2021年06月
-
DX
デジタル産業の確立 ~デジタルトランスフォーメーション(DX)による価値創出
2021.6.28
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
AT&Tがワーナーメディアを分離へ
2021.6.28
主任研究員/清水 憲人 (Norito Shimizu)
AT&Tは2021年5月、ワーナーメディアを分離してディスカバリー社と統合する計画を発表した。2月には米国内の映像配信事業を分社する計画も発表しており、2015年以降、映像メディア分野への進出を本格的に進めてきたAT&Tの事業戦略は大きな転機を…
-
法制度
EUのデジタルサービス法案の概要・検討状況と日本のデジタルプラットフォーム規制との関係
2021.6.28
主任研究員/鈴木 康平(退職)
1.はじめに2020年12月15日、欧州委員会は、デジタルサービス法(Digital Services Act:DSA)[1]とデジタル市場法(Digital Markets Act:DMA)[2]と題する新たなデジタルプラットフォーム規制案を欧州議会とEU理…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:沖縄で見かけたICTトレンド
2021.6.28
主任研究員/水野 秀幸
コロナ禍ではあったが、首都圏の緊急事態宣言が解除となった2021年3月下旬に沖縄へ向かう機会があった。あまり積極的に外出できる状況ではなかったが、その際の沖縄の様子や、いくつか移動の際に立ち寄った印象深かったポイントなどをご紹介したい。コロナ禍の沖縄豪華なホテ…
-
ITトレンド全般
不動産業界の展望と不動産テックのインパクトについて(後編)
2021.6.15
ICTリサーチ・コンサルティング 上席主任研究員/吉田 忠良
1 はじめに近年の不動産業界では、情報技術を活用して新しい付加価値の提供を目指す「不動産テック[1]」と呼ばれるサービスが次々と登場し、長引くコロナ禍のなか、オンライン接客やVR[2]・AR[3]技術を使った内見などのサービス利用が広がっている。また、人口減少…
-
法制度
デジタルアーカイブを中心とする肖像権の権利処理の円滑化に向けた取組み ~「肖像権ガイドライン」にみる我が国の最近の自主規制、共同規制の動向
2021.6.15
主任研究員 *司法修習参加のため休職中(2024年3月~2025年3月)/栗原 佑介
1.興隆するデジタルアーカイブコロナ禍において、世界的に外出制限がされ、博物館・美術館が世界的に閉館している最中、世界最大の文化遺産のためのデジタルプラットフォームEuropeana1の年間レポートによると、2019年の同時期と比較して2020年のトラフィック…
-
5G/6G
映像コンテンツ制作における5Gの可能性
2021.6.15
主任研究員/水上 貴博
はじめに様々な産業において5G活用に向けた検討や実証実験が世界的に進められているが、それは映像コンテンツ制作の分野でも同様である。特に欧州では放送事業者が機器・設備メーカーや通信キャリアとともに5Gを業務に活用する検討を進めており、モバイル通信規格の標準化活動…
-
ITトレンド全般
昔の世界の街角から:発電所めぐりとカーボンニュートラル
2021.6.15
上席主任研究員/町田 和久
今号の「巻頭"論"」でも触れられていますが、昨年10月菅首相が「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」という脱炭素社会への宣言をしたこと、さらにはこの4月「2030年度の排出量を2013年度比46%削減する」と明示したことに伴い、カーボンニュート…
-
ICT経済
SDGsの多面性とシェアリングエコノミー -2021年シェアリングエコノミー調査報告 第5回-
2021.6.11
主任研究員/山本 悠介
2021年シェアリングエコノミー調査報告の第5回は、SDGsへの貢献を取り上げる。[前回の記事]社会的孤立を防ぐシェアリングエコノミー-2021年シェアリングエコノミー調査報告 第4回-(シリーズ一覧はこちら)前2回の報告では、シェアリングエコノミーが大きな経…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が言われるようになってから久しい。DXという言葉は2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したもので「ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義しています。…