会と共同で行った…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
世界的なコロナ禍の中、日本の経済・産業活動は多大な影響を受け、withコロナ、afterコロナやニューノーマルなどこれまでとは違う状況への適応が求められ変化を遂げてきました。この間、特に昨年末にはESG関連の動きが数多く見られ本格化しています。日経新聞記事の主…